最終更新日(Update)'22.04.01

白魚火 令和4年4月号 抜粋

 
(通巻第800号)
R4. 1月号へ
R4. 2月号へ
R4. 3月号へ
R4. 5月号へ

4月号目次
    (アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。)
白魚火通巻八百号を迎えて   白岩 敏秀
季節の一句   大石 ひろ女
「合掌」 (作品) 白岩 敏秀
曙集鳥雲集 (巻頭10句のみ掲載) 鈴木 三都夫ほか
白光集 (村上尚子選) (巻頭句のみ掲載)
       
荻原 富江、長島 啓子
白光秀句  村上 尚子
白魚火集(白岩敏秀選) (巻頭句のみ掲載)
       
内田 景子、藤田 光代
白魚火秀句 白岩 敏秀

白魚火通巻八百号を迎えて
白岩 敏秀

白魚火はこの四月で通巻八百号に達しました。これまで一度の欠刊や合併号もなく続けて来られたことは、一重に諸先輩や会員の皆様の温かいご支援によるものと深く感謝申し上げます。

 白魚火は昭和三十年九月に元郵政省松江地方貯金局で産声を上げました。当時は荒木古川先生によるガリ版刷りの白魚火誌で、投句者は三十二名ということでした。今は七百人近い会員のそれぞれが切磋琢磨して俳句の向上を目指しています。

 白魚火は富安風生の直弟子であった西本一都を初代の主宰として、荒木古川、仁尾正文と続き、現在は四代目となっています。

この間に、何の危機もなかった訳ではありません。中村春逸から一都先生が選者を引き継いだ昭和三十四年から主宰に就任する昭和三十八年まで、主宰のいない時がありました。そして、主宰の一都先生が昭和六十年に病気で倒れられたときは、副主宰の栗間耿史先生が選に当たられ困難を乗り越えました。平成三年に一都先生が急逝されて一番の危機を迎えましたが、同人会長の藤原杏池先生が白魚火代表となり、速やかに白魚火が平常に復しました。このような数々の困難を解決する中心に荒木古川先生がいました。先生は怒濤のような困難な時期に編集と白魚火誌の運営に見事な手腕を発揮されました。

 平成七年に代表の藤原杏池先生が病気により代表を辞任されると荒木古川先生が主宰に就任されました。そして、平成十年に島根県から「島根県文化奨励賞」を授与されました。白魚火誌の発行により「文化の発信」を続けてきたと評価されたのです。同十二年、先生は編集の全てのノウハウを現編集長の安食彰彦氏に伝授して逝去されました。その後は仁尾正文先生が主宰として白魚火を指導してきました。

 一都・古川両先生が白魚火の基礎を固めたとすれば、仁尾先生は白魚火の名を全国に知らしめたという大きな実績を残されました。先生によって地方結社から全国結社へと飛躍したのです。先生は足繁く各地区の句会へ出席されて、会員との絆を深めて来られました。今でも先生を慕う会員は多いのです。

八百号までの道のりは、平坦なときもあり、険しいときもありましたが、その都度にベテランも新人も力を合わせて、白魚火のために立ち上がっていただきました。この絆が白魚火の強さであり、社風といえましょう。

 白魚火を支えているベテランの曙作家がおり、それを取り巻いて鳥雲作家がいます。さらにそれを囲むように同人や誌友が俳句の向上を目指して切磋琢磨しています。この勢いが八百号から次のステップへの原動力となっています。

これからも白魚火の「足もて作る」俳句をモットーに、更に前進をしたいので、会員ならびに関係各位の変わらぬ御支援をお願い申し上げます。



季節の一句

(多久)大石 ひろ女

有るところにはこんなにも犬ふぐり  横田 じゅんこ
          (令和三年六月号 鳥雲集より)
 野山に春の訪れを知らせてくれる瑠璃色の小さな小さな花。早春の日溜りにこの花を見つけると、春の足音を感じ、つい嬉しくなってしまう。
 この犬ふぐりの花が無数に敷き詰めたように咲いている所に行き合った作者。まるで瑠璃色の絨毯を広げた様な光景に、一瞬心を奪われてしまい、地上に夜の星空が降りて来たような思いに浸ったのではないだろうか?
 現在一般に「いぬふぐり」と呼んでいるのは、ヨーロッパ原産の帰化植物で、正確にはオオイヌノフグリと言われる。  日本に自生のイヌフグリは淡紅色であるが、近年見ることは少なくなったようだ。

ちちははの墓所は遠くに花樒  檜垣 扁理
          (令和三年六月号 鳥雲集より)
 人それぞれに一生忘れられない事が有ると思う。その一つに愛する人との永遠の別れがある。泣いて泣いて、少しづつ悲しみを癒していく。歳月を重ねる毎に一層深く胸に刻まれて、ふっと言い様のない哀しみと切なさに胸が痛くなることも有るであろう。
 「樒」は、こうの木とも言われ昔は神事に用いられていた。平安時代中期以降は仏事に使われるようになり、寺社や墓地などに多く植えられている。私の父母の墓地にも樒が植っている。樒の花は四月頃、愛らしい黄白色の小さな花が群がるように開く。この樒の花を見るたびに、すっかり遠くなった故郷の海や山河が浮かんで来る。そして、そこに静かに眠っている優しかった母の面影と、寡黙で厳しかった父の背中が思い出される。



曙 集
〔無鑑査同人 作品〕   

 寒明(静岡)鈴木 三都夫
灯台を海へ突き出す野水仙
千鳥翔つ地球を丸く見る岬
北窓と言はず閉ざせし砂丘茶屋
宝前に授かる一句寒詣
寒詣みくじを結ぶ梅固し
寒詣いつか作句へ歩を延ばす
寒明けてよりの寒さの侮れず
寒明を知つてか猫のうろうろす

 雪(出雲)安食 彰彦
陶工と酒酌み今宵また雪か
今朝の雪庭の飛石うす化粧
ベッドひとつある六畳の寒さかな
作句するにはもう少し雪降れば
積もる気のなき雪降れり見ておれば
雪のせて落とす木の葉の無表情
風花のつぎつぎと地に還りけり
風花を舌で受けとめふと甘き

 回転ドアの中(浜松)村上 尚子
降り続く雨やりんごの返り花
海へ出て熊鷹風を捉へけり
北風に追はれ回転ドアの中
初霜や縫ひ目の粗き台布巾
踏めば鳴る廊下寒さの募りくる
みづうみの端を引き合ひ寒に入る
酒蔵の中を寒九のみづ走る
ドロップの赤白黄色日脚伸ぶ

 山羊(浜松)渥美 絹代
赤き実のこぼれてゐたり年の市
初明り廂を歩く鳥の音
大寒の風を捉ふる鳶かな
井戸小屋にモーターうなり日脚のぶ
寒の梅ちらほら夫の誕生日
大寒や畑たつぷりと雨ふくみ
ケーキ屋に育ちたる山羊春まぢか
鳥声のよぎり薄氷動きたり

 恩師の言葉(唐津)小浜 史都女
火の神の身丈に余る冬木賊
神官の足袋の真白し初詣
いただきし火伏せの神の梅福茶
あかがねの大きな鈴や寒詣
荷車の骨だけとなり日脚伸ぶ
爪先立ち踵落としや春もそこ
折々に恩師の言葉春来る
陶店の奥にひひなの雅やか

 春立つ(名張)檜林 弘一
品書に花丸のあり春隣
春立ちぬ吹けば輝くサキソホン
冴返る貨車の連結音ひとつ
春めくや無住の寺に鯉の群れ
庭石の一つ落椿の二つ
佐保姫の居さうコバルト色の闇
草餅の草より青く搗き上がる
山笑ふ猛獣の子の名を募集

 春隣(宇都宮)中村 國司
風花の丘肘ふつて猿家族
からからに寒の古刹の猿麻桛
豆腐屋の湯気吐く二日未明かな
眼を画いてやつと君らし日脚伸ぶ
寒月に雲の讃せる無言劇
音のなく昼遠火事の煙立つ
砂吐かぬその生き様や寒蜆
身を清め祝辞を書きぬ春隣

 雛飾り(東広島)渡邉 春枝
子雀に好きな木のあり並木あり
ふる里の風の匂ひや木々芽吹く
それぞれの水輪の中に残る鴨
梅日和真下にのぞむ瀬戸の海
波音の押し上げてゐる春の山
枝を張る庭に育てし山椒の芽
前置きの長き話や冴返る
抱くたびに重くなる児よ雛飾る

 靴紐(北見)金田 野歩女
深雪晴盆地隈無く真つ平ら
雑煮餅育ち盛りは食べ盛り
凍鶴や水面きらきら茜色
凍道を行くや靴紐締め直し
しばれるも辞書の電池を買はねばと
極寒の予報通りも潔し
穴釣の吹きつ曝しに目出し帽
置き去りの浜の流氷淡き碧

 春隣(東京)寺澤 朝子
インク濃く記す一行初日記
春小袖畳紙ほどけば紅こぼれ
籠城のごとき日々経て松納
松過ぎてぽつり周忌の話など
底冷えす書肆に新刊拾ひ読み
文一通書いて終はりの女正月
裸木や弓手に深き運命線
悠々とは言はず自適や春隣

 天塩原野(旭川)平間 純一
藁にほふ輪注連火の神水の神
御空霽れ雪紐太る杜の樹々
成人の日隣のななちやん晴着見せ
質店の蔵に棲みつく寒四郎
寒の水に洗ひて増ゆる蕎麦の艶
吹雪連れ吹雪とともに漢去る
一都句碑雪の帽子にはにかめる
大河凍て天塩原野を鎮めけり

 初仕事(宇都宮)星田 一草
身ほとりを衛星のごと柚子湯の柚
アンテナを宇宙に向けて初筑波
首かしぐことをしきりに初雀
初写真威勢よろしき声も撮る
寄鍋の湯気の向かうに異邦人
初仕事紺屋の軒に湯気溢れ
陶窯の煙むらさき山眠る
霜柱踏む少年の日の音立てて

 春近し(栃木)柴山 要作
玻瑠磨き上げて寒気の募りけり
煤逃げの男茶房にまたひとり
鸛舞ふ遊水地初筑波
東屋の屋根に馴染みの初雀
読初は「人間晩年図巻」かな
立ち止まれば即寒林の一木に
大寒や手斧の放つ檜の香
ことさらに競ふ羽搏ちや春近し

 春マフラー(群馬)篠原 庄治
湯豆腐や山家住ひの今日も暮れ
冬の鵙こゑ無く尾つぽ振るばかり
際やかに雪襞ひかる浅間山
病む膝に寒の底冷え容赦なく
湿布薬貼り替ふる縁日脚伸ぶ
春立つや繰る戸の音も軽やかに
初採りの蕗味噌の香の芳しき
若気だし洒落巻きしたり春マフラー

 初詣(浜松)弓場 忠義
初明り遠つ淡海を開きけり
初空やみづうみ渡る鳶のこゑ
てのひらに一杓のみづ初詣
小包の中に年玉入れにけり
点眼の一滴人の日とならむ
パソコンの立ち上がり待つ初仕事
目の前の恋のかるたを取られけり
篝火のときをり爆ぜて鬼やらひ

 寒仕込み(東広島)奥田 積
大型の重機一気や龍の玉
美田消えゆく安芸のまほろ場雪景色
古里の大き炬燵や向き合へる
山巓の枯木の上の青き空
大寒の生み立て卵もらひたる
寒仕込みの湯けむり月の残る空
百羽越ゆる田の面あされる寒鴉
恵比須大国掲げし部屋や年の豆

 冬の星(出雲)渡部 美知子
一つ二つあと限りなき冬の星
冴ゆる夜や紙面の端の獄中歌
吹くほどに寂しかりけり虎落笛
大空と一つに冬の海猛る
一木に百羽二百羽寒雀
雪雲を割く一条の青き空
大日矢にゆるり崩るる鴨の陣
約束は約束のまま寒明くる



鳥雲集
巻頭1位から10位のみ

 ペンケース(藤枝)横田 じゅんこ
踏む音のきのふと違ふ霜柱
女正月背中預くる太柱
青空のしづけさに梅開きけり
産土の杜こんもりとあたたかし
囀やはちきれさうなペンケース
まつすぐに山の雨来る花あけび

 去年今年(東広島)吉田 美鈴
歯朶刈るや間伐の音谺して
ともしびの松の参道去年今年
指揮棒を仰ぐ楽員淑気満つ
黒板にチョークの軋む寒の朝
凍星を暫くあふぎ鎖す雨戸
草萌や手を挙げ合うて測量士

 テーラー田中(磐田)齋藤 文子
胸の手をほどき霜夜の明けにけり
三日はやテーラー田中に灯の入りぬ
みづうみの山を映して寒に入る
達磨市一番星を上げにけり
鉛筆の芯丸くなる雪催
新聞の全面広告日脚伸ぶ

 せせらぎの音(隠岐)田口 耕
わがひげも息子のひげも三日かな
鋭き声を吐きつつ歩く寒鴉
大寒や豆腐のしづむ水の底
図書室へせせらぎの音水仙花
風花に金の鯱跳ねんとす
枕辺へとどく濤音寒土用

 バードバス(出雲)三原 白鴉
冬晴や空き地に地鎮祭の竹
天辺に石積む古墳冬の雲
凍つる夜の写経の文字の掠れかな
青木の実樹間にのぞくバードバス
水仙や淡く日の透く硝子瓶
ゴム毱のやうに弾む子寒明くる

 日向ぼこ(浜松)阿部 芙美子
餡ぱんの臍に白ごま日向ぼこ
独り居の初風呂の湯を溢れさす
初句会旅の土産を配りけり
仕事始一人遅れて席につく
日脚伸ぶ駅の外れに靴磨き
春めくや仮縫室の三面鏡

 初日記(浜松)佐藤 升子
ははの声とほくに聞きて葛湯吹く
初日記晴れと記してペンを置く
反古をもて硯を拭ふ四温かな
みどり児の喃語や春の遠からず
室咲や一分を待つ体温計
食欲の無き日菊菜のひたしもの

 風花(群馬)鈴木 百合子
のし棒に屋号の焼印冬ぬくし
雪吊の髻を風の乱しけり
境内を水音廻る冬木の芽
漆黒の柱に時計葛湯とく
餅間や固茹でしたる手打蕎麦
風花のひとひらとなり逝きにけり

 冬耕(松江)西村 松子
沖合の船に灯の点く十二月
瀬音にも淑気漲る一の宮
冬耕の土ねつとりと靴のうら
声を上ぐれば冬青空のやぶれさう
木蓮の冬芽におだやかな日差し
探梅の一輪に声あげにけり

 寒念仏(浜松)大村 泰子
新しき杓に若水染み渡る
折詰の紐解く御用始かな
福寿草父の和綴ぢの覚書
暗闇をりん鳴らし来る寒念仏
流れゆく鈴鴨に歩を合はせけり
寒椿日差しの薄きところにも



白光集
〔同人作品〕 巻頭句
村上尚子選

 荻原 富江(群馬)
仏の座坂下りくる三輪車
座敷まで届く日差しや女正月
世を分かつ父母蠟梅の香の立ちぬ
味噌を溶く鍋に白菜あふれさう
大寒の鳶は一声残しゆく

 長島 啓子(栃木)
初弓や傘寿の夫に大志なほ
美容室の窓に雪嶺迫りくる
母の苦言年どしに効く寒の月
ポケットの破れ繕ふ春隣
初午や吾が手に馴染む鬼おろし



白光秀句
村上尚子

味噌を溶く鍋に白菜あふれさう 荻原 富江(群馬)

 白菜は、大根と並び冬の野菜のなかでも最も身近なものである。最近は一年中店頭に並べられている。寒さが厳しくなるほど味も一層よくなる。貯蔵性にもすぐれ、漬物にも喜ばれるが、特に水炊き、ちり鍋、寄せ鍋などにも白菜はなくてはならない。また、主婦にとっては材料さえ整えれば、あとは食卓の上でなんとかなる。そして仕上げに味噌を入れるのがこの家の流儀らしい。あふれるほどの白菜に、家族の喜びの声もあふれている。
  世を分かつ父母蠟梅の香の立ちぬ
 蠟梅に香りは付きものだが、敢えて強調している。日常、亡くなられたご両親のことを思ってばかりはいられないが、それなりの思い出があるらしい。今日はその香りのなかでご両親と同じ時間を過ごしている。

初午や吾が手に馴染む鬼おろし 長島 啓子(栃木)

 初午は二月最初の午の日で、今年は二月十日にあたる。豊作や出世開運などを願い、各稲荷神社へ参詣する。場所によって稲荷信仰は非常に篤く賑やかな祭りとなるところが多い。そんな日の台所で「鬼おろし」を使っての料理。最近のおろし器には電動式のものなど多岐にわたるが、作者は長年使い馴れたものが何より手に馴染むようだ。心が籠もっていてこその料理である。
  ポケットの破れ繕ふ春隣
 寒さのなかにも日差しは日毎に明るさを増しているが、本当の春が待ち遠しい時期でもある。出掛ける機会も多くなるだろう。
 ふと思い出した春の服。そう言えばたしかポケットが破れたままになっていた。
 早速繕いはじめた。あれこれと考えながら針を持つ手も軽やかに進む。

待針を花と散らして縫始 落合 勝子(牧之原)

 着物でも洋服でも家庭で縫うことは減ったが、季語としてはそれほど大げさなものではなく、繕い物やボタン付けなどにも言う。しかし「花と散らして」と言う言葉からはやはり華やかな着物が思い浮かぶ。遠き日の思い出にもつながってゆく。

覆輪の天目茶碗大旦 渡辺  強(浜松)

 天目茶碗にも色々あるが、特に茶の湯に通じた人に好まれる。ここでは色や文様ではなく、飲み口の「覆輪」だけを言っている。静けさのなかにも華やかな様子が伝わってくる。

ウォーキングの手袋外す帰り道 三加茂紀子(出雲)

 ウォーキングは健康保持のためだけではなく、歩くことにより四季折々の発見がある。この日は気温が高かったのか、いつもより遠くまで足を伸ばしたのか…。すっかり体の芯まで温まった。何気ないことが俳句につながるものだ。

紙漉のひと振りに水返しけり 江連 江女(宇都宮)

 三椏や楮、雁皮を原料に日本古来の製法でする紙漉である。その場を直接見る機会は少ないが、「ひと振りに水返しけり」は、一瞬の動作を見逃さず生まれた言葉である。

定刻に鳴る鐘の音や日脚伸ぶ 中村美奈子(東広島)

 冬至が過ぎると日いちにちと昼が長くなるのが分かる。毎日聞き馴れている鐘の音を聞きながら周囲の日差しの変化を実感している。風は冷たくても春はもうすぐそこまでやってきている。

正面に富士を戴く冬田道 鈴木 竜川(磐田)

 作者のお住まいからは南に遠州灘、西に天竜川、そして東には富士山が見えている。その足元には冬田道がまっすぐ伸びている。四季を通じて見馴れている景だが、雪を乗せた富士山はことさら美しい。大自然に畏敬の念をもって向き合っている。

方丈の炬燵写経の膝を入れ 遠坂 耕筰(桐生)

 信仰や祖先の供養、また自身の福利を願っての写経。さぞ堅苦しいような場所と思いきや…。季語にはどこで出合うかも分からない。異質なもの同志の響き合いである。

舫ひ船小春の波と小突き合ひ 横田 茂世(牧之原)

 つながれている船に波が押し寄せたり、返したりしている。それに応えるように船も左右に揺れる。その様子を「小突き合ひ」と捉えた。「小春」ならではののどかな風景。明日は大漁を願って出港してゆくのだろう。

失せ物を追ひかけ果つる五日かな 三浦 紗和(札幌)

 余程大切な物らしい。探すのではなく「追ひかけ」、そして「果つる五日」。一日の動作と心の動きまで見えてくる。さて、その「失せ物」は後日見付かったのだろうか。


  その他の感銘句

初電車白寿の婆と隣り合ふ
喉越さぬ丸薬一つ雪催
図書館の窓に貼る星クリスマス
リハビリの昼のラーメン春浅し
縫初のボタンどこかに転がりぬ
日輪を梢に集め梅ひらく
雨降れば雨に輝き竜の玉
味噌汁にバター一切れちやんちやんこ
雪女飲み放題の居酒屋に
ケーキ屋も花屋もバレンタインの日
日溜りに置く椅子二つクロッカス
首人形にみつめられたり花の春
本尊は大日如来実南天
校庭の二宮尊徳春を待つ
立春や朝の卵に黄身二つ

陶山 京子
川本すみ江
岡  久子
田中 知子
森  志保
徳増眞由美
稲井 麦秋
宇於崎桂子
徳永 敏子
古橋 清隆
妹尾 福子
中村 公春
山田ヨシコ
橋本 快枝
大澤のり子



白魚火集
〔同人・会員作品〕  巻頭句
白岩敏秀選

 唐津 内田 景子
ぼた山も今日は名山初日の出
縫初の布巾三枚真白なる
寒中や仏飯すぐに強張りぬ
寒禽の空引き裂いて去りにけり
消防団のひかる革靴寒詣

 牧之原 藤田 光代
日と風にいのち緩めし冬紅葉
炭竈の火入れ始まる七日かな
添書に花言葉あり寒見舞
一輪の蕊震はせて梅開く
畦火立つ海より雨の近づきぬ



白魚火秀句
白岩敏秀

ぼた山も今日は名山初日の出 内田 景子(唐津)

 三角に尖った山の影が長々と大地を覆っている。三角の山はぼた山。ぼた山は炭鉱で石炭や亜炭を採掘する時にでる捨石が集積してできた山のことである。産業遺産のようなぼた山を「今日は名山」といったところに正月のめでたさがある。
  寒禽の空引き裂いて去りにけり
 冬になって鳥たちが餌を求めて身近なところに来るようになった。庭に来ていた小鳥が何に驚いたか甲高い声を発して飛び去った。その鳴き声はまさに「空引き裂く」感じ。そう感じせるのは「寒禽」のカ行の響き。張りつめた冬青空のかたさまでも言い止めている。

添書に花言葉あり寒見舞 藤田 光代(牧之原)

 寒見舞は暑中見舞ほどには一般的でない。それでも年賀を欠礼したときや御無沙汰をお詫びする場合には出すようだ。添え書きの花言葉は花暦から選ばれたものだろう。木であれば梅、椿、草花であれば福寿草や水仙などが載っている。寒中のこころ温まる便りである。
  炭竈の火入れ始まる七日かな
 日常の暖房に炭を用いることが少なくなった。かつては火鉢や炬燵には必要なものであった。正月が終わると炭竈を修理して、炭を焼き始める。山の中腹から上る一条の煙は冬の風物詩。

風花は天女の化粧直しかな 石原  緑(鹿沼)

 青空のどこからとなく、はらはらと舞ってくる風花。それを天女が化粧直しの際にこぼす白粉と見た。大胆な発想がメルヘンチックである。化粧直しが終われば本格的な雪の季節が来る。

仕方なく母を叱りて春寒し 大石 益江(牧之原)

 母に叱られることはあっても、母を叱ることはない。それでも、母を叱らねばならない。〈子を殴ちしながき一瞬天の蟬 秋元不死男〉 母を叱った一瞬の言葉を悔いる気持ちが「春寒し」にこもる。

変声期の少年に春立ちにけり 大菅たか子(出雲)

 立春といえどもまだ寒く、自然界は殻に閉じこもった状態。それにも関わらず少年たちはすくすくと成長する。変声期は少年期から思春期への脱皮であり春である。

落城のごとくに崩れどんど果つ 稲井 麦秋(西条)

 注連飾りや松飾りを高く積み上げて焼くどんど。火は紙を焼き藁を焼き、そして青竹を焼いて燃え上がる。火は頂上まで燃え上がるとどっどっと崩れ落ちた。どんど火のクライマックスの終焉が天守閣の炎上と落城。戦国の世の戦もかくの如きであったかと思わせる。

村の子になりて座しゐる雪達磨 安部 育子(松江)

 子ども達がみんなで一生懸命つくった雪達磨。この地に降り、この地に積もった雪で作った雪達磨。この地の子になりきって子ども達の人気者である。童話の世界に入り込んだような楽しい一句。

玄関の大靴消えて松納 鈴木 利枝(群馬)

 松納めが過ぎると正月気分も抜けて、日常が戻ってくる。玄関の大靴も消えた。息子が正月を終えて職場に帰っていったのである。家に居ると何やかやと世話を焼かせたが、居なくなると何か忘れ物をしたようで落ち着かない。子を思う母親の微妙な心理を暗に匂わせている。

初仕事白き酒米竹笊に 持田 伸恵(出雲)

 酒の寒造りは十二月から三月の冬の時期に醸造する。揚句は酒米を笊に入れて手で研ぐ作業を始めているところ。これが初仕事とは、これから本格的に酒造りが始まるのである。笊で研がれた酒米から醸造された吟醸酒は手作りの味がする。

ジョバンニの降り立つ駅や春の星 中田 敏子(栃木)

 ジョバンニは宮澤賢治の『銀河鉄道の夜』の主人公である。親友のカムパネルラと一緒に銀河鉄道に乗って、銀河めぐりをする。彼らが最初に降り立った駅は「白鳥の停車場」。二十分間停車する。春の星はジョバンニの旅の行く手を照らしているように思える。


    その他触れたかった句     

ひと日生きひと日生かされ梅香る
雪の降る速さに歳を重ねゆく
氷瀑の時の流れを止めてをり
月明のいよいよ尖る冬木の芽
引鴨に松浦潟のとの曇り
冬凪の機織るごとき波の音
葉牡丹の渦の緩みて寒明くる
海からの凩に会ふ橋の上
しんがりを残し飛び立つ寒雀
蔵通り煙一筋寒造り
それぞれに言葉を添へてお年玉
かいつぶり淋しき時は潜りけり
ちちははの笑ふ写真や去年今年
顔ぶれの馴染となりぬ日向ぼこ
もういいかい冬芽の小さい声がする
産室に満つるうぶごゑ玉の春
風花や手のひら広げ空仰ぐ

鮎瀬  汀
富樫 春奈
松浦 玲子
熊倉 一彦
才田さよ子
渡部 忠男
加藤 芳江
富田 倫代
関本都留子
貞広 晃平
松山記代美
長田 弘子
武村 光隆
市川 泰恵
釜屋 清子
池森二三子
神山 寛子


禁無断転載