最終更新日(Update)'09.05.31

白魚火 平成17年3月号 抜粋

(通巻第644号)
H20.12月号へ
H21.1月号へ
H21.2月号へ
H21.3月号へ
H21.5月号へ
H21.6月号へ


3月号目次
    (アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。)
・しらをびのうた  「自註現代俳句シリーズ西本一都集」転載 とびら
季節の一句    渥美絹代
「ひよんどり」(近詠) 仁尾正文  
曙集鳥雲集(一部掲載)安食彰彦ほか
・公告 13
白光集(白岩敏秀選)(巻頭句のみ掲載)
       
横田じゅんこ、西村松子ほか    
14
白光秀句  白岩敏秀 40
・白魚火作品月評    鶴見一石子 42
・現代俳句を読む    中山雅史  45
・百花寸評        今井星女 47
・俳誌拝見「雉」 1月号  西村松子 50
句会報 松露句会   51
・句集評 大沼孤山著「句集書道吟」   坂本 緑 52
・「白魚火燦燦」転載」 54
・栗林こうじ氏逝去 55
・栃木県白魚火信州俳句大会を開催  柴山要作 56
・羽子板(こみち)   小玉みづえ 58
・今月読んだ本      弓場忠義       59
・今月読んだ本     牧沢純江      60
白魚火集(仁尾正文選)(巻頭句のみ掲載)
          阿部芙美子、木村竹雨 ほか
61
白魚火秀句 仁尾正文 109
・窓・編集手帳・余滴       

季節の一句

(浜松) 渥美絹代

  我が家の裏に立派な桜の木があったが、去年の花のあと、住宅地の開発のために伐り倒されてしまった。桜は一年のめぐりを一番感じさせてくれる花である。
 また今年の「白魚火」の表紙はすばらしい夜桜である。季節の一句は「桜」に決めた。

回廊に日の射してゐる山桜   大石ひろ女
(平成二十年四月号 白光集)
 行ったことはないのだが、多くの歴史の舞台となった吉野山を思い浮かべた。花と同時に若葉も萌え出る山桜、遠くから眺めると白い花と若葉の色とが混じり合い変化に富む。そんな山桜の上に日が昇り、やがて山中の回廊に日が射してきた。先人の見た景もこのようであったろうか。「山桜」がひとしお懐かしさと、清々しさを感じさせる。

長き柄の柄杓伏せおく花曇   小林梨花
(平成二十年四月号 鳥雲集)
 どこかの寺か神社にお参りに行ったのか。柄の長い立派な柄杓が置かれていた。「伏せおく」から、動きや佇まいが見え、柄杓の立てた小さな音も聞えてくる。空は明るさを増し、野には菫や犬ふぐりが咲く季節となった。しかし作者はなんとなく物足らぬような淋しさを感じているのではないか、「花曇」から作者の微妙な心境を垣間見るような句。

掃かれたる土俵に桜吹雪かな   星 揚子
(平成二十年四月号 白光集)
 毎朝神職が掃き清める境内、その一角に土俵がある。今日は奉納相撲が行われるのであろうか。掃かれたばかりの箒目が残っている土俵。そこに一陣の風と共に花びらが舞い込んできた。真剣勝負が行われる土俵と散る桜。何とも豪勢な眺めである。散り込む花は、やはり桜以外にはないのではないかと思う。


曙 集
〔特別無鑑査同人 作品〕   

黄沙飛来   安食彰彦

旅伏嶺はただならぬ彩霾れり
霾れど発電風車回りをり
黄沙降る全天の青奪ひけり
宍道湖に神名火山に霾れり
黄沙飛来曾つて尋ねし寧夏より
黄沙降る生徒吐きだす電車かな
浮雲の上より見たる雪の富士
甲斐の地に影落しをり雪の富士


 雪 女 郎   青木華都子

青白き夜となり雪の輪王寺
雪女郎ゐさうな夜の無人駅
ばりばりと開く番傘牡丹雪
天気図は西高東低梅固し
梅ふふむ朝から雨の日曜日
廃屋となりたる庭の蕗のたう
講堂にひびく讃美歌日脚伸ぶ
流行の色は桃色春ショール


 他郷の水   白岩敏秀

賽銭の小銭の温し初詣
七日粥吹けばみどりの流れけり
あきらかに背中の一処隙間風
寒蜆他郷の水に泡上ぐる
降る雪や砂丘へだてて海荒るる
またたいて一寒灯として点る
凍滝の直立音を閉ぢ込むる
おほらかに雪解始まる野のひかり


春立ちて   水鳥川弘宇

買初は日本フイルの切符なる
生姜湯を昼餉代りとしてひとり
妻は留守日向ぼこでもしてみるか
「遺句集を読む」の稿継ぐ雪降る夜
用済みの選挙ポスター日脚伸ぶ
春立ちてときめく心なしとせず
立春の今朝際やかに壱岐、神集島
混声のバスを受け持つ春隣


 日脚伸ぶ   山根仙花

大斐伊の土手あたたかく枯れにけり
皺深き手にやはらかき冬日受く
暫くは柚子湯の柚子と遊びけり
見馴れたる山河あらたに年迎ふ
それぞれに所を得たる初暦
息止めて白寿祝と筆始
伏せて干す大樽二つ日脚伸ぶ
鍋煮ゆる音ことことと日脚伸ぶ


鳥雲集
〔無鑑査同人 作品〕   
一部のみ。 順次掲載  

  黄 水 仙  関口都亦絵
一閃の備前の古刀寒灯
庭石にすずめ弾めり寒明くる
凹凸の妙義嶺はるか梅香る
探梅行絵馬幾重にも一の宮
ひと言が心にしむる黄水仙
霊山の嶺に鳶まふ春立てり

 断絃の琴   野口一秋
澗水や手の切れさうな初手洗
破魔弓を一輪挿しに轆轤部屋
断絃の琴のかたちに滝凍る
田に降りて粃啄む寒雀
探梅をかねてお百度参りかな
水仙や岬を洗ふ濤の音

 寒 見 舞   寺澤朝子
歩く巾ほどの雪掻き隣り合ふ
寒見舞富士美しと書かれあり
なほらひや炭くろぐろとどんど跡
小豆粥湯気もろともに供ふるかな
手熨斗して母の仕舞ひし足袋ならむ
寒星や刻を惜しみて文つづる

 雪しまく   福村ミサ子
雪しまく大きく開く自動ドア
落ちさうな雪庇の下にお駕籠石
噛んで飲む医王泉てふ寒の水
笹子鳴く山門に坐す奪衣婆
水尾引きて鴨も小舟も岸離る
肥料袋納屋に積みあげ春隣  
 猫 柳   松田千世子
大寒の寿福寺の土踏みしめて
猫柳少し膨らむ稚児の忌
一つ摘み一つは踏みて蕗の薹
海近くして海見えず梅林
祝近きに長引きてをり春の風邪
春の鴨川の出合に集まりぬ

 雪 の 夜   三島玉絵
手作りの注連あをあをと飾りけり
百貫の注連を潜りて初詣
天金の褪せたる一書読始
お降りの大粒傘に彈みけり
本堂の百畳冷ゆる佛かな
灯を消して耳聡くゐる雪夜かな

 寒 鴉   森山比呂志
柚子買が来てゐる空の青さかな
喪服着し列を見てをり寒鴉
紙漉女水の機嫌を知りつくし
名木に雪吊と言ふ縄の枷
寒芹の逞しき根を洗ひけり
寒気団居据わるつもり松過ぎぬ

 初 詣   今井星女
よくぞまあ人人人や初詣
琴の音の流るゝ中を初詣
神だのみ少し心に初詣
初みくじ平常心をもて引ける
二日早や置きどころなき机上かな
初句会いつもの顔が揃ひけり


白魚火集
〔同人・会員作品〕 巻頭句
仁尾正文選

   浜松  阿部芙美子

冬林檎蜜がハートの形して
相席となりたる客と晦日蕎麦
寒晴や昨日のことはすでに過去
葱刻む小さき音にもリズム生る
鬼やらふ嫁取り前の男かな


    雲南  木村竹雨

居座れる凍雲凛と大欅
風花や訃報はいつも唐突に
玄関に大靴雪の晴れにけり
墨痕の太き字寒の明けにけり
堰落つる水音弾み春隣


白魚火秀句
仁尾正文
当月英語ページへ

冬林檎蜜がハートの形して 阿部芙美子

 林檎を真二つに割ると芯を挟んで蜜がハート形にいっぱい詰まっていて何となくうれしい気分になったのだ。感動などと大仰にいわなくても作者も読者も小さなしあわせを貰った。俳句のモチーフはそれで十分である。同掲の
鬼やらふ嫁取り前の男かな 芙美子
追儺式の一役を貰ってきびきびと立ち働く男。結婚前にあって人生で最も華やかな頃だ。テレビによく登場し、世のおばさん達に人気のあるタレントが何人か居る。役柄によるのかもしれぬが、気っ風というか雄心の見えぬ者が居て物足らない。作者も意気のいい男を一句に登場させて鬼やらいの雰囲気を伝えてきたのだ。
 今回の一連五句の中四句が一物仕立てである。取り合せ全盛の中、こちらの方へも目を向けて貰いたいと思う。

墨痕の太き字寒の明けにけり 木村竹雨

 昨年の「今年の一字」は「変」で京都清水寺の高僧が全紙(一三五センチ×七五センチの紙)に太筆を抱えて一気呵成に書き上げた。
 掲句は何かの慶事の揮毫で墨痕淋漓たるみごとな書だったことであろう。この句の秀句たるゆえんは単純化を果し「寒の明けにけり」とした雄勁なしらべ。俳句の韻文のよさを十二分に見せてくれた所にある。

冬星に祈り残んの世を惜しむ 増田一灯

 去る一月二十二日、急逝ともいえる亡くなり方をした栗林こうじ氏への弔句だ、と思われる。通夜の帰り冬星に手を合せてこうじ氏の逝去を悼んだのである。石田波郷に「橋本大人が母堂の語を録す」と前書して「柿食ふや命余さず生きよの語」がある。人は誰も持って生れた天命というものがある。災害や病気、あるいは犯罪や自死などで、持っている命を余してはいけない、と橋本氏の母堂に言われ闘病の勇気を貰った、それを句にしたものである。スマートな体格でスキーの名手であった、こうじ氏が成人病ではなく肺炎で逝去したのはまだ「残ん世」つまり「命を余して」ではないかと作者は悔しがっている。年齢も近く、永い俳縁を持った友人への心からなる弔句であろう。

子の背中われに似てきし年男 山口あきを

 この年男の子息は四十八歳であろう。血気盛んな年輩ではあるが顔や仕草がだんだん作者に似てきたのである。誰もが気付くであろうが男は加齢と共に兄や父に似てくる。わが生家の長押には、長兄夫妻、父母、祖父母らの遺影が並べて掲げられているが、筆者は長兄に瓜二つになっているのに驚く。その兄も亡父にはかなり似ているのである。「血は水より濃い」ことを実感させられるのである。

砥ぎ終へて捌く寒鰤板の上 樋野タカ子

 香川県の引田漁協(現東かがわ市)は日本で初めてハマチの養殖に成功したことで知られている。鰤は出世魚で、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと成育に従って名前が変わってゆく。掲句の寒鰤は出世魚の最高位にあるので五キロも七キロもあるのであろう。何本もの包丁を砥ぎ揃えて、厚い大きな板の上で料っている。一句は事柄だけを並べたようになっているが声調がきびきびしている。捌いている人もそれを見ている作者も爽快な気分になっていることが伝わってくる。

鼻高く見ゆるマスクの売れてをり 森 淳子

 マスクをすると眼鏡が曇って難渋していたが、杉花粉が上から鼻口に侵入するのを防ぐため、マスクの上縁を高く固くした紙マスクが売り出されて好評のようだ。このマスクは従来のものより鼻の部分が尖って高く見える。安価であることも結構で殊に女性には喜ばれている。すこしくすぐりも効いていて愉しい一句。

闇を飛ぶむささびの瞳の金色に 増山正子

 平成十五年の旭川における全国大会でチセを吟行したとき樹上に青葉木菟が居て吟行子の眼を集めたが、黒くて鳥位の大きさが分っただけで仔細は見えなかった。ところが句会で「月色の目をしてゐたり青葉木菟 萩原峯子」が読み上げられて、すばらしい創作に感心したことがあった。
 掲句のむささびは体長四十センチ程の哺乳類であるが、前後肢の間に飛膜が発達していて、夜間梢から目ざす木に滑空する。夜行性であるから見た者は少ないが、作者は懐中電灯でむささびが金色の目を輝しているのを見たのである。

炉がまちに牛蒡沢庵ひよんどり 川上征夫

 一月四日浜松市川名のひよんどりを見に数名で行った。一行の中に弟さんが此処に住んで居るので寄せて貰って祭事芸能の始まるのを待った。旧家で座敷に大きな囲炉裏が切られていて猪鍋をごちそうになった。この句当初一寸異和感を覚えたが、地の人は秋祭などと同じように字全体がひよんどり祭を静かに祝っていたのである。

    その他触れたかった秀句     
新雪を踏みたく道を選びけり
三椏の真正直な花三つ
戦なき蒼空ラガー駆けに駆け
夫と落ち合ふ初春のコンサート
手刀で風を相手に寒稽古
寒蘚の著き鉄幹花芽もつ
節分の鬼が降りくるエレベーター
千両を活け若松の根締めとす
水温むノート鉛筆らんどせる
加藤雅子
大石春江
浅見善平
三浦和子
天野幸尖
曽根すゞゑ
木下緋都女
甲賀 文
岸 正樹


白光集
〔同人作品〕 巻頭句
白岩敏秀選

     横田じゅんこ

ファスナーの裏地を咬めり寒の入り
くわんおんの千の手春を待ちにけり
逃げやすき二月狸の筆を買ふ
蒲公英やどこの日向に座らうか
子雀の声を集むる夕あかり


     西村松子

寒雁のこゑ降る湖の浅黄色
春立つや和紙のやうなる空の色
木の芽張る文字やはらかき古川句碑
春立つや句碑の青さに歩を寄せて
赤松の幹生きいきと木の芽雨


白光秀句
白岩敏秀

くわんおんの千の手春を待ちにけり 横田じゅんこ

 千の手を持つ観音と言えば千手観世音菩薩。一切衆生を救うために、身に千の手と千の目を得たいと誓って得た姿だという。
 千手観音を祀ったお堂に入った瞬間のひやりとした感覚を素早く捉えている。千の手は厳しい冬を耐えて春を待つ衆生の願いでもある。
 掲句の「くあんおん」はあくまでも「くわんおん」。表記も俳句のうちで、漢字で書けば柔らかさが消えてしまう。行き届いた配慮のある句。
子雀の声を集むる夕あかり
 この句、例えば花の下を通りながら、行き過ぎてから花の香りに気付くようなもの。それはこの句の主人公が夕あかりであり、集めるのは声だからであろう。つまり、表現が意表を衝いているからである。
 夕あかりが庭にあれば、声は庭にあり、夕あかりが屋根に移れば屋根に声を集める。夕あかりが集める賑やかな子雀達の声である。しかし、夕明かりが消えると雀の学校はお仕舞い。小雀は親雀に抱かれて眠るのである。鳳凰になった夢を見ているかも知れぬ。構成の巧みな句でありながら、そんな想像が湧いてくる楽しさがある。

木の芽張る文字やはらかな古川句碑 西村松子

 前主宰荒木古川師の句碑は出雲市(旧平田市)の愛宕山公園にある。「晩じるといふ里ことば稲の花」。平成八年十月に建てられた。翌年の白魚火全国大会は玉造温泉で開かれ、古川句碑の周辺を吟行している。
 今年二月五日に平田坑道句会の二十九名が愛宕山公園で吟行句会を開催した。
 掲句はその時の句である。「木の芽張る」と強く詠い出して、文字やはらかきと包み込むように変化した韻律に馥郁たる余韻がある。『白魚火』をずっと守って来られた古川師に対する深い尊敬の念が感じられる。泉下の先生もきっと微笑まれることだろう。

冬耕の一人となりて昏れにけり 柴田純子

 遠く近くに田を耕していた人が居たと思うが、夕冷えの風に顔を上げてみると誰も居なくなっていたという句意。作者の長い影が夕暮れの田に映っていたことだろう。描写を一人に絞ることによって、夕暮れの広い田園風景を浮かび上がらせている。しかも、「暮れにけり」の結びの表現に冬晴れの一日を十分に使い切った自足の思いが籠められている。
 言葉に無駄がなく、真っ直ぐに詠み切った響きが心地よい。

山焼の一の火持てる春日禰宜 原 道忠

 春日禰宜とあるから奈良市にある春日大社の禰宜のこと。春日大社は神護景雲二年(七六八)藤原氏の氏社として創建されたと伝えられている。焼く山は若草山である。
 若草山の山焼きについて白魚火同人であった故伊藤徹氏の「奈良町」にその句がある。
 「若草の山焼く火種とんどから」とあり、とんど火から貰った火種は奈良法師に守られて、僧兵が先導して若草山に着く。山焼き神事は春日禰宜が差配して、喇叭の合図で点火するという。
 作者は生駒にお住まいであるから、山焼きの現場には何度も行かれたのだろう。現場で生まれた句は勁く、臨場感がある。「足もて作る俳句」は白魚火のモットーである。

芽をつけて川の流れに影映す 荒木千都江

 どこの川辺でも見ることの出来る光景である。しかし、コンクリート護岸の川よりもどこか上流の素朴な川の方が似つかわしい光景である。
 「芽をつけて影映す」には女性が初めて口紅をつけて鏡に向かった時のときめきに似てはいないか。もとより、男性には女性の深い心理が分かるよしもないが…。
 この句には、春になって新しい装いを始めた木々の初々しさがある。作者の気持ちが動き始めた春に同化しているからだろう。
 
しんしんと雪降る夜の針仕事 原千恵子

 音もなく降る雪が家を包み囲むように降っている。家人の寝入った部屋で静かに縫い物の手を動かす。元気で一日を遊んだ子供の服の繕いでもしているのだろうか。
 遠い記憶に繋がる懐かしさがある。母はいつもこうして破れのない服を着せてくれたものである。
のどかでは済まぬ数羽の春の鳶 成田幸子

 飯田龍太に「春の鳶寄りわかれては高みつつ」の句がある。龍太の鳶は恋が成就してのランデブーのように思われる。しかし、掲句は恋の争奪戦らしい。強いものだけが子孫を残せる動物界の掟。のどかな春の空も当分騒がしいことであろう。

煙突が二本ありけりクリスマス 山田敬子

 さて、どちらの煙突に入るか。煙突が二本とはサンタクロース泣かせの家ではある。結局、サンタクロースは二本の煙突を出入りして、贈り物が一つ分軽くなった袋を担いで、橇に乗って帰って行ったとさ。
 プレゼントを手にした子どもと父親の楽しい会話が聞こえてくる暖炉の前である。

    今月の感銘句
走り根につまずき浅き春がある
日脚伸ぶ御堂の脇を浜に出て
頬杖の杖の崩るる春炬燵
富士見ゆる床暖房に膝くづす
柿の蔕つけて冬木となりにけり
秒針の音の速さに寒明くる
水鳥の遊ぶ渚を汽車走る
春浅し紙が刃となる一大事
大寒やインキの硬きボールペン
耕のぽつりぽつりと越後線
錦織美代子
中山雅史
中組美喜枝
安納久子
木村以佐
谷山瑞枝
内山実知世
松下葉子
遠坂耕筰
高野房子

禁無断転載