最終更新日(Update)'12.05.01 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
(アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。) |
季節の一句 計田美保 |
「鉋屑」(近詠) 仁尾正文 |
曙集・鳥雲集(一部掲載)安食彰彦ほか |
白光集(白岩敏秀選)(巻頭句のみ掲載) 中山雅史 、飯塚比呂子 ほか |
白光秀句 白岩敏秀 |
句会報 群馬白魚火 文月会 坂本清實 |
白魚火集(仁尾正文選)(巻頭句のみ掲載) 岡あさ乃 、西田美木子 ほか |
白魚火秀句 仁尾正文 |
|
季節の一句 |
|
(東広島) 計田美保 |
|
さざ波は風のハミング夏に入る 岡 あさ乃 (平成二十三年七月 白光集より) 初夏の風はまことに爽やかなものである。風に当たることそのものを楽しみたい気持ちになる。そんな風を作者は肌で感じているが、細かに立つ水面のさざ波にも、風を発見した。初夏の陽光にきらめくさざ波は風の産物。そしてそこに風の奏でる調べを聞いている。触覚的なものを視覚的なものに発見し、そこから更に聴覚的なものを感じ取っているのである。ハミングとは声を鼻に抜きながら歌うメロディーである。さてどんな歌なのであろうか。この歌は、初夏の到来を悦ぶ作者の心にもさざ波を立たせていることだろう。 江ノ電のフリー切符や風薫る 黒川美津子 (平成二十三年七月号 白魚火より) 江ノ電は藤沢から鎌倉までの全長十キロ、時間にして三十五分の区間である。あっという間についてしまうが、フリー切符となると話は別である。区間内にある湘南海岸、七里ヶ浜、稲村ヶ崎、由比ヶ浜等々、古都鎌倉はおしゃれな若者の街であり、日本の歴史を背負っている名所でもある。そんな鎌倉を初夏の一日、何度も車両を乗り降りしながら散策できるのである。何とも楽しい一日ではないか。江ノ電は車窓からの眺めもすばらしい。民家の軒先すれすれの路地を走っていたかと思うと、次の瞬間には大海原が広がっている。単線で、車掌のアナウンスも一段と親しみが持てる。車両が多彩なのも楽しみの一つである。昔ながらの緑とクリーム色の車両もあれば、最新型の車両もある。どの車両が来るのかとホームで待つのは期待が膨らむ。 私もかつて江ノ電に乗って鎌倉を訪ねたことがあるが、この句によって、そのときの潮や花の香りが蘇ってきた。「風薫る」という季語に感謝したい。 |
|
|
|
曙 集 | |
〔無鑑査同人 作品〕 | |
|
|
白 魚 安食彰彦 春愁や老眼鏡の鼻すべる 吾に身をあづけ白魚かなしかり 食膳の白魚に影ひとつづつ 啓蟄などどうでもよろし吟醸酒 柩にも春の日差のとどきけり 散歩なら斐伊土手がよし揚雲雀 日曜日とがめられずに朝寝かな 春の風邪伏して一日漫画本 桃の酒 青木華都子 ものの芽の疼き出したる雨の夜 いつの間といふ間のありて梅ひらく 二、三輪なれども庭の梅匂ふ 散り初めし梅一、二輪二、三輪 囀の二羽三羽来てまた一羽 流れにも強弱のあり水温む やや日脚伸びしと思ふ外厨 旅の荷に京の土産の桃の酒 美術館 白岩敏秀 寒雀来る分校の水飲み場 立春や売約済みの画廊の絵 春浅し土を削りて畝正す 手に乗する和紙の軽さの薄氷 二分咲いて梅の香りの美術館 恋の猫四肢伸びきつて塀越ゆる 日の土手に座せば風来る犬ふぐり 春風や轆轤にまはす壺の影 古美術店 坂本タカ女 降る雪や灯の入りたる古美術店 考へてゐて立ちあがる冬灯 飲みきらぬ鰭酒鰭の沈みをる 口喧し雑学博士鍋破 追儺式終へて気作な憎なりし 人形に関節ありぬ雪あかり 翅を持つ樹の実を雪の上に拾ふ 息白し笑ひし髭の笑ひけり 冬牡丹 鈴木三都夫 風花の落花の景となりにけり 風花の本気になつてきしが止む 風花のひとさし舞うて消えにけり たまゆらの日差しを媚びし冬牡丹 一輪の開ききれざる冬牡丹 冬牡丹はにかみ咲くは人を恋ふ ここだ咲きここだ踏まれし藪椿 片手間の方丈様の春子榾 |
鳥帰る 山根仙花 大欅一枝の乱れなく枯るる 笹鳴や海を背に立つ童子墓 早春の流れの音に沿ひ歩く 海の音ここに遠のく落椿 八重椿落ち分校の庭飾る 芽吹かんと空へ爪立つ雑木山 一枝の反りを豊かに梅ひらく 鳥帰る後ろ振向くこともなく 一病息災 小浜史都女 遠き鳰遠く見るのもよかりけり かいつぶりはづかしがりやかも知れず 夜の浅蜊泥を吐くことやめてをり 石二つのせて仏や名草の芽 壱岐近く見えてゐるなりさくらの芽 橋架けても島は島なり風光る 二の丸の椎より高き鳥の恋 一病息災僧が称へてあたたかし 隠れ里 小林梨花 探梅や瀧の上なる隠れ里 荒神に山神水神笹鳴けり 落武者の墓ひつそりと薮椿 雪の果磴に零るる紅き花 雪解けてしつとり在す丁地蔵 雪解水鳴る一峡の小学校 忘れ雪木戸に小鳥のちちと鳴く 春清水掬ぶ眼下に日本海 地震胎動 鶴見一石子 地虫出づ地震の胎動知らぬ貌 蝌蚪の紐ゆるみて空の蒼さかな 木の芽雨確かに木の芽ふくらめり 麦を踏みシーベルト踏み生きぬべし 地蔵橋渉り首塚蝶生る 愡けばうし札売るお寺山笑ふ 教室の出口は一つ大試験 地に生きて迷はず大地耕せり 土 雛 渡邉春枝 日々の歩の道を違へて梅三分 野火を守る人のゆらりと影絵めく 先づ飾る夫手づくりの土雛 開かれしままの教科書雛の間 アネモネの咲く度めぐる夫忌日 古墳群抱きて山の芽吹き初む 石棺にかすかな息吹き草青む 葺石の形さまざま地虫出づ |
|
|
|
鳥雲集 | |
一部のみ。 順次掲載 | |
|
|
日脚伸ぶ 金井秀穂 つくばひの水音幽けし春隣 蝋梅の浅黄の滲む雨雫 福寿草雪被ること二度三度 犇きて蕾囲めり芽水仙 日脚伸ぶなほ老骨に鞭打たん 雨垂れの音の忙しき春の雪 金縷梅 坂下昇子 風花を追ふ稚の手の蝶になり 今年また庭忘れずに蕗の薹 紅梅と見分くるほどに膨らみぬ 白梅の蕾犇く雨の中 金縷梅の花の縺れを風が解く 行き止まりばかりの多き蜷の道 浅き春 池田都瑠女 今引きし漢字を忘れ春寒し 春禽やあるとき聡き夫の耳 ちひさきは指に絡めて芹を摘む 躓きし己を叱り春の泥 店先に猫柳活けなんでも屋 親に孝ならずじまひや春ショール |
迎春花 大石ひろ女 参道をすこし外れて蕗の薹 山の子の頬つぺの赤く雪達磨 初蝶の未だ影持たぬ高さかな 朗読を朝の日課に迎春花 薄氷にかちかちと日の当りけり 紅梅や蔵に醤油の計り売り 笑ひ皺 奥木温子 |
|
|
||
白光集 | ||
〔同人作品〕 巻頭句 | ||
白岩敏秀選 | ||
|
||
中山雅史 湖のかき曇りたる椿かな 飯塚比呂子 こぼれ来て雀弾める四温かな |
||
|
蛇穴を出づ少年のふくらはぎ 啓蟄やフランスパンは立てて売る 筋雲が二月の空を掃いてゐる ひひなみな遠眼差でありにけり 落葉松の夢みるごとき芽吹きかな 山焼の火種抱へて走り来る 雪消えぬ土にかすかな動きあり 春めくや夜の路地行く女靴 雑木山影の明るき二月かな 冬籠一筆箋で足る便り 風止むを待ちて椿の落ちにけり 花うぐひ跳んで矢切りの渡しかな 伸ばしたる電気毛布の外の足 石庭の渦春光の動きけり 春めくや句帳の端の料理メモ |
村上 尚子 岡 あさ乃 奥野津矢子 星 揚子 後藤よし子 大塚 澄江 河島 美苑 松原 政利 根本 敦子 内田 景子 大川原よし子 和田伊都美 中山 雅子 加藤 美保 国谷ミツヱ |
|
|
白魚火集 |
〔同人・会員作品〕 巻頭句 |
仁尾正文選 |
|
出 雲 岡あさ乃
地球儀を回して拭ふ春の塵 江 別 西田美木子 梟の狩の瞬時を氷像に |
|
|
白魚火秀句 |
仁尾正文 |
|
地球儀の春塵を拭うのには大低の人がこのようにする、ありふれた状景である。だが、作者が「春の塵」に全体重をかけていることは見逃せない。まず思い浮ぶのは、地球温暖化により南北極の氷や氷河がどんどん溶けていること。ギリシャの経済に端を発した欧州の金融危機。ロシアの大統領選挙や北朝鮮のミサイル問題、中国の軍時力の増強やイランの石油輸送の阻害等々。東日本の震災特に福島原発事故は世界的な問題になっている。これら国際的な憂慮を作者は「春の塵」に込めているのである。 調理師の余技の氷像コンクール 西田美木子 一連五句は、今年二月六日から十二日迄の七日間札幌大通り公園で行われた恒例の雪祭りの景である。国内外から二百万に余る観光客が集まり賑わったことをテレビで垣間見た。雪像の代表的なものは、会津若松城とタージマハル教堂。大きな構えの建物は瓦一枚一枚や壁画の仔細まで巧緻を尽して作られていた。こうした雪祭りの目玉になる氷像を直正面から詠むことは難しい。作者は掲句の如くその中の一部分を丁寧に詠み重ねて、組写真のように五句でもって全体の景と雰囲気を描き出し得た。 日銭得て春泥重き靴を脱ぐ 佐藤 勲 作者は岩手県野田村に住んでいたが今回の震災で津波に遭い一瞬にして家を流され、妻と二人必死で逃げて助かった。残った家財はその時の車一台のみ。現在仮設住宅に住む。掲句は日雇の仕事を終わって玄関で春泥の重い靴を脱いでいるところ。平成七年の神戸、淡路大震災に被災した友岡子郷氏の作品に 水色のガスの炎や冴返る 榛葉 君江 冴返るという目に見えぬ気象を水色のガスの炎で見せた。声調も緊っていて冴返りの厳しさが際立っている。秀句である。 星の数ほど嚔して空見上ぐ 石川 寿樹 花粉症であろう。立て続けに嚔して目も鼻もぐしょぐしょ。星の数ほどと少し大仰に言ってみて自らを揶揄したのだ。そう詠じた後改めて星空を見上げたというユーモラスな句である。 春愁や石投げ水を驚かす 木村 竹雨 何か原因があって、物憂いのではないが心が晴れない。さくらの芽も膨らんできて春はもうそこまで来ているのにである。そんなもやもやを払拭したくて石を拾って池に投げてみたところ予期せぬ大きな音がして池を驚かせた。とりも直さず作者が驚いたのである。 鶯や達者な耳を授りて 中組美喜枝 拙い鳴声をしていた鶯も正調になりつつある。毎日聞いていると確実に上手になっていることが分かる。それを聞き分けている達者な耳は親からの授りものだ。改めて両親を想ったのである。 大の字に寝てみる深雪晴の丘 広瀬むつき 同掲に「まづ人の通れるだけの雪を掻く」があり、来る日も来る日も豪雪との格闘が続いている。そんな中で空が真青に晴れた一日を得たのである。雪の丘で「ヤケノヤンパチ」気味で大の字に寝てみたのであるが、いい気分で疲れも取れたような気がした。 麦を踏む時折白き山を見て 倉成 晧二 一昔前の麦踏みか。現今は畝を設けずばら撒きの麦畑だから、麦踏み用の農機があるのかもしれない。句は折々残雪の遠嶺に目をやりながらの作業、余裕のようなものが見える。 |
|
禁無断転載 |