最終更新日(Update)'17.05.01 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
(アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。) |
季節の一句 寺本 喜徳 |
「すこし斜め」 (作品) 白岩 敏秀 |
曙集・鳥雲集(一部掲載)坂本タカ女 ほか |
白光集(村上尚子選)(巻頭句のみ掲載) 早川 俊久 、西村 ゆうき ほか |
白光秀句 村上 尚子 |
函館白魚火会新鋭賞受賞お祝会 森 淳子 |
白魚火集(白岩敏秀選)(巻頭句のみ掲載) 三原 白鴉、檜林 弘一 ほか |
白魚火秀句 白岩 敏秀 |
|
|
季節の一句 |
|
(松 江) 寺本 喜徳 |
|
日暮きて水口に置く余り苗 上松 陽子 飽食のさみしさ蕗の皮をむく 大石 ひろ女 |
|
|
|
曙 集 | |
〔無鑑査同人 作品〕 | |
|
|
森 の 道 坂本タカ女 風花やスキップをして森の道 雪しぶきあげ屋根の雪落ちてくる 塩分を控へ三寒四温かな 雪降つてくる暗さと言うて鼻すする しがみつき落つこちさうな軒氷柱 雪眼鏡とりてピアノの上に置く 水落す水道くくと寒の星 ゆるされてよき字余りや水温む 二月富士 鈴木三都夫 探梅の人杖貰ふ女坂 白妙の姿全き二月富士 アルプスの雪を遥かに梅ふふむ 紅梅を愛で白梅へ歩を移す 落椿句碑突然に華やげる 落椿人形塚は供花一つ 法の池あぎとふ鯉の水ぬるむ その数の帰る仲間の鴨ならむ 山 笑 ふ 山根仙花 辞書の字の一字を探す寒灯下 白壁に春立つ木々の影動く 春立つと口笛空へ向けて吹く 目玉焼上手に出来て山笑ふ 握り飯正三角形や山笑ふ 縄飛びの縄蹴る大地かげろへり 鳥影の忙しき春の障子かな ゆつくりと打つ大時計春の雪 弥 生 安食彰彦 むらさきのことに大きな蜆かな 春暁や新聞配りの靴の音 弥生来る退院の日の近づきし 訪ふ人もなき廃屋の梅薫りけり 托鉢の老僧の背に梅一枝 若き僧足早に過ぐ梅の下 陶窯に黒煙立つ梅真白 陶工の猫を抱きたる梅日和 晴 朗 忌 村上尚子 みどり児の一語身に付け春立てり 人を待つ春の障子を少し開け 釣釜や袖垣近き人のこゑ 婆抜きのばばが来てをり春炬燵 早春の海と向き合ふ晴朗忌 乾きたるシャツはTの字名草の芽 白鳥の帰る高さと思ひけり 広げたる海図に重石つばめ来る 畑締まる 小浜史都女 梅二月ひくりとうごく力石 神の梅しろといふよりうすみどり せきれいの来て浅春の石たたく 末黒野に鴉歩いてゐたりけり 茎立や雨降るたびに畑締まる 引きどきの鴨のときどきしぶきあぐ 踏青や筑紫次郎の横たはる 無人駅朧の人を降ろしけり |
野蒜摘む 鶴見一石子 葉牡丹の渦は人の世縮図なり 機銃掃射享けし駅舎のつばくらめ 料峭や獄舎の窓の鉄格子 地虫出づ道鏡塚はまろやかに 先生の涙たしかに卒業す 庭仕事できる倖せ牡丹の芽 蝶を追ふ吊橋なかばみうしなふ 孫と住むことが倖せ野蒜摘む 日脚伸ぶ 渡邉春枝 予定なき一日ことに日脚伸ぶ 春の雨とろ火にかくるジャムの鍋 梅が香や僧の素足の艶めきて のど飴を旅に買ひ足す梅二月 料峭の電子辞書より鳥の声 囀と嬰の泣き声まぎれ合ひ 永き日の糸を弾きて縫ひ始む 初ざくら駅のホームの端を染め 正 文 忌 渥美絹代 柊を挿す猫の声近くにし 牛小屋を雀の歩く涅槃西風 午祭白雲ちぎれつつ流れ 起こされし畑の匂ふ一の午 大風のあとに梅の香正文忌 山笑ふ幔幕風をよくはらみ 岩山に天狗の祠黄砂降る 風光る磨き込まれし杉丸太 採 氷 今井星女 百二十八島抱へ湖凍る 空晴れて氷湖を囲む針葉樹 大沼も小沼も凍り鳶舞へり 採氷や氷ブロック一千個 物好きと云はれ採氷見てをりぬ 採氷を積み上げジャンボ滑り台 氷像の白鳥としてはばたける 氷像の一等賞は鶴の舞 海 明 け 金田野歩女 ちやんこ鍋親族の円かなり 大鷲の流氷海に羽搏けり 海明けを誘ふ陽気能取岬 気掛りを二つ抱ふる余寒かな 雛納む霰一つの転びゆき お揃ひの春の帽子や子と母と せせらぎに目覚むる木の芽真紅 卒業子涙こぼさぬやう仰ぐ 卒 業 歌 寺澤朝子 母許りでありし日の倖春障子 山笑ふ関東平野遠巻きに お涅槃の門の開けある無縁寺 訣れいくつ重ね仏の別れかな おだやかな日にして春愁深まりぬ 別れゆく山河称ふる卒業歌 並走の電車は地下へ春一番 春泥といふさへいまは懐かしき |
|
|
|
鳥雲集 | |
一部のみ。 順次掲載 | |
|
|
蘆芽組む (松 江)西村 松子 しんしんと雪匂ふ夜や便り書く 荒神に百の幣串深雪晴 罅ひとつなき立春の空の青 山毛欅林の芽吹きうながす風のいろ 漣はみづうみの私語蘆芽組む 初蝶のひかりとなりて垣根越ゆ 正 文 忌 (浜 松)福田 勇 師の教へ守り残さむ正文忌 夕東風や虫食ひ目立つ阿吽像 水温む生地に残る釣瓶井戸 錆あるも自在に動く耕運機 轆轤挽く工房脇の黄水仙 窯出しの茶碗音せり春の風 寒 肥 (出 雲)荒木 千都江 大寒の鴉の声の濁りけり 寒肥をたつぷり土に押し込めり 日本海雪の精のわたり来る 吸ひ込まれさうな青空冴ゆる朝 冬の日の後を見せて沈みをり 埋もれゐし草立ち上がる雨水かな 神迎ふる浜 (出 雲)久家 希世 神迎ふる浜の四温や波の音 地均しの光る校庭水温む 水温む湖の底まで空の青 雛の間にもう少し灯を雨の音 校門を飛び出す笑顔風光る 庭木の実みな失せてをり小鳥引く 座 禅 草 (群 馬)篠原 庄治 風邪ぎみの舌に転ばす白湯甘し 皹割れの指もて外すネックレス 弱き風なれど頬刺す今朝の春 深ぶかと朽ち葉褥に座禅草 峡颪捉へ畦火の奔りけり 春耕や畦踏みつぶす耕耘機 蕗 の 薹 (松 江)竹元 抽彩 せせらぎに小さな春の音宿る 春暁や目覚し時計鳴り続く 地に触れて消ゆる定めや牡丹雪 蕗の薹土を擡ぐる薄緑 啼き交はし翔ぶ白鳥の北へ去ぬ のどけしや膝で子猫の背伸びして |
雪像造り (江 別)西田 美木子 雪像となる雪塊の黙の中 粗彫のスコップ雪像造り初む 鉈振るふ乙女雪像作りかな 皮剥きの出番雪像仕上げ中 子等の声天に突き抜け春の昼 春の月勿体振つて出でにけり 紙飛行機 (唐 津)谷山 瑞枝 琴の碑の透かし模様や四温晴 雛壇や純銀製の将棋盤 県庁の濠を駆けたり春疾風 足音でわかる介護士冴返る 懐メロの流るる春の骨董市 暖かや紙飛行機の浮き上がる 途中下車 (江田島)出口 サツヱ 申し分なき青空や春立てり 一椀に磯の香朝の若布汁 春遅々ときこきこ鳴らす首の骨 春の灯を消したる闇のやはらかく 風光るふらりと途中下車の街 春光へひらりと跳べり女の子 寒 紅 (函 館)森 淳子 遠き日の吾子と飾りし聖樹かな 刺一つ胸に残れる年の暮 省略もぎりぎりといふ年用意 寒紅のあとの残れる小指かな ストーブに乘せし薬缶の鳴りにけり 節分や一握ほどの豆を煎る 春 一 番 (浜 松)大村 泰子 みづうみの面たひらに寒明くる 椅子にいす重ね建国記念の日 春一番大きな甕が野ざらしに 空箱を踏みつけ潰す余寒かな 酒蔵の暗さの中にある余寒 地虫出てはや雨粒に打たれけり 寒 明 (札 幌)奥野 津矢子 雪像を造る横浜育ちかな 三日目の雪像に足す鱗かな 身の透けし魚の骨格寒明くる 古里は北国ちぢみ菠薐草 桂剥きだんだん厚くなる余寒 春水と思へば愉しにはたづみ |
|
|
||
白光集 | ||
〔同人作品〕 巻頭句 | ||
村上尚子選 | ||
|
||
早川 俊久(浜 松) 芳翰や梅一輪の添へられて 西村 ゆうき(鳥 取) 雪責めの刑か三尺雪を積む |
||
|
春きざす「誰が袖」といふ香袋 啓蟄や鴉一羽が付いて来し 佐保姫を迎ふる白のワンピース どこまでも歩ける気分犬ふぐり 草青むオープンカフェの鉄の椅子 春一番捨て猫の名をハッピーと 月曜から始まる手帳冬珊瑚 自販機よりごとんとジュース草萌ゆる 犬ふぐり午後は青空広がれり ラジオより株式市況畑返す みどり児をまかせてもらふ初湯かな 百点のテスト置かれし春炬燵 コーラスの楽譜の整理鳥帰る 真つ直ぐな飛行機雲や松の芯 焦げ癖のつきし土鍋や寒戻る |
小林さつき 金原 敬子 市川 節子 塩野 昌治 大隈ひろみ 中山 仰 石田 千穂 石川 純子 村松 典子 中野 宏子 船木 淑子 大菅たか子 仲島 伸枝 西沢三千代 島 澄江 |
|
|
白魚火集 |
〔同人・会員作品〕 巻頭句 |
白岩敏秀選 |
|
出 雲 三原 白鴉
研ぎ上ぐる包丁の肌冴返る 名 張 檜林 弘一 耕人のほぐしてをりぬ山の影 |
|
|
白魚火秀句 |
白岩敏秀 |
|
薄氷の捉へてをりし風の跡 三原 白鴉(出 雲) 春眠の男に肩を貸してをり 檜林 弘一(名 張) 欠席の子に届けたる雛あられ 計田 芳樹(東広島) アルバムに溢るる笑顔春の雨 小林さつき(旭 川) 神々の素顔は若し里神楽 佐藤 勲(岩 手) 菜の花や小さな村のコンサート 金原 恵子(浜 松) 彼方には青空ありて牡丹雪 鈴木 滋子(札 幌) 音はみな谺となりて春の山 冨田 松江(牧之原) 春寒し龍の群れたるやうに雲 竹中 健人(一 宮) |
|
禁無断転載 |