最終更新日(Update)'15.05.01 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|
(アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。) |
季節の一句 三原 白鴉 |
「梨 畑」(作品) 白岩敏秀 |
曙集・鳥雲集(一部掲載)坂本タカ女 ほか |
白光集(村上尚子選)(巻頭句のみ掲載) 岡 あさ乃 、塩野 昌治 ほか |
白光秀句 村上 尚子 |
さざなみ通信句会 生馬 明子 |
白魚火集(白岩敏秀選)(巻頭句のみ掲載) 西村 ゆうき、林 浩世 ほか |
白魚火秀句 白岩 敏秀 |
|
|
季節の一句 |
|
(出 雲) 三原 白鴉 |
|
村中の水動き出す五月かな 山根 仙花 |
|
|
|
曙 集 | |
〔無鑑査同人 作品〕 | |
|
|
鹿 の 角 坂本タカ女 寒星の光るを数へゐて増やす 幕切れのごとくに雪の止みをりぬ どこからも見ゆる高さの寒の月 鵯のこゑとんで霧氷のこぼれけり 凍れつきたる玄関の靴剥がす 鹿の角柱に鯡番屋かな 下萌や手紙の返事走り書き ささくれし色紙の四隅紙雛 涅槃西風 鈴木三都夫 寒がりの花びら重ね冬牡丹 辺つ宮の杜のどよめく鰆東風 東風強うして岬鼻に立ち難し 一山の嫋々として涅槃西風 奉る春灯一燭涅槃像 涅槃絵の隅の余白は何ならむ 沙羅の芽の空へ挙りし微塵かな 鯛焼の方がよく売れ達磨市 春 障 子 山根仙花 折詰の紅白の紐寒明くる 春立つや峡の四、五戸の夕煙 踏めば鳴る寺の廊下や春寒し 早春の光を乗せてゆく大河 跨ぎてはゆく早春の水溜 やはらかく包む風呂敷春灯下 むらさきの風呂敷たたむ春の雪 二羽三羽鳥影遊ぶ春障子 余 寒 安食彰彦 啓蟄をまたずに来たる師の訃報 余寒なほ弔辞原稿書き了へて 戒名に俗名を入れ涅槃西風 大試験終りマンガを読みにけり 遠方の朋友より梅の便りかな 落椿ころがり三界萬霊塔 旧道の裂目に生ひしつくつくし 春塵のやうな吾が句の書きくづし 鳥 雲 に 青木華都子 三月の風あたたかき浜通り 砂浜に座して見てをり若布刈 ひと握りほどの若布の届けらる 若布売り来てゐる浜の何んでも屋 肉厚の春椎茸をもぎ取りし 行くあての有るかどこかに鳥帰る よく当たる天気予報や鳥雲に 一、二輪ほどの早咲き山桜 風 光 る 村上尚子 絵らふそく点して春の障子かな 一笑に付されてしまひ干鱈裂く 春の日を乗せて轆轤を回しけり 風光る三階建の鳩の家 浮橋に来て初蝶の黄をほどく 春愁やポケットにある指の先 弥次郎兵衛の考へてゐる日永かな 鶏冠より歩くにはとり夕永し ぼんぼり 小浜史都女 雛飾り終へみほとけの灯をともす 娘とおなじ歳のひひなを飾りけり ぼんぼりの近くに置きぬ陶ひひな 白磁びな口をへの字に左大臣 ひとつ部屋に百のひひなの息づける 雛まつり茶席おほかた京茶碗 ももいろの旗と提灯雛めぐる 春や春赤絵の町のまつり旗 |
岬 道 小林梨花 ぼろぼろの僧衣に舞へる春の雪 泣き声となりし竹幹春浅し 春光に小鳥さ走る崖つ縁 潮煙上がる岬道蓬生ふ 引き潮や豆粒程の蜷拾ふ 神域に伐採の音山笑ふ 母の背を眼裏にして耕せり 大空へ挿頭す枝先初桜 末 黒 野 鶴見一石子 鳥帰る矢切の渡し櫓の手入れ 踏青や五百歩きし九十九里 末黒野の阿鼻叫喚の闇の声 磐梯を支ふる沼の名草の芽 平家塚榧の大樹の百千鳥 磯節の浪の轟音春の闇 雛の夜は雪洞をつけ寝ると言ふ 梅が香や心やすらぐ白き闇 春 燈 渡邉春枝 あの頃のままの遺影や梅真白 春燈やまた読み返す師の手紙 山門に仁王在さぬ遅春かな 書き終へし文字歪みゐる余寒かな 食卓をまづ片づけて梅飾る 梅園に心澄むまで佇めり 一団の去りて梅園香り立つ うららかや桃色多き駄菓子買ふ 鳥 雲 に 渥美絹代 師を見舞ふロビーの雛を素通りし 咳き込みしあとのしじまや春時雨 絶食の先生の手のあたたかき 雛飾り終へ先生の訃報受く 先生の逝く白梅の香る夜 白魚火を見つめ続けて逝かれたる 師の逝きて芽起しの雨にはかなる 節太き手のぬくもりや鳥雲に 冬 籠 今井星女 書斎兼居間となりたる冬籠 屑篭がいつぱいとなり冬籠 シンプルにして奥深き賀状かな 食積のシンプルなるを良しとせり わが生活冬ごもりとは縁のなく 推敲を重ねて春の一句かな 寒に病み書体みだれし手紙来る 白寿の膳済ませて寒の星になる 席 題 金田野歩女 餌を撒けば鵠押し合ひ圧し合ひに 節分会螺髪豊かなご本尊 村中の子供主役の冬まつり 定刻に来ぬバスを待つ春時雨 天界の席題如荷な桜の芽 変哲も無き庭に鷽来て呉るる 自己流の柔軟体操うららけし 柏散るゆづらるる遺志巨きくて 百 千 鳥 寺澤朝子 きのふの新聞今日読む寒の戻りかな はや助走はじまつてゐる帰る鳥 上梓祝ぐ紅梅咲くと言添へて 二月果つわづかにとどく星明り 夭折の吾子へ折りやる紙雛 ふんはりと袱紗めくれば桜餅 齢のこと思はずなりぬ百千鳥 男子校々歌女子も歌ひて卒業す |
|
|
|
鳥雲集 | |
一部のみ。 順次掲載 | |
|
|
寒 垢 離 西村 松子 寒垢離の手桶の底に南無の文字 簸川野の風引き締まる初不動 涅槃図の裏うつし世の鳥のこゑ 冬雲に海鳴り籠る国来岬 ぴしぴしと音立ててゐる冬木の芽 蘆芽組む河口やさしき波たたむ 神 の 代 森山 暢子 冬雲雀河口は水を束ねけり 釣具屋の間口の狭し鬼は外 年の豆鶏塚にこぼれをり 亀鳴くや神代のことは分らねど 連れと来て女が畦火放ちけり 寝姿の仏をろがむ雪の果 春 炬 燵 篠原 庄治 動くもの咥へて翔てり冬の鵙 流れ出す水に遅速や春近し 筧より一滴二滴春の音 丹念にチラシ見てゐる春炬燵 啓蟄や弄くりはじむ坪畑 焼き饅頭程良く焦げて春うらら 桜 湯 竹元 抽彩 立春や鳩来て軒にくぐもれり 海苔摘の荒磯眺むる峠道 指浸けて春未だ浅き日本海 桜湯の花の満開見合席 仰向けに猫の陣取る春炬燵 銀舎利に載する蕗味噌薄みどり 遠野の里 福田 勇 里山の古りし祠や蕗の薹 曲屋の遠野の里や梅の花 はだれ雪残る峠の曲物屋 山笑ふ東照宮の長き磴 職決り声高らかに卒業歌 青き踏む三方ヶ原の古戦場 春 隣 荒木 千都江 寒釣の一人をみんなみて通る きらきらと雨になりたる雪間行く 鉛筆を静かに削る冬日かな マスクしてマスクの人と向き合へり 待春やパン屋にパンの香の満ちて ハンカチを口に手洗ふ春隣 |
春 の 明 久家 希世 大玻璃に光あふるる春の明 春暁の庭先染めてゐたりけり 初雲雀雲うすうすと空透くる 揚雲雀靴を鳴らしつ試歩延ばす 春泥や漁る舟の音近し 尖る芽の一輪解れ花辛夷 忠 魂 碑 奥野 津矢子 空濁る棘のやうなる冬木の芽 三寒のゆるびて高き忠魂碑 空けておく優先席や日脚伸ぶ 人の一歩鳥の一飛び雪解川 ものの芽や装丁あをき師の句集 啓蟄やほわんほわんと野の空気 春 寒 し 齋藤 都 春寒し薬師寺西の濠の跡 草青む山門内に園児バス 露座仏の目線の先に梅一輪 紅梅や水の匂ひの何処より ひと雨に思はぬ芽吹き幼稚園 いたづらに過ぎゆく二月伽藍跡 鷽 西田 美木子 ダンプカーの荷は四トンの雪の塊 湧き水の小流れの岸ふきのたう 早春の波のやさしき日なりけり 栗の木に鷽の紅色見えにけり 師の訃報もたらされたる雨水かな 春光に飛んでは跳ぬる群雀 金 平 糖 谷山 瑞枝 春一番赤絵の町の飾り窓 雛壇の金平糖の淡き色 頑丈な鉄の扉の中に雛 踏青や昔庄屋の文字恵比須 春の雨行者の祈る声太し 木の芽風音の弾くる大念珠 冴 返 る 出口 サツエ 訃報受く節分の豆転がりて プラットホーム十番線の余寒かな 冴返る繊月いよよ細まりて 高階に飼はれ恋猫とはなれず 魚の目玉口にとろりと二月尽 寺に寄り宮に詣でて梅日和 |
|
|
||
白光集 | ||
〔同人作品〕 巻頭句 | ||
村上尚子選 | ||
|
||
岡 あさ乃 啓蟄や蔵書に埋れ日を過ごす 塩野 昌治 春来る母渾身の車椅子 |
||
|
灯台の螺旋階段笹起くる 紙雛のおどろきやすし自動ドア 畦焼の棒突き立てて喋りをり 杭の影ゆらゆら池の水温む 自販機の音の飛び出す余寒かな まとまらぬ顔でありけり花粉症 八掛見に右手差し出す花の昼 一口に食べてしまひぬ桜餅 下鴨のうぐひす餅を二つほど 一輪のあとは続かず白椿 折込みの漢字パズルや春近し 日向ぼこ大きな雲に邪魔されて 片耳を傷めてかへる恋の猫 警察の花壇に育つ黄水仙 かつぱう着は母のふだん着豆の花 |
石田 千穂 高橋 茂子 清水 純子 横田 茂世 若林 眞弓 大石 益江 村松ヒサ子 山本千惠子 松原はじめ 三井欽四郎 江角眞佐子 峯野 啓子 渡辺 晴峰 植田美佐子 佐藤 貞子 |
|
|
白魚火集 |
〔同人・会員作品〕 巻頭句 |
白岩敏秀選 |
|
鳥 取 西村 ゆうき
次の間に動かぬ余寒ありにけり 浜 松 林 浩世 豆を撒く夫につづいて小さく撒く |
|
|
白魚火秀句 |
白岩敏秀 |
|
沈む日を入れて公魚舟傾ぐ 西村ゆうき 公魚は体長が約十五センチほどの魚であるから、網をあげてもそんなに重くないにちがいない。しかし、水もろともに掬い上げた網である。舟は傾いた。しかも、折からの夕日が、網から滴る水にキラキラと反射して重さを加えている。「沈む日を入れて」と捉えたところが手柄。この日は豊漁だったにちがいない。 豆を撒く夫につづいて小さく撒く 林 浩世 近頃は、豆撒きの声が一般の家庭からあまり聞かれなくなった。子どもが少なくなったからだろうか。 師の逝くやどこか初音の聞こえたる 田口 耕 仁尾正文先生が二月二十一日にお亡くなりになった。先生は強いリーダーシップで私達を指導され、俳壇に「白魚火」の名を揺るぎないものにされた。残念であり淋しいことである。今月は先生を悼む句が多く寄せられた。 風花の風のあはひを縫うて舞ふ 小村 絹子 風花は晩冬のころ、青空に舞う花のような雪のことをいう。儚い雪であるが、幻想的。 〈 いきいきと三月生る雲の奥 飯田龍太〉 嘶けば嘶き返す春の駒 平間 純一 広々とした牧場の光景。冬の長い間、厩に閉じ込められていた馬が牧場に解き放された。ある馬は萌え出でたばかりの草を食み、ある馬は牧場の土を跳ね、春を喜ぶ。 若き日の母を知りたるひひなかな 仙田美名代 今年も雛祭りがやって来た。代々伝わってきた雛を丁寧に飾りながら、様々な思い出にふける。この雛は母が子どものころに飾ってもらったものだという。少し古くなったが、母の若い頃を知っている大事な雛なのだ。 受験子の背中をぽんと押しにけり 佐藤 貞子 受験の子を持つ家庭は気配りが大変である。勉強の邪魔になる音は立てない、体調管理の食事に注意する等々。「落ちる」「滑る」の言葉は勿論タブー。 よく見ゆる目を授かりて針供養 若林いわみ 人は歳をとると足と目から弱っていくと言われているが、お陰さまで足も目もまだまだ達者。縫い物も不自由なくできる。健康な目を授かったことを感謝して、ねんごろに針供養した作者。仁尾正文先生の〈頑丈に生んでくれたる柚子湯かな〉と思いは同じ。 |
|
禁無断転載 |