最終更新日(Update)'20.09.01

白魚火 令和2年9月号 抜粋

 
(通巻第781号)
R2. 6月号へ
R2. 7月号へ
R2. 8月号へ
R2. 10月号へ

9月号目次
    (アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。)
季節の一句   加茂 都紀女
「夜の風」 (作品) 白岩 敏秀
曙集鳥雲集 (巻頭6句のみ掲載) 鈴木 三都夫ほか
白光集 (村上尚子選) (巻頭句のみ掲載)
        青木 いく代、沼澤 敏美
白光秀句  村上 尚子
白魚火集(白岩敏秀選) (巻頭句のみ掲載)
       塩野 昌治、鈴木 敬子
白魚火秀句 白岩 敏秀


季節の一句

(宇都宮)加茂 都紀女

県境の蒜山三座鰯雲  松崎 勝
         (令和元年十一月号 白光集より)
 私が日本百名山から、次に花の美しい山へと足を向けたのは、十年ほど前のこと。
 掲句蒜山は、鳥取と岡山の県境に位置し、上蒜山・中蒜山・下蒜山の三嶺が美しい容姿を連ね、私が登ったのは六月であったが、春と夏の花々が一斉に咲き競い、「ユートピア」と呼ぶ稜線歩きは、幾重にも広がる山の景色と花の山として人気のスポットですばらしかった。作者はおそらく蒜山高原からの三座を目の前に、秋のさわやかな空に鰯雲が広がる大自然の美を心ゆくまで味わったであろう一句。私の登山心を掻き立てる秀句である。

大砂丘空ある限り鱗雲  山田 哲夫
         (令和元年十一月号 白光集より)
 一昨年の全国大会、皆で鳥取砂丘を吟行した。沢山の人が砂丘を歩いていた。
 私は癌の宣告を受けた直後で、家に戻れば即入院が待っていた。「登るのはこれが最後かも」と、一番高く見えた砂丘を目指して行くと更に砂丘が続き、その先には広大な海原と美しい空が一杯に広がっていた。この句は正に〝大砂丘空ある限り〟である。作者は空に広がる鱗雲に自然のすばらしさを詠んで、生きる力と励ましのエールを送っている様に思える。

昨日より広ごる刈田風渡る  橋本 晶子
         (令和元年十一月号 白魚火集より)
 秋晴れの続く田園地帯、いよいよ刈入れをむかえた稲穂が金色に輝き、どの家の田圃も一斉に稲刈りが始まった。夕方には大分作業が進んで刈株の田が増え風通しも良くなった。でも広大な稲田は未だこれから、次の日も又快晴。稲刈日和である。〝昨日より広ごる刈田〟とは実に当を得たすばらしい表現。稲刈りの済んだ田園に海からの風が吹き渡る。今年も見事にと収穫の喜びが伝わって来る感動の句である。



曙 集
〔無鑑査同人 作品〕   

 まくなぎ (静岡)鈴木 三都夫
手打蕎麦待つ間河鹿へ耳凝らす
河鹿聞くときは瀬音のなかりけり
一振りの毛鉤を呑みし山女かな
針外す魚体に確と山女の斑
紫陽花の一株にして色の数
七変化色の遅速の混じりあふ
一軒へ路地突き当たる花蜜柑
まくなぎに纏ひつかれて無位無官

 紫陽花 (出雲)安食 彰彦
紫陽花や庭一面をむらさきに
紫陽花の色青が好き藍が好き
紫陽花をかざる昔の通し土間
藍重ね色を重ねて濃紫陽花
濃き淡き紫陽花庭を染めにけり
紫陽花のなだれ咲きたる石畳
濃紫陽花降りだす雨にはなやぎぬ
絵手紙を大き紫陽花占めにけり

 草いちご (浜松)村上 尚子
近道は坂道ばかり桜の実
蛍見の人混み合うてしづかなり
とりどりの薔薇とりどりの香を放つ
木の間より日の差してゐる草いちご
深山の音を集めて滝しぶく
金魚玉部屋の気配にまだ馴れず
しんがりに大きすぎたる捕虫網
片陰を抜け出て影を立て直す

 よき風 (唐津)小浜 史都女
四阿のよき風にのり河鹿笛
窯裏にひそと花終ふ山法師
短夜の雨脚ふとくなつてきし
鳥たちのおしやべりの木も梅雨深し
地に憂ひ天にうれひぬ梅雨滂沱
青野来て腹の底まで青くなる
商ひの茄子に頑丈なるハウス
蓮の前テントに椅子の置いてあり

 磯節 (宇都宮)鶴見 一石子
夏草や崖百丈に鵜匠小屋
大礁小礁鵜匠渉りゆく
切り岸の怒濤逆巻く鵜の岬
県境を跨ぐ御社雷呼べり
紫陽花の七色の雨秩父石
蛇娘の墓の菩提寺瑠璃蜥蜴
白浪の砕け常陸の土用浪
笛太鼓聞こえ磯節一夜酒

 燕の子 (東広島)渡邉 春枝
コロナ禍の空を自在の燕の子
草いきれ捨田のやがて山となり
ゴミ出しの朝の小走り青田風
父の日の天地無用の荷が届き
無住寺の庭一面の濃紫陽花
十薬の匂ふ手をもて祈りけり
潮の香の路地いく曲り額の花
ひまはりや散歩帰りの長話

 祭笛 (浜松)渥美 絹代
切株に置く一束の夏蕨
老鶯の声雨あがる風に乗る
螢狩灯の消えてゐる山庄屋
十薬を干し風向きの変はりたる
柱に背あづけて青葉木菟を聞く
みんみんや駄菓子屋に買ふブロマイド
ひとつ捥ぐ五番札所の小さき枇杷
ふるさととなりたる町の祭笛

 七月の雨 (函館)今井 星女
七月の雨うとましや空を見る
今日も雨昨日も雨や梅雨に入る
大雨をあなどるなかれ梅雨に入る
七月や今日も雨なり明日もまた
電柱のてつぺん好む鴉の子
七夕やだれにでもある願ひごと
七夕やたつた一つの願ひごと
七夕や逢瀬かなはぬ空を見る

 麦稈帽子 (北見)金田 野歩女
マヌカンの麦稈帽子斜に被る
突堤の島の海鵜に迎へらる
絲蜻蛉校舎の裏のビオトープ
下車のバス空車となつて万緑へ
黒百合やアイヌ民話の悲恋とや
滝見橋段々湿りくる睫毛
青岬ポケット多きリュック負ひ
鴨足草音する沢へ傾れ咲き

 来し方・行く方 (東京)寺澤 朝子
詩を書いて木苺摘んでお転婆で
作中の恋は悲恋やアイスティー
ふり向かず別れし日あり青野あり
寝間に放つほうたる祖父母在りし日の
ギヤマンに赤き酒注ぐ桜桃忌
老いざかりてふ語たのしも水中花
天袋にあの日のままの夏帽子
汗じめり拭ひて念珠膝に置く

 白馬の糞 (旭川)平間 純一
蔓薔薇のほつほつほつと咲き初むる
山法師の如上向いて歩かう
並足の鬣ゆるる麦の秋
緑蔭や女馬丁のおやつ時
朱夏来る白馬の糞の青さかな
コロナ禍など負けず蟻よく働く
軽鳧の子や木履の禰宜の急ぎ足
昼の蚊や祓の詞うはのそら

 行々子 (宇都宮)星田 一草
神杉の真昼の暗さ蝮草
杭のごと人は動かず鮎の川
横つかみ葦を揺らして行々子
よしきりや鬼怒の河原昏るるまで
若楓手水に揺るる日の斑かな
夕風に蝶吹かれゆく青田かな
清々し沙羅咲くことも散ることも
十薬の偽りのなき十字かな

 蓮散華 (栃木)柴山 要作
忍びのごと地を這ふ煙麦稈焼く
早苗饗てふ美しき言の葉父母の顔
梅雨湿る戸長屋敷の広き土間
紫陽花の毬除け手水使ひけり
棟上げの庫裏の大梁夏木立
賜はりし日々を悔いなく沙羅の花
祈る掌の形に膨らみ蓮開く
金色の蕊そのままに蓮散華

 青葉谷 (群馬)篠原 庄治
植田はや風を捉へて立ち揃ふ
すらり伸び若竹凛々しき男ぶり
ちよこなんと葉色に紛れ青蛙
蛍火の消えたる闇の深きかな
掃除機が黴の匂ひの風を吐く
畝幅も隠れ青田となりにけり
とも絡みして這ひ上がる瓜の蔓
ゆつくりと夕闇降るる青葉谷

 三尺寝 (浜松)弓場 忠義
歌舞伎座を出でて男の日傘さす
揺れかはす貝風鈴の海の音
夏帽を座席に置きて立ちにけり
脳天に一撃走るかき氷
水筒を枕に大工三尺寝
菅貫を鳥居に掛くる五六人
水掬ふ群るる金魚を追ひ立てて
踏切のそばに二本の立葵

 庭花火 (東広島)奥田 積
森を出る川瀬の音や夏薊
調教馬毛なみつややか栗の花
智恵子抄閉ぢて薫風ひたすらに
西日来て吊玉葱を明るうす
風鈴をはづして偲ぶ一日かな
好みの色それぞれにあり花菖蒲
青梅雨や濡れてひかれる石畳
マッチ擦ることから教へ庭花火



鳥雲集
巻頭1位から6位のみ

 金魚 (磐田)斎藤 文子
タイマーの鳴り夏至の日の茹で卵
十薬や母に貰ひし裁ち鋏
玄関を掃いて金魚のよく動く
木洩れ日を受け滴りの膨らみぬ
キャンプ村しづか正午の時報鳴る
夕焼の空に梯子を掛けてをり

 李採る (松江)西村 松子
螢袋たそがれ色に萎みけり
里山の気を震はせてほととぎす
日蝕のはじまつてをり李採る
木洩れ日に手を入れて採る巴旦杏
茅の輪潜るふるさとの湖匂ひけり
弱りたる足もて跨ぐ茅の輪かな

 飛石 (札幌)奥野 津矢子
笹舟を薄暑の川へ放ちけり
飛石の七つ七歩で渡る夏
蟻の穴吹かれて砂のこぼれ入る
蛭蓆引くや水田を騒がせて
ごつごつと角灼けてゐる忠魂碑
えぞにうやエルムの森のかく深し

 あぢさゐ (浜松)佐藤 升子
あぢさゐや遺影の母のふくよかに
ゼラニューム表通りに勝手口
山頂を見る夏帽の鍔を折り
捕虫網持てば打ち合ふ兄弟
白玉をつくりて家に籠もりをり
落し文いちど解かれしやうであり

 雪渓 (東広島)吉田 美鈴
法螺貝の夜明けの合図登山小屋
雪渓や劔岳へと歩を運ぶ
ちんぐるま落石の音響きけり
峰雲や鎖渡しを登り切る
ケルン積む踏み越えし峰真向ひに
夏霧のたちまち晴るる縦走路

 夏暖簾 (出雲)渡部 美知子
空と海ひと色となる走り梅雨
草刈れば思はぬ幅の水無川
夏暖簾吊して奥は予約席
昼灯す平田本陣梅雨深し
しばらくを風と語らふ端居かな
沖めざす高速船や夏の雲



白光集
〔同人作品〕 巻頭句
村上尚子選

 青木 いく代 (浜松)
蚕豆にビロードの部屋ひとつづつ
ふる里の茅花流しの中にをり
夏雲やひとつ厩に山羊のゐて
六月の風口中にはつか飴
反抗をしてゐる子の背浮いてこい

 沼澤 敏美 (旭川)
雲の峰豪快に書く大き文字
ひとり言歌に変はりて髪洗ふ
篠の子を両手に貰ひ立ち話
函岳 ( はこだけ や雲海にたつ利尻富士
  ※函岳・・・道北最高峰の山
天の川水の惑星より仰ぐ



白光秀句
村上尚子

蚕豆にビロードの部屋ひとつづつ 青木 いく代(浜松)

 ひと口に豆の花と呼ばれるものは、どれも蝶のような形のかわいい花を付け、それなりの莢に成長してゆく。それらに比べ蚕豆は頑丈で逞ましく空へ向かって育つ。皮を剥くと中はクッションのようになって実を守るように仕組まれている。「ビロードの部屋ひとつづつ」とは何と的を射た表現であろうか。
 古代ギリシャ、エジプトで栽培され、日本へは聖武天皇の時代に中国を経て伝えられたと知り、驚いている。心して食べたい。
  反抗をしてゐる子の背浮いてこい
 子供は自我の芽生える三、四歳頃から、青年に至るまで反抗を繰り返しながら成長する。その姿を黙って見ている家族。「浮いてこい」の季語の取り合わせの妙味が光る。

天の川水の惑星より仰ぐ 沼澤 敏美(旭川)

 正木ゆう子の代表句に〈水の地球すこし離れて春の月〉がある。これは宇宙のかなたから地球と月を見ている。映像などでも分かるように、地球は確かにたくさんの水を湛えているのが分かる。それに対して掲句は地球から天の川を見ている。最近は人の暮しが優先することで、天の川の存在も忘れかけられている。旭川市にお住まいで、日々自然と共存している作者ならではの実感と発想である。
  ひとり言歌に変はりて髪洗ふ
 ひとり言が聞こえていたと思ったら、いつしか歌声に変わっていたという。「髪洗ふ」の季語の本意から察すると、これは奥様のことを詠っているらしい。日常のお二人のほほえましい暮し振りを垣間見たような気がする。

風やみて四葩に色の戻りけり 秋葉 咲女(さくら)

 あじさいの副題の四葩である。植物はその日の天候によって見え方も捉え方も変わってくる。とかく雨との取合せが多いなかで、この句は風が止んだ瞬間を詠んでいる。言われてみれば頷けるが、誰も見過ごしていた。

明易し漢方の香の化粧水 山本 絹子(出雲)

 最近の化粧品の多さには着いてゆけない。その上、どこの言葉か分からない横文字で表記されている。この化粧水が「漢方の香」がすると言えば少し歩み寄れた気がする。暑くなるであろう一日の始まりの心の用意が見えてくる

雨好きの米山さんの山開き 大滝 久江(上越)

 古くから歌われきた米山甚句や三階節の歌詞に出てくる「米山さん」である。山開きは大方五月から七月にかけて行われるが、最近は参拝よりスポーツとしての登山が多くなった。とは言え高山への畏敬の念は古来より変わることはない。地元の山への親しみが籠められている。

団扇にも通し番号村役場 荻原 富江(群馬)

 たまたま訪れた村役場での光景。団扇の通し番号に気付いた人はいるかも知れないが、殆どそこで終わってしまう。また団扇の句もそれを使う人のことを詠んだものが多いなかでこの句は異色である。

サングラス外し野点の客となり 山越 ケイ子(函館)

 野外の自然を背景に、春や秋に行うのが一般的な野点であろう。この日の外出の目的は他にあったのかも知れないが、たまたま出合った席に誘われ、ついその気になった。野点ならではの光景である。

まつ白な蛍袋が雨の中 秋穂 幸恵(東広島)

 もしこの蛍袋が〝むらさき〟だったらしばらく考えてしまうだろう。「まつ白」であってこそ心惹かれるのである。至って簡素だが、本意は十分表現されている。

バスタブにおもちやのあひる髪洗ふ 野田 弘子(出雲)

 いち日の疲れを取る一番の効果とも言える入浴。お孫さんと一緒だろうか。今日の出来事を話しながら、時々嫌がるのをなだめながら自分の髪も洗っている。浴槽ではおもちゃのあひるがぷかぷかしながら応援している。

逆上がりのお手本は父雲の峰 仲島 伸枝(東広島)

 器械体操で、懸垂をして両足を上げ、尻の方から鉄棒に上がること。と広辞苑に書いてある。しかし実際に出来るまでは理屈だけでは通用しない。ありがたいことにここではお父さんが説明をしながら教えている。「雲の峰」もエールを送っているように見える。

母の忌や襖はづして集ひをり 市川 節子(苫小牧)

 親戚の集まることも、昔に比べると少なくなった。しかし今日は久し振りに会う顔ぶれ。その様子が「襖はづして」により全てを語ってくれている。効果的な季語の使い方である。


  その他の感銘句

更衣して行きたきところばかりなり
ジーンズの裾のほころび梅雨の雷
騏驎には騏驎の目線梅雨晴間
墨擦りてをり遠雷の聞こえけり
スカートの裾翻し滝の前
アベマリア聞く編棒に汗すこし
花山葵水はきはきと流れをり
量目超え戻る封筒走り梅雨
保険会社燕に軒を借してをり
あめんぼう恋の水輪を重ねをり
風と来て風に消さるる夏の蝶
住職の話上手や新茶の香
欄干に小さきででむし角を出す
夕涼やからくり時計ふいに鳴る
尾を振つてお玉杓子の列すすむ

高田 喜代
花輪 宏子
池島 慎介
鈴木  誠
高田 茂子
大村キヌ子
大野 静枝
熊倉 一彦
仙田美名代
山田 哲夫
今津  保
樋野久美子
小松みち女
久保美津女
松原トシヱ



白魚火集
〔同人・会員作品〕  巻頭句
白岩敏秀選

 浜松 塩野 昌治
でで虫やごつんとフェリー着岸す
青梅雨の味噌樽に隙なかりけり
父の日の窓ふるさとに向け開くる
夕星や音なく暮るる鮎の川
舞殿に塵ひとつなき大暑かな


 磐田 鈴木 敬子
声にして読む東歌山若葉
どこまでも青田道なりひとりなり
夏帽子筑波山系仰ぎ見て
書きかけの文ある机上梅雨深し
食べかけの駄菓子の袋桜桃忌



白魚火秀句
白岩敏秀

夕星や音なく暮るる鮎の川 塩野 昌治(浜松)

 鮎は『万葉集』にも詠まれて、日本人にとっては親しい魚。鮎釣りが解禁となれば、昼の川は賑わうが、さすが日暮れになると釣り人もいなくなった。鮎にとっては、縄張りの争いや囮鮎に騙されることのない安息の時である。現代の昼の修羅場のような世界と夜の平安な世界が鮎の川を通して語られている。
  舞殿に塵ひとつなき大暑かな
 舞殿は神楽を奉納する殿舎だから、いつも掃除が行き届いている。大暑にもかかわらず、巫女さん達が懸命に床を磨き上げている姿が清々しく映る。〈暑き故ものをきちんと並べをる 細見綾子〉は人間の世界のこと。

どこまでも青田道なりひとりなり 鈴木 敬子(磐田)

 見渡すかぎり一面の青田青田の世界。その中を貫く一本の道がある。青田道を歩いているのは作者ひとり。周囲のことを気にすることなく、まっすぐに目標に進んでいるようにも読める。「ひとりなり」は振り向かないというつよい意思の表れであろう。
  書きかけの文ある机上梅雨深し
 手紙を書いているときに、用事でもできたのだろうか。書きかけの手紙がそのままになっている。忘れられたのか、書く必要がなくなったのか。梅雨湿りして置かれたままの手紙の哀れ。もしや人間社会にも…と思わせる。

朝涼や水に沈めて売る豆腐 小林さつき (旭川)

 「水を掬って」「てのひらに」などの作品はよく見かけるが、「水に沈めて」は意表をついた表現。水槽の底にきれいに並んだ真っ白な豆腐が新鮮でもあり、水槽を溢れる水音が朝の涼しさを伝えている。スーパーマーケットの豆腐ではこうはいかない。

白シャツを奴干しして山家かな 朝日 幸子(雲南)

 「奴干し」は辞書にないので造語と思ったが、「白魚火」(平成二十二年八月号)の先例があった。〈ひつぱつて祭りの法被奴干し 松下葉子〉仁尾先生は「洗濯した祭の法被を竿に通して引っ張って皺を伸ばしているのだが、「奴干し」が抜群に面白い…」と評している。言葉の抽斗の多さは俳句の表現を豊かにしてくれる。

富士詣金剛杖に鈴ふたつ 池島 慎介(浜松)

 富士詣は富士山に登り、富士権現に参詣することをいう。白装束に鈴と金剛杖を持ち「六根清浄」を唱えながら詣でる。杖をつくたびに二つの鈴が触れ合って澄んだ音色をたてる。登ることと唱えることに集中した行。行楽のための登山とは一味も二味も違う富士詣である。

エプロンを解かぬ一日梅雨晴間 町田 由美子(群馬)

 久し振りに青空が戻ってきて、早速に洗濯をはじめた。山ほどの洗濯物を片付けて、続いて部屋や庭掃除まで済ませてしまった。結局、エプロンはつけたまま。忙しくもあり、充実感のある梅雨晴の一日であった。

花茣蓙にごろりと疲れ乘せてをり 田中 知子(浜松)

 花茣蓙と花筵は似て非なるもの。花茣蓙は夏、花筵は春である。花茣蓙に寝転ぶとひんやりとして気持ちがよく、ついつい眠気を誘われることがしばしば…。しかし、この句は違った。何か疲れることがあったようだ。「ごろりと」に疲れの強さの実感がある。

髪洗ふ農の一日を終へにけり 竹田 喜久子(出雲)

 忙しかった農作業の一日が終わった。そして、髪を洗った。一日を十分に使い切った充実感と「もの」を育てる喜びが伝わってくる。「髪洗ふ」に一生懸命に働いたあとの清涼感がある句。

遮断機のがくんと降りて半夏雨 徳永 敏子(東広島)

 半夏雨は七月二日頃に降る雨のこと。この雨は梅雨の最中なので、大雨になりやすい。今年の豪雨は七月三日から始まった。平成三十年の「西日本豪雨」もこの頃。普段は気にもしなかった遮断機の降り方が気になったのも、雨に対して過敏になっていたからだろう。災害はいつでも、どこでも起こり得る。


    その他触れたかった句     

床の間の四隅の昏し金魚玉
髪洗ふ一夜泊りの京の旅
一日を丁寧に咲き夏椿
夏足袋の小鉤をきつく箏を弾く
日の色を加へて杏落ちにけり
早苗田の逢魔が刻の水明り
梅雨寒やこんがらがりしネックレス
振り解く梅雨の晴間の濡れタオル
夏の夕部分日食しつつ暮る
茅花流し島の小さな船着場
薔薇の門潜り一人になりにゆく
紫陽花や峠へ続く塩の道
谷川の涼しき小橋渡りけり
この毛虫どんな大人になるのだろ
つかの間の晴れ七月の孤独かな
夏の川色も速さも変はりけり
子は天を仰ぎてくぐる茅の輪かな

寺田佳代子
福間 弘子
柴田まさ江
桂 みさを
本倉 裕子
水出もとめ
本田 咲子
秋葉 咲女
鍵山 皐月
原田 妙子
山越ケイ子
野沢 良子
佐々木よう子
金子千江子
淺井ゆうこ
福田 美穂
中村 和三


禁無断転載