最終更新日(Update)'19.10.01

白魚火 令和元年10月号 抜粋

 
(通巻第770号)
R1. 7月号へ
R1. 8月号へ
R1. 9月号へ
R1. 11月号へ

 10月号目次
    (アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。)
季節の一句   大庭 成友 
「手押しポンプ」 (作品) 白岩 敏秀
曙集鳥雲集(巻頭6句のみ掲載) 坂本タカ女 ほか
白光集(村上尚子選)(巻頭句のみ掲載)
       
寺田佳代子、鈴木  誠
白光秀句  村上 尚子
令和元年栃木白魚火会 第一回鍛錬吟行会  松本 光子
坑道句会八月例会報  牧野 邦子
白魚火集(白岩敏秀選)(巻頭句のみ掲載)
    三原白鴉、新開幸子
白魚火秀句 白岩 敏秀


季節の一句

(浜 松)大庭 成友

広縁の厚さ一寸法師蝉  ⻆田 和子
(平成三十年十二月号 白光集より)

 最近の都市部ではあまり見かけなくなっているが、広縁は奥行のある縁側のことだ。普通の縁側は幅九十センチほど、広縁はそれよりも幅のある縁側だ。厚さも一寸とあるから縁側の中では最も厚い部類。材料は檜か。ご近所の方が訪ねてきたときには、ご一緒にこの広縁でお茶を飲まれたり、俳句を詠まれたり、冬には日向ぼっこをされたりと、作者はこの広縁を日常的に利用されていると思った。
そんな風景をこの句から思い描いた。

満月の竹林かぐや姫ゐるや  大川原 よし子
(平成三十年十二月号 白光集より)

 かぐや姫伝説、発祥の地とされている富士市。日本最古の物語「竹取物語」では、かぐや姫は八月十五日の名月(満月)の晩に月に帰ったという。掲句はそれを、かぐや姫は竹林にまだいるかなあ、と詠んだ。私は二十代に富士市の原田で下宿生活をしていたことがある。下宿先の親父さんがよく、かぐや姫伝説はこの地が発祥だと言っていた。
 周辺には今も物語に由来する地名などが数多く残されている。
 若かりし頃のことを鮮明に思い出させてくれた一句だ。

不揃ひを皿に収めてきぬかつぎ  松浦 玲子
(平成三十年十二月号 白魚火集)

 きぬかつぎは、さと芋の小芋を皮ごと蒸したもの。茹でると皮がつるんと剥けて塩を軽くつけて食べると美味。小芋は大きさが不揃い。それを「不揃ひを皿に収めて」と詠まれた。
 十五夜には、芒の穂と団子、それにこのきぬかつぎを供えてのお月見。
 秋の収穫祭とむすびつき、秋の実りに感謝するその年恒例の行事である。
 その日の夕餉の膳は月見の中での乾杯だったか。



曙 集
〔無鑑査同人 作品〕   

 水すまし    (旭 川)坂本タカ女
鴉の巣残してゆきぬ剪定夫
恋仲の鴨に割込む残り鴨
道々の草を摘みゆく螢籠
水の上脚もつれとぶ水すまし
紙吹雪めく七月の山の蝶
空蟬をころがしてある文机
お形見の硯を洗ふ師の忌くる
潜りくり返して鳰の日の暮るる

 窈窕富士 (静 岡)鈴木三都夫
水玉の綺羅をちりばめ蓮浮葉
紫陽花の白に滲みし次の色
紫陽花の終の色とも雨に濡れ
夏椿一日花として惜しむ
乏しくも夏萩となむ花を見せ
これからの暑さは知らず残り鴨
梅雨晴間富士窈窕と雲を脱ぐ
蟻の列関守石に拘らず

 早  稲 (出 雲)山根 仙花
走り根に躓くことも梅雨深し
夏燕海青ければ海へ飛ぶ
クレパスは二十四色夏休み
人参は芯まで赤し夏休み
何時しかに蟬鳴く木々となりにけり
早稲は穂に風さやさやと渡りけり
お辞儀してお辞儀して萩風通す
萩寺の萩に落ちつく今日の風

 蟬 (出 雲)安食 彰彦
油蟬家督相続せしごとく
蟬時雨いつかは入るこの墓に
追伸にみんみんのこと一寸書く
けんめいに鳴くみんみんははたと止む
声澄める令和の蟬も尿かけて
あきらめず一心不乱に油蟬
電話受く声にかぶさる蟬時雨
父の墓では丁重に蟬鳴けり

 向島百花園 (浜 松)村上 尚子
夏帽子かぶりなほして待ち合はす
青萩のこぼすゆふべの雨しづく
浮草のすき間を水の流れゆく
鉢あまた睡蓮一花のみ開く
片白草水辺より風立ち上がる
四阿に人声弾む花ざくろ
空仰ぐ背に池の風蓮の風
見えてくるスカイツリーの涼しさよ

 賽 銭 箱 (唐 津)小浜史都女
調律の音高くなる大暑かな
炎天へ一歩真白きスニーカー
亡き夫は昭和一桁ひでり星
八十のひと日ひと日や胡瓜もぐ
潮風のつなぐ島々花うばら
舟虫の賽銭箱に来てゐたり
岬はや秋の来てゐる虫のこゑ
岬より七つの島や鉦叩

 秩 父 路 (宇都宮)鶴見一石子
烏賊燒きの屋台律儀に夏を俟つ
秩父銘仙糸織る音もなき大暑
警報器多き道筋鉄路炎ゆ
足尾銅山くろほね茶屋の茄子南瓜
茄子燒きの大盛り会津茶屋床几
渡良瀬のやさしさ戻る水の秋
朝顔の疲れをみする午後三時
颱風の余波らし海は鉛色

 軒 風 鈴 (東広島)渡邉 春枝
海の日の海の切手を求めけり
未完の句ばかりの手帳青田風
すぐに出ぬ木の名草の名夏野ゆく
どこよりも落ち付く小部屋夜の蟬
末の子にうすき口髭ソーダ水
新婚の夫婦の無口メロン切る
おしやべりの子燕に留守托しけり
可も不可もなく生きてをり軒風鈴

 淡  海 (浜 松)渥美 絹代
結ひ終へし茅の輪に太き山の雨
淡海の青葦渡る風の音
櫓の波の鳰の浮巣に届きけり
手漕舟青葦擦りて曲がりゆく
みづうみの小魚黒く煮て大暑
舟で行く畑や雲の峰くづれ
手漕舟より合歓の花仰ぎけり
ロープウェイ降りて急磴蟬時雨

 虚子の径 (函 館)今井 星女
梅雨寒や沼のほとりに師弟句碑
句碑涼し今日駒ケ岳見えずとも
虚子の径なる蓮の沼めぐる
眞白な睡蓮眠る虚子の径
河骨が明るく咲ける沼の面
蓮咲いて大沼小沼結びけり
大沼につづく小沼は蓮浄土
睡蓮の白ばかりなる陰沼

 水 薙 鳥 (北 見)金田野歩女
青時雨じんわり森を潤しぬ
サンドレス仕上がる直ぐに着たがる子
熊除けの登山の鈴を忘れずに
クルーズの水薙鳥をはたたかせ
涼風の一瞬なれど人心地
冷奴話合はせて呉るる婿
改札を潜り手を振る帰省の子
爪程の貝殻拾ふ晩夏かな

 冷  奴 (東 京)寺澤 朝子
しげしげと夢にくる父母明易し
ハンモックに寝かされ皆に愛されて
サングラスはづすはつかな雨意ありて
かな文字の書展へ畳む梅雨の傘
都電たのし浴衣の少女らどつと乗り
吊り処なき風鈴を持ち歩く
あたら世を徒にはすまじ単衣着て
稿了のけふの一品冷奴



鳥雲集
巻頭1位から6位のみ

 明  易 (多 久)大石ひろ女
明易の眉すこし描く姫鏡
雨すこし残る茅の輪を潜りけり
形代に父の付けたる名を記す
縦皺の多き手のひら胡瓜揉む
土用浪蹴立てて走る島渡船
はるかなる水平線を見る晩夏

 朝  曇 (出 雲)荒木千都江
もらひたる胡瓜の先の萎れ花
朝刊のしつとり届く梅雨入かな
採血に叩く静脈走り梅雨
紺碧の沖のふくらみ梅雨晴間
朝曇遮断機あくびのやうに開く
爪切つて指軽くなる薄暑かな

 花火の夜 (藤 枝)横田じゅんこ
流れゆくものの速さよ梅雨出水
いきいきと緋鯉の餓ゑてをりにけり
買ふ勇気着る勇気なきあつぱつぱ
仏壇に夫と子の居て花火の夜
雨欲しき空へ凌霄咲きのぼる
八月の波は沖より手をつなぎ

 青  簾 (出 雲)渡部美知子
百畳の国旗青葉の風捉ふ
青簾隣家の少し遠くなり
泣き止まぬをさな夾竹桃揺れて
雲の峰悟空が乗つてゐるのやも
ことごとく信号は赤夕立雲
汗ばめる吊革ぎゆつと握りしむ

 掲 示 板 (宇都宮)星  揚子
梅雨空を押し上げ千の地蔵かな
遠くより水落つる音青胡桃
子燕の尻見せてゐる一羽かな
炎天や白杖軽く地を叩く
八月や画鋲の残る掲示板
集落は一キロ先や稲の花

 風  鈴 (高 松)後藤 政春
ゆつくりと回る風車や青岬
退院の明日は吉日髪洗ふ
風鈴を吊し引越し終へにけり
雲行きの怪しくなりぬ釣忍
遠雷やかつて二階に子供部屋
炎天やホームベースの遠きこと



白光集
〔同人作品〕 巻頭句
村上尚子選

 寺田佳代子(多 摩)

万緑を抜け洋館の車寄せ
襖絵に雅邦の蝶や夏座敷
大学の池が源流蘆茂る
蜘蛛の囲に昨夜の雨粒光りをり
すつと入るナイフにメロン香を立つる


 鈴木  誠(浜 松)

茣蓙に寝て潮騒を聞く海の家
寝間のかぜ風鈴一つ鳴らしをり
反抗期の黙々と食ふ西瓜かな
星月夜ゆつくり地球回りけり
母の風父の風吹く花野かな



白光秀句
村上尚子


すつと入るナイフにメロン香を立つる  寺田佳代子(多 摩)

 最近「メロン」と呼ばれるものの種類は非常に多く、価格もさまざまである。これはやや小振りのものか、小皿に取り分けられているものか……。いずれにしても高価なものらしい。そんなメロンを切るときの期待は大きい。味のことには一言も触れていないが、読み下したと同時に満足したであろうことが、充分伝わってくる。
  大学の池が源流蘆茂る
 蘆はイネ科の植物で水辺に自生する。条件が良ければ次々と根を張り、大群落となる。場所によっては厄介者である。この句の面白いのは蘆そのものではなく、水源が「大学の池」であるというところ。視線は目の前から少し先にある、自然に囲まれているであろう広大なキャンパスへと移ってゆく。

母の風父の風吹く花野かな 鈴木 誠(浜 松)

「母の風父の風」とはいったいどんな風だろう。ここは秋の草花が咲き乱れた広い野原である。吹き渡ってきた風が肌に触れたとき、作者にだけ分かる実感。あの日の母、あの日の父…。親を慕う気持ちはいつ迄経っても変わることはない。「花野」の本意は決してきれいだけではない。深まりゆく秋の寂しさや哀れさも含まれている。今となってはすべてが幸せに思えるのである。
  反抗期の黙々と食ふ西瓜かな
 ぶちまけたいことはたくさんあるらしい。しかし、それを堪えてひたすら西瓜にかぶり付いている。反抗期は一般的に自我の芽生える三、四歳頃と、自我意識の高まる青年前期に現れるという。この句はまさに後者であろう。家族は静かに見守るしかない。

秋めくや学都のポプラ秀を揃へ  花木 研二(北 見)

 北大のポプラ並木が思い浮かぶ。そのポプラにもそこへ吹く風にも秋の気配を感じるようになった。雪国の四季の風景は著しく変わる。「秀を揃へ」からは風景だけではなく、学生や作者の心構えのようなものが垣間見える。

飛魚の鱗付きたる竿秤  松崎  勝(松 江)

 ここではパックにしたものではなく、好きな数だけ買えるらしい。目の前で使われているのが今では珍しい「竿秤」。少し時間はかかるが売手買手の声も威勢よく聞こえてくる。「鱗付きたる」にその年月を感じさせる。

頑丈に出来あがりたる瓜の馬  富田 育子(浜 松)

 茄子や胡瓜に脚をつけ、馬や牛を想定して魂棚へ置く。これに乗って先祖は家に帰り、また帰って行くと言う。その出来栄えは年によって微妙に違う。しかし先祖を思う気持に変わりはない。「頑丈」としたところに作者の思いがある。

クレーンの夏雲摑みそこねをり  若林 眞弓(鳥 取)

 俳句にはよくクレーンが登場するが、この句は独創的である。夏の雲は大きくて力強い。それを「クレーン」が摑みそこねたと言っている。たまたまそのように見えただけのことだが、俳句に対する日頃の思いが実を結んだ。

一日中私の時間アロハシャツ  萩原 峯子(旭 川)

 この場所はやはりハワイであろう。日頃の雑事などすっかり忘れ、あっという間に時間が過ぎていった。余計な表現は一切ないが、楽しかったであろうことは充分言い尽くされている。

秋隣仕立て直しのワンピース  中嶋 清子(多 久)

 特別暑かった今年の夏もいよいよ終りに近付いた。秋の服に思いが及んだとき、ふと一枚のワンピースを思い出した。そうだ、仕立て直してみよう…。思った以上の出来栄えに何度も鏡の前に立ってみた。

眼科歯科耳鼻咽喉科蟬時雨  福本 國愛(鳥 取)

 それぞれの専門の医院に寄るたびに蟬が盛んに鳴いていた。病気はそれ程緊急性のあるものではなさそうだが、すぐ治るというものでもなさそうである。気長に治療を続けるしかない。そんな日常生活を漢字ばかりでうまく仕立ててある。

吹抜けのステンドグラス晩夏光  原 美香子(船 橋)

 協会や美術館などの大きな建物が思い浮かぶ。ステンドグラスはそのままでも美しいが周囲の光によってその美しさは変化したり倍増する。「晩夏光」により美しさだけには留まらないもの迄見えてくるようだ。

夕立雲こけしの首の傾ぎたり  宇於崎桂子(浜 松)

 夕立に伴ってくる雲の様子を見ていて、部屋に飾ってあったこけしに目を移した。その時急に首を傾げたように見えた。こけしの構造上あり得ないことだが、瞬間的に感じたことが俳句につながった。


    その他の感銘句
胡瓜もむ十一人の家族ゐて
茄子の馬足の長さのちぐはぐに
飛魚のとび越してゆくデッキかな
ひげ荒き夏大根を洗ひけり
秋深しノートに線を入れてをり
梅雨寒や指紋の残るステンレス
烏賊釣船佐渡の灯遠くなりにけり
乗り違へし電車夕立の来たりけり
白南風や木陰に集ふ牛の群
父の日や夫はぽつりと父の事
新しき板子の置かれ岩清水
茉莉花の香り摂社に届きたり
早苗田に静かに月の昇りけり
勝力士拳小さく握りけり
八月や卒寿米寿のあねおとと
江⻆トモ子
山下 勝康
鈴木 利久
山田 春子
渡辺あき女
砂間 達也
西山 弓子
森  志保
清水 春代
堀口 もと
宮﨑鳳仙花
金原 恵子
大石美枝子
中野 元子
林 あさ女


白魚火集
〔同人・会員作品〕 巻頭句
白岩敏秀選

出 雲 三原 白鴉

鳥の羽根刺してガイドの夏帽子
文字摺や優しき筆の古川句碑
吾が影も連れて入りけり大緑蔭
首少し傾げ少女の祭笛
風の道見せて蓮葉のひるがへる


唐 津 新開 幸子

蟬の朝産声高きをんなの子
みどり児の乳の匂ひや夏の蝶
真夏日のぶらんこの影濃かりけり
産後の嫁に小玉の西瓜けふも買ふ
水蜜桃匂ふ茶の間に嬰のこゑ



白魚火秀句
白岩敏秀


風の道見せて蓮葉のひるがへる  三原 白鴉(出 雲)

 蓮の葉には水面に浮いている「浮き葉」と水面から上に出ている「立ち葉」とがある。葉がひるがえるのは立ち葉になってからのこと。風が来れば一斉に揺らぎ、あたかも風に道を空けているようだ。その一瞬を「風の道見せて」と言い止めた。蓮の青葉のしなやかな動きが見えてくる。
  鳥の羽根刺してガイドの夏帽子
 名所旧跡をめぐる団体旅行に参加したのだろう。旗を持って、先頭を歩くガイド嬢の夏帽子に、鳥の羽根が刺してある。それに気づいた途端に湧くガイド嬢への親しみ。
 軽快な弾むようなリズムに旅の楽しさがあり、いつまでも印象に残る夏帽子の鳥の羽根である。

水蜜桃匂ふ茶の間に嬰のこゑ  新開 幸子(唐 津)

 みずみずしい水蜜桃は食べる前から甘い匂いがする。幸せな気持ちにさせてくれる匂いである。そんな茶の間で嬰の元気な泣き声がする。水蜜桃の匂いも嬰の声も家族の幸せのバロメーターなのである。
  産後の嫁に小玉の西瓜けふも買ふ
 産後の嫁に昨日も今日も小玉の西瓜を買って来たという。小玉の西瓜は皮が薄くて甘みも強い。しかも、ミネラルやアミノ酸が豊富で健康によいとされている。
 字余りを恐れず一気に詠み上げたところに、「嫁よ、よくぞ頑張った」と励ます気持ちが込められていよう。

八月の海を黙つて見てゐたり  浅井 勝子(磐 田)

 日本人にとって八月は特別な月である。広島、長崎への原爆、そして終戦。多くの命が海や空で散り、陸では兵士や無辜の市民の命が失われた。それから七十四年。海は何も語らず、ただ波音を返すのみ。作者も黙って海を見ている…。

塩田の男の汗と光る塩  佐々木智枝子(東広島)

 かつて、塩田で盛んに塩作りが行われていた。炎天下の塩田に何度も何度も海水を撒き、砂に筋目を引いてゆく過酷な作業である。作業する男の汗の一粒は光る塩の一粒。一句の打ちつけるような表現が労働の厳しさを表している。沢木欣一に〈塩田に百日筋目つけ通し〉がある。

銀河より少し離れて父の星  大塚 澄江(牧之原)

 秋の澄み切った夜空に浮かぶ銀河。思わず手をさしのべたくなるほどきれいである。そう思って仰いでいると、銀河のそばにひとつぽつんと光る星がある。あれは父の星だとすぐに直感した作者。美しい銀河ゆえに懐かしい父に繋がってゆく秋思。

夏蝶の空は小犬に高過ぎて 福間 弘子(出 雲)

小さい頃は、子供にしても動物にしても、何にでも興味を持つものである。今も、小犬が小さくジャンプしながら、蝶を追っていたが、逃げられてしまった。残念そうに蝶の空を見上げている小犬。ある夏の日に庭で起こった、蝶と小犬の小さなドラマである。

客送り客を迎へて夏座敷  宮﨑鳳仙花(群 馬)

 「夏座敷」が俳句になる場合は、部屋の誂えとか調度品とが詠まれることが多い。しかし、この句は違った。夏座敷の役目が詠まれている。「客送り客を迎へて」の客の去来に人を惹きつける人柄が浮かぶ。

風鈴の風隣より来てゐたり   鍵山 皐月(唐 津)

うだるような暑さに悶々としていたところに、風鈴が鳴ってくれた。ほっとして一息つきながら聞いていると、隣家の風鈴の方がよく鳴っている。されば、この風はお隣さんのお裾分けかと納得した次第。普段から仲良く付き合っているのだろう。

朝顔の鉢持ち帰る学期末  堀口 もと(函 館)

夏休みが間近になると、学校でつくった色々の物を持ち帰る。よく見かける光景だが、この子は朝顔の鉢を大事そうに抱えている。蔓が延びて、そろそろ支柱を欲しがる頃か。しっかりと胸に抱いて、何度も覗き込む仕草に、大事に育てた朝顔への愛情が感じられる。

次つぎと家建つ不思議草いきれ  松原トシヱ(中津川)

 更地に雑草が草いきれするほど茂っていたのに、いつの間にか家が建っていた。そう言えば、宅地造成していたところも、家がびっしりと建っている。地価が高いの不景気だのと言いながら次々に家の建つ不思議。年金生活者に家が建たない不思議。


    その他触れたかった句     
石けんの泡細やかにたてて夏
万緑や千木ゆるぎなき大社
初蟬や静かな朝の庭箒
膨らみを残して蓮の花閉づる
三陸の切り岸に百合津波の碑
涼しさの真つ只中を一輌車
漆塗りの廊下を歩む素足かな
夏鶯賽の河原に来て鳴けり
原爆忌砂州に伸びたる樟の影
墓参り涼しき風の通りけり
青田風ひと駅だけの切符買ふ
膝頭抱へ線香花火かな
盆の夜の空に道ある思ひかな
盆提灯ともして淡きにほひかな
隣家の取り壊されて夏至となる
青木いく代
原  和子
佐藤 琴美
松浦 玲子
菊池 まゆ
山田 哲夫
一場 歳子
中村 早苗
久保 徹郎
山下 直美
津田ふじ子
八下田善水
神田 正男
大江 孝子
山本千惠子

禁無断転載