最終更新日(Updated)'06.04.05 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
(アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。) | ||||||||||||
・しらをびのうた 栗林こうじ | (とびら) | |||||||||||
・季節の一句 小浜史都女 | 3 | |||||||||||
遺作(主宰近詠) 仁尾正文 | 5 | |||||||||||
鳥雲集 (一部掲載)安食彰彦ほか |
6 | |||||||||||
白光集 (仁尾正文選)(巻頭句のみ) 辻すみよ、梅田嵯峨 ほか |
14 | |||||||||||
・白魚火作品月評 水野征男 | 40 | |||||||||||
・現代俳句を読む 渥美絹代 | 43 | |||||||||||
百花寸評 青木華都子 | 46 | |||||||||||
・「俳壇」転載 | 49 | |||||||||||
・小浜史都女句集評 水鳥川弘宇 | 50 | |||||||||||
・ギリシア紀行 坂本タカ女 | 54 | |||||||||||
・伊藤富久子様逝去 瀬谷遅牛 | 56 | |||||||||||
・こみち(散歩道) 須藤靖子 | 57 | |||||||||||
・俳誌拝見(青山) 吉岡房代 | 58 | |||||||||||
句会報 磐田「槙の会」 | 59 | |||||||||||
・実桜山里吟行記 安田青葉 | 60 | |||||||||||
・「朝」五月号転載 | 62 | |||||||||||
・「山陰のしおり」転載 | 63 | |||||||||||
・「駒草」七月号転載 | 64 | |||||||||||
・「俳句朝日」八月号転載 | 64 | |||||||||||
・今月読んだ本 中山雅史 | 65 | |||||||||||
・今月読んだ本 佐藤升子 | 66 | |||||||||||
白魚火集(仁尾正文選)(巻頭句のみ) 田久保峰花、奥野津矢子 ほか |
67 | |||||||||||
白魚火秀句 仁尾正文 | 116 | |||||||||||
・ 平成十六年度「白魚火全国大会」 会計監査の結果について |
61 | |||||||||||
・窓・編集手帳・余滴 |
||||||||||||
|
|
|||
鳥雲集 〔白魚火 幹部作品〕
|
|||
|
|||
|
|
||
白光集 〔同人作品〕 巻頭句 仁尾正文選 |
||
|
||
辻すみよ 竹藪のあたり最も螢の火 竈神昔を今に梅雨の土間 水替へて色蘇る水中花 児の声の波に消さるる海開き 片陰に入れば海風山の風 梅田嵯峨 冷酒の試飲に酔へる女たち 茶房より哲学の道葛桜 夕顔の打ちとけるごと咲きにけり 鵜の宿に響く小鼓稽古会 若き師の声伸びらかに袴能 |
||
|
|
|
白魚火集〔同人・会員作品〕 巻頭句 仁尾正文選 | |
|
|
唐 津 田久保峰香 蒲の穂の今からといふ穂丈かな 八つ橋に見え隠れして糸蜻蛉 麻のれん押して祝ひの席につく 爪切つてパソコンの指涼しかり 合歓の花盛り見ずして終りけり 札幌 奥野津矢子 夏の鴨流されながら毛繕ひ 子鴉や時にモンローウォークを 蚊遣香一日川の音聴いて 薫風やイヌイット語の喫茶店 一筆で描けし稜線風青し |
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白魚火秀句 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仁尾正文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当月英語ページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
麻のれん押して祝の席につく 田久保峰香 「麻のれん押して」入った店の、たたずまいや雰囲気がよく分る。麻のれんを吊ったこの割烹店は年季の入った建物で部屋数が三つか四つ。板場は店主が、店の方は女将が取りしきり、店員が常時二、三人、馴染客が多くて結構流行っているようだ。上句の具象的な諷詠から右のようなことが思われた。 この店に今宵集った「祝い」は気の置けない人たちの宴会のようである。今月の白光集に 紫陽花や上梓祝ひのフルコース 谷山瑞枝 があるのを見ると頭掲句は、この程第二句集『菊芽挿す』を上梓した小浜史都女さんを主賓にした出版祝いのようである。 本誌六月号に紹介された小浜史都女さん指導の「ひひな会」は昭和六十二年に十名程で発足し現在は第二、第三句会も誕生している。 酒の番付では横綱だろうと思っていた史都女さんが「ひひな会」では三役にも入らないというのだからこの「祝ひの席」は随分と盛り上ったことであろう。楽しい一句であった。 水替へて色蘇る水中花 辻すみよ (白光集) 水中花まことしやかに露結ぶ 一都 の秀作があるので選者は「水中花」を敬遠して未だ一句も得ていない。対して掲句は、日常の主婦の目で水中花を慈しんだので水中花がそれに応えてくれた。 玄関の上などに置いた水中花は瞥見するだけであるが十分に目の保養になっている。水中花も水も無機質だから腐敗することはないのだが何時見ても水は綺麗である。家人―主婦―が折々水を取り替えているのであろう。水を取り替える度に水中花の色は活力を取り戻して綺麗になって行くことに作者は驚いている。 日本には八百万の神が居る。二見ノ浦の二つの岩礁に注連を張って崇敬するとこの二島は神となった。又全球形の綺麗な石を辻に置いて道祖神として何百年も祀っている所もある。人が有情になると岩礁も石も、頭掲句の水中花もそれに応えてくれる。頭掲句の「水替へて色蘇る」には日本人の日本人的なものを感じた。 薫風やイヌイツト語の喫茶店 奥野津矢子 「イヌイツト」は辞典によると「エスキモー」のこと。アメリカの先住民族で、グリーンランド、カナダ、アラスカやシベリア東部の極北ツンドラ地帯に住み漁労や海獣猟、捕鯨により生活する。 掲句は、エスキモー語の名の喫茶店である。言葉のひびきが美しく、店主のイヌイツト人も好人物で作者はすっかり店が気に入ったのである。「薫風や」が作者の心。 掲句は、「イヌイツト」の外来語が国語になっているので辞書を通して理解することが出来た。偏狭であるかもしれぬが、ここで選者のカタカナ語観を述べておきたい。元々選者はカタカナ語―カタカナ表記―が嫌いである。「バラ」の表記は造花のようで貧しい。薔薇という幾重にも花弁が重り合った絢爛豪華なものとは月とスッポンである。ばらと表記したい場合もあるかもしれぬが。「キツネ。」これは剥製である。生気は全く感じられぬ。どちらも日本語の美しさを知らぬ表記なので採ることに抵抗がある。 明治以来ネクタイやバス等の外来語が国語になっているものが多いので外来語のカタカナ表記は認めざるを得ない。但し無造作に外来語を一句に二つ使ったものは没になろう。「火口湖のアダムに泳ぎつきしイブ 狩行」このように配意が行き届いたカタカナ語二語の秀作はもちろん別であるが。 若き師の声伸びらかに袴能 梅田嵯峨 (白光集) 面装束をつけて舞うのが本式の能楽であるが暑中は紋付き袴で演じられることがある。涼しい上に能楽者の素面も直接見えて観衆には喜ばれる。 掲句の袴能の演者は家元の後取りだろう。幼い頃から厳しく芸を仕込まれているので舞はもとより謡も伸びやかな美声、仕舞自体すずやかなものであった。「若さは天然自然の芸」と世阿弥は言ったが、作者は惚れ惚れとその芸に魅了されているのである。 赤い橋テレビに映る避暑の宿 関 隆女 一度避暑をした旅館を後年テレビで見るのはとてもなつかしい。掲句はそのような鑑賞に耐えられる句であるが、今NHKの朝のテレビ小説『ファイト』に登場する四万温泉「福乃館」をこの句は強調している。作者は四万温泉佳松亭積善館の女将である。 平成元年重陽の日に白魚火全国大会がこの旅館であり一都先生も臨席された。テレビによく出る「赤い橋」はこのすぐ右に積善館があり、当日大会に出た者にはこの上なくなつかしい。 冷房の効きし人形展示室 川崎ゆかり この作者は阿波の徳島なので「人形展示室」は「人形浄瑠璃の首」の展示場であろう。名代の首師の名品が履歴と共に大切に保存展示されて徳島市の誇りになっている。「冷房の効きし」が展示室の施設が充実し展示した人形を大切にしていることが分る。 炎天や鶏にある土踏まず 浅野数方 鶏が足を上げたとき指が捷やかに窄められている。地面を踏んだ所までは見たことがないが完全な土踏まずがあることは想像に難くない。作者は鶏の土踏まずを確認した。そして「炎天や」と打ち出し一段句のスケールを大きくしたところを見せてくれた。 雪渓を河童橋から仰ぐかな 鈴木敬子 祭宿毛祝坂は嫁の里 奥村 綾 前句の「河童橋」は上高地の梓川に架かる橋。近くにウェストン像もあって全国区の固有名詞とみなしてよい。 後句の「毛祝坂」は何処にあるのか誰も知らない固有名詞であろうが、山深い所で昔は狩猟を生業としてきた集落というイメージが湧く。俳句としては成功した固有名詞だ。 投句稿の中にはさまざまな固有名詞があるが、固有名詞の使い方を見ると凡そ作家の器量が分る。 島近き烏賊火は夫の焚く火かな 藤井敬子 烏賊は種数も多く日本全国で獲れるので「烏賊釣り」「烏賊火」は土地によって季節が異る。歳時記は夏になっているが三陸ではクリスマス頃が最盛。島住みの作者の、近くで一面に灯す烏賊火の一つは頼りにしている夫が焚いているものなのだ。 はらばひて会釈をかはす蓴舟 佐藤美津雄 (白光集) 蓴は古い池や沼に自生するヒツジグサ科の水草である。六月頃若い茎が水上に出てくるが葉柄部分がぬめぬめしている。これが蓴菜ですまし汁の実や酢の物に珍重される。小さな箱のような蓴舟に腹這いになって採るので隣同志も腹這いで会釈するのである。ユーモラスな一句だ。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
百 花 寸 評 | ||||||||||||||||||||||||||||
(平成十七年六月号より) | ||||||||||||||||||||||||||||
青木華都子 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
筆者は宇都宮市在住 |
|
|||||
|