最終更新日(Updated)'05.04.04 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
(太字文字列をクリックするとその項目にジャンプします。) | ||||||||||||
|
(とびら) | |||||||||||
|
3 | |||||||||||
|
5 | |||||||||||
6 | ||||||||||||
|
14 41 44 47 50 52 53 53 54 55 56 57 58 59 108 111 |
|
|||
鳥雲集 〔白魚火 幹部作品〕
|
|||
|
|
|
白光集 〔同人作品〕 巻頭句 仁尾正文選 |
|
|
縄一本張れば結界雪螢 森山暢子 三仏寺宿坊ごとに雪囲ひ 掛大根未明の月の暈させる 海鳴りや歳徳神に鯖供へ 金鶏の塚と伝へて冬深し 枯菊や堀をめぐりて大手門 奥田 積 さらさらと茶店の亭主霜を掃く 女貞の実のたわわなる古墳丘 藁塚も塔も備中国分寺 極月や浅野家紋の塩饅頭 |
|
|
白魚火集 〔同人・会員作品〕 巻頭句 仁尾正文選 | |
多久 大石ひろ女 影までも千々に折れゐし枯蓮 父母眠る山に手折りし冬椿 うつすらと雪化粧して初景色 初鏡父似の眉をすこし描き お降りに鼻緒濡らして来りけり 宇都宮 五十嵐藤重 冬花火天にぶつかりては開く 雪の屋根軋む下にて骨酒注ぐ 雪晴れや兎追ふ声登り来る 熊手選る真近に巫女のピアス揺れ 屋根雪を一気に落とす物が欲し |
|
|||||||||||||
白魚火秀句 | |||||||||||||
仁尾正文 | |||||||||||||
当月の英語ページへ | |||||||||||||
お降りに鼻緒濡らして来りけり 大石ひろ女 お降りは元日に降る雨や雪である。掲句は和服を着て草履を履いた人がお降りに鼻緒を濡らしたというもの。鼻緒を濡らして向うから人が来たという解がないではないが,作者が初詣などに出かけて,と取る方がずっと面白い。久々に盛装して出かけたら細い雨となって草履の鼻緒が少し濡れた。「鼻緒濡らして」程のお降りという現象がよく見えて作者の挙措まで伝わる。すると,このときの作者の表現も思い描けるのだ。 一句のしなやかなしらべもよく適つている。 掛大根未明の月の暈させる 森山暢子 (白光集) 中部地方では十一月中旬から十二月の初めにかけて大根が引かれる。一昔前までは洗って大根はざに懸けて干されたが,最近は生のまま漬物用に出荷されるものが殆んどである。 掲句の掛大根も自家用のもの,従って軒端に吊るされたものであろう。雨戸を開けるとき掛大根越しに仰いだ未明の月には暈がかかっていたのである。暈は微細な氷の結晶からなる雲に光が屈折して生じる現象。朝焼や朝虹と同じように今日は午後から雨となりそうだ。 一句は,掛大根という季語に暈のかかった朝月という「物」を配して淡い憂愁の色を出している。「物」から作者の心が垣間見えた。 冬花火天にぶつかりては開く 五十嵐藤重 雪祭など真冬のイベントにすばらしい花火が揚った。凛洌な空に開く花火は,一鱗一鱗一弁一弁輪郭が鮮明であった。 掲句は「天にぶつかりては」がうまい。打ち上げ花火が,ほぼ同じ高さで開くのは天界を仕切る厚い天井があり,そこにぶつかって咲くのだと捉えたのである。「ては」は,そのようなことが引っ切りなしに続いているということ。描かれた景が鮮やか、技の冴えた一句である。 藁塚も塔も備中国分寺 奥田 積 (白光集) 備中は岡山県西部。備中国分寺が何処にあるのか知らないが,聖武天皇の代全国に国分寺,国分尼寺を建てさせたので,その頃ここには国府があったのであろう。その地は今寂れて現存する国分寺の周りには藁塚が見えている。 古代の吉備は古代出雲に次ぐ強国であった。備中国分寺が建った遠い時代に思いを馳せて荒涼とした思いに馳せられたのである。ちなみにこの作者の住む東広島市にも安芸国分寺が田圃の中にある。 この句では「も」の用法が効いている。あれも,これもの欲張りの「も」ではなくて,藁塚と塔を等値にした「も」である。 普段着の暮しになじみ年暮るる 松本光子 若いと思っていたこの作者も年齢欄を見ると定年に達していることが分る。「普段着の暮しになじみ」というのは布衣の生活に馴れ切ったということである。あわただしい年の暮ではあるが心身ともに健やかで悠々としている。 この作者の〈ていねいなをとこの料理開戦日〉はうまい句であるが採らなかった。「開戦日」は十二月八日であることは筆者にはすぐ分ったが季語ではない。十二月八日に強烈な印象を持つ者はまだ多いが,一方ではこの日が全く分らない世代も増えてきている。 手首まで入れて投函初霰 古田キヌエ 「手首まで入れて投函」したのは余程大事な書簡であったのにちがいない。季語の「初霰」が明るいのでその書簡は心弾むものだったと思われる。 筆者が常々唱える,こと俳句は「具体的に」「季語が思いを伝える」によく適った作だ。 どんと寄す波を避けては海苔を摘む 樋野洋子 作者は平田市十六島町に住むので,この句の海苔は出雲風土記にも出ている有名な十六島海苔。海苔島あるいは荒磯には始終大きな波が寄せてくる。互に声を掛け合って「波を避けては」の海苔摘みである。「どんと寄す」が迫力があっていい。 雪吊の縄に弛みの許されず 曽根すゞゑ 雪吊というと兼六園が目に浮ぶ。梢から傘のように張られた何十本の縄の一本ずつは一役を担っているのである。見た目には美しい雪吊のどの縄もぴんと張りづめでなくてはならないのである。 冬菊や仏壇磨くための布 吉川紀子 わが家の宗派は地味なので仏壇を磨く布を意識したことはないが,浄土真宗の仏壇のように金箔の多いきらびやかなものを磨くのには布が吟味される。金箔には富士絹が,漆の部分にはフランネル等が重宝されているようである。 掲句は仏壇を磨く布しか登場させてないが,仏壇を,祖先を大切にする家風がみえる。その象徴が「冬菊」である。 薩摩隼人厨房に立つ女正月 天野和幸 「男子厨房に立たず」という時代を生きてきたので留守居のときスーパーの食品売場に立つことが嫌いである。さっと買ってさっと帰ろうとするとき知人と遭ってしまったりして苦笑するのである。だが,男性職員も育児休暇を必ず取るようにと条例を作った町もある世の中。掲句は,勇敢で知られた薩摩隼人(今は鹿児島県人)でさえ厨房に立っているのだ,と世の男どもに同調を求めている。「女正月」の季語がくすぐりがきいていておもしろい。 夫の打つ年の終りの泥鰌蕎麦 高井弘子 前句と違ってこの夫は家例の年越蕎麦打ち役。「泥鰌蕎麦」は遠州地方の方言であるが誰にもよく分る。つなぎの山芋やメリケン粉を入れない生蕎麦は伸しても分厚く折り畳んだ所で折れてしまうので十センチ程の長さになり,しかも太い。茹でると泥鰌のような形になる。「泥鰌蕎麦」という方言が一句を骨太にした。 姉妹会派手なセーター臆せずに 原沢はつ 年を重ねると派手なものを着ることが気分を若くさせる一助になるという。姉妹会には思い切って派手なセーターを着て出たのだ。それにしても姉妹会というのが羨しい。何名かの姉妹が皆長寿で仲よくしているのであろう。 明日恃む寒夕焼の枇杷色に 和田伊都美 この句から〈稲妻のほしいままなり明日あるなり 波郷〉を思った。両句ともに今日という日は思うようにならなかったが「明日がある」と自らを励ましている。波郷句は空を切り裂く稲妻を見て,頭掲句は枇杷色の寒夕焼を描いて心を表出した。波郷からは激しいものを,伊都美さんからは静かな祷りのようなものが読み取れた。
|
|
|
|||||||||||
百 花 寸 評 (平成十六年十二月号より) | |||||||||||
田 村 萠 尖 | |||||||||||
筆者は 群馬県吾妻郡中之条町在住 |
|
|||||
|