最終更新日(Update)'16.12.01 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|
(アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。) |
季節の一句 竹元 抽彩 |
「牧 牛」(作品) 白岩 敏秀 |
曙集・鳥雲集(一部掲載)坂本タカ女 ほか |
白光集(村上尚子選)(巻頭句のみ掲載) 檜林 弘一 、高山 京子 ほか |
白光秀句 村上 尚子 |
白魚火集(白岩敏秀選)(巻頭句のみ掲載) 三上 美知子 、計田 美保 ほか |
白魚火秀句 白岩 敏秀 |
|
|
季節の一句 |
|
(松 江) 竹元 抽彩 |
|
じやんけんの最初はぐうや師走来る 本杉 郁代 救はれし命大事に十二月 小林 梨花 |
|
|
|
曙 集 | |
〔無鑑査同人 作品〕 | |
|
|
烏 柄 杓 坂本タカ女 夕永し雀啣へしもの動く 縷紅草にはかに庭の雀ふゆ なにをいたづら企む烏柄杓かな 風鈴の舌を障子に噛ませおく 蜘蛛の巣に顔わしづかみされにけり 鶸群れて種向日葵の顔つつく 目鼻楽しみし線香花火かな 歳時記に栞る照葉のうら表 流 灯 鈴木三都夫 海坂の一望模糊と土用凪 風と蔭二物は成らず浜炎暑 滝落ちて霧湧き滾る坩堝かな 魂の抜けて散華の蓮かな 花びらの総てを緩め蓮の散る 流灯の水に映るはまぼろしか 遠目にも流灯離れては寄れる 降り出せし雨鎮魂の流灯会 新 豆 腐 山根仙花 稲熟れて風が重たくなりにけり 山水の流れに浸す新豆腐 宍道湖に生活の漁や鳥渡る 露けさの太陽身ぶるひして昇る 双葉菜の列ひよろひよろと揃ひけり 日に揺れて蓑虫自在をよろこべり 庭石に露置く日々となりにけり 道々に摘みし秋草なり親し 毛 見 竿 安食彰彦 風の神老の組みたる稲架倒す 干拓地全面ほのと蕎麦の花 台風のことなく過ぐる神の国 平凡な顔して素振り秋の暮 玄関に架けある毛見の二間竿 酔漢の祝儀読み上ぐ里祭 里祭酒に呑まるる茶立婆 里祭をさな児踊る三番叟 広 島 村上尚子 天高し呉の海軍カレーかな 秋潮を集め音戸の瀬戸暮るる 草の実の飛んで原爆供養塔 被爆樹に天辺のあり鳥渡る 色鳥の遊ぶ原爆ドームかな 爆心地を踏む足元に秋の蝶 広島の空より一葉また一葉 秋ともし話はいつも途中まで 宮島の鹿 小浜史都女 秋麗や木目ゆたかな大杓子 宮島の霊気に育つ新松子 秋天にとどく五重の塔の鉾 巻き上げて千畳閣の秋簾 渓谷の砂さばしれる紅葉かな 宮島の鹿みなかしこさうな顔 牡鹿の長きまつげに旅惜しむ 月代も月もなき夜のルームキー |
草 紅 葉 鶴見一石子 八甲田鋭士眠れる草紅葉 君平の碑の入口の曼珠沙華 槌音のせぬ石山の蔦紅葉 六角堂修復の崖海桐の実 疊糸締む効き膝の冷まじや 新米のふつふつ炊ける釜の音 落磐の道筋に入る竹の春 走り根の石を抱きて冬隣 草 の 花 渡邉春枝 寺町のここにも空家草の花 文学の小径いざなふ秋の蝶 文人の終の住家やつくつくし 海光のとどく食卓初さんま 廊曲るたび窓越しの初紅葉 秋深し句会の済みてよりの宴 しんがりを歩くも楽し花野径 山霧の晴れて一望富士の嶺 芝居小屋 渥美絹代 背鰭出し鯉の寄りくる秋彼岸 まだ何も播かざる畑や野分だつ 不揃ひの槙垣鳥の渡りけり 羽根おとし鳶のよぎりてゆく花野 十六夜の組みかけてある芝居小屋 対岸の煙濃くなる葛の花 よき声の鳥や大根芽を出しぬ 豊年や着地のグライダー弾み 朝 市 今井星女 港涼し海産物の店並ぶ 釣ぼりや褐色の烏賊泳がせて 活烏賊をさばきて朝の市ひらく 召し上れ今採りたての烏賊さしみ ふんだんに海胆と鮑の海鮮丼 釣堀の烏賊を釣らする朝の市 朝市や「イカイカイカ」と聲枯らす 海を見て空を仰ぎて秋高し 鮭 遡 る 金田野歩女 窓広き閲覧室や秋の虹 長き夜や頻りに頼る電子辞書 珊瑚草に彩足してある昨夜の雨 鮭遡る濁流やうやう治まりぬ コスモスへ稚手を展べて歩み出す 今し方熊啄木鳥居しとふ見遁せり 渓紅葉吊橋高し五歩十歩 剪り取りて茶房の戸口蔦紅葉 廣 島 へ 寺澤朝子 潮入の川の幾筋秋つばめ 秋日傘連ね原爆ドーム前 秋天へ原爆ドーム錆深め コスモスや彼の日のヒロシマ思へとぞ 己斐城の栄枯盛衰水の秋 秋日照る遥かに仰ぐ天守閣 四十二万石城への磴や秋高し さやけしや弥山縦走せし昔 |
|
|
|
鳥雲集 | |
一部のみ。 順次掲載 | |
|
|
蓑 虫 (八幡浜)二宮 てつ郎 電線に黙して鵙の尾の長き 明日はもう九月の半ば雨と言ふ 芋虫の山を動かしさうな奴 何事も無く今日暮るる蓑虫も 海光る日なり通草の熟れをらむ 昼は昼の夜は夜の蚯蚓鳴きにけり 名古屋城 (浜 松)野沢 建代 枡形の垣に沿ひ行き虫時雨 城垣に印す刻印萩の風 木曽桧の香る書院やつづれさせ 名古屋城に開かずの門や昼の虫 天守より望む尾張の初紅葉 石落しに風の吹き上げそぞろ寒 秋 扇 (宇都宮)星田 一草 跫音に砂のくづるる蟻地獄 髭一本隠し切れずにごきかぶり 秋扇ただ聞き役となりてをり 蓮の葉を裏返しゆく野分かな 葛の花城の断崖攻め上ぐる 橡の実の転ぶ県庁大通り 雁 渡 し (東広島)奥田 積 チョコレート匂ふ少女や在祭 月淡し湾岸線を空港へ 水澄むや被爆地巡る旅行生 折鶴のガラスケースに秋日かな ひろしまは川の町なり雁渡し つんつんと伸びて開きし曼珠沙華 露 草 (東広島)源 伸枝 身ほとりに増ゆる虫の音針運ぶ 濡縁のかすかな湿り星月夜 露草や井桁に組まれ下駄の材 指切りで会ふ日を約し秋うらら 爽籟や両手にほぐす畑の土 さらさらとさらさらと風稲を刈る ジャングルジム(藤 枝)横田 じゅんこ 新涼や遠き山ほどよく見えて 新涼の文机何も物載せず 振り向いてばかり花野を行く少女 天高しジャングルジムに父と子と 竈で炊く新米一人暮しかな 小春日や墓前に長居してゐたる |
草 雲 雀 (苫小牧)浅野 数方 手に握る小さな句帳草雲雀 咲ききりぬ柵の向かうの男郎花 行き暮るる沼のはたての黄釣船 聞き役に徹す桔梗濃く咲けり ちんちろりん夫と二人の厨事 ままごとの茣蓙に一日小鳥来る 秋 暑 (松 江)池田 都瑠女 朱線ある初任の頃の書を曝す 色のなき風が波押す川灯台 茶房出て城下町行く秋日傘 出来し句を書かねば忘れたる秋暑 秋涼や故郷の家並すぐ尽きて コスモスの一本道をポストまで 夕 花 野 (多 久)大石 ひろ女 改札を出てふるさとの秋夕焼 町並みの昭和の匂ひ林檎買ふ 道行は笛に始まる秋祭 窯元の灯りの点る夕花野 人の世にすこし離れて曼珠沙華 秋祭出を待つてゐる鬼の面 ひどろつ田(群 馬)奥木 温子 登り降りは手摺りが頼り秋に入る 風の来て瀬音の変はる吊舟草 誰も来ぬ日黄の蝶つれて秋の風 水分の峰をはるかに懸巣鳴く 鰯雲空掻き廻すクレーン車 稲を刈る動きのとれぬひどろつ田 稲 刈 (牧之原)辻 すみよ 山門の高さは知らず蟻地獄 昼の虫途切れ途切れに声綴る 鳴く虫の姿わからずじまひかな 捕まへし蝗に指を咬まれけり 稲刈の済みしばかりの匂かな 夕日はや山の端にあり蕎麦の花 秋 澄 む (松 江)西村 松子 ひぐらしや遠嶺は人の臥すさまに 秋澄むや出雲は八重に雲湧きて 夜をこめて念仏のごと虫鳴けり 糶を待つ鱸の顎銀光る 簸川野をまつさらな雲飛んで秋 大根蒔く神名火山の裾に生き |
|
|
||
白光集 | ||
〔同人作品〕 巻頭句 | ||
村上尚子選 | ||
|
||
檜林 弘一(名 張) 秋風の軍港に立ち先師恋ふ 高山 京子(函 館) 銀漢や崖の上なる奥の院 |
||
|
城閣に普請の足場菊合 萩の風砂紋に終はりなかりけり 朝寒や卵に黄身の二つあり 大本営跡にたち入る秋の蝶 台風のあと月ひとつ橋ひとつ 小袋に朝顔の種分けてをり 秋簾ほつれしままに巻かれけり 湖に来て崩れたり雁の棹 ひとりでに動く指先大根蒔く 撫で回し南瓜の艶を出しにけり 白髪となるも巻きぐせレモン切る 生かされてをりぬ手窪に籾のあり 帰省の子スリッパ揃へ帰りけり 知己のごと花野の花と向き合へり 蕎麦を刈る遠き筑波山に峰二つ |
佐藤陸前子 野田 弘子 栂野 絹子 樫本 恭子 中山 雅史 佐藤 琴美 大石登美恵 三井欽四郎 大石 益江 石川 純子 松下 葉子 永島 典男 山越ケイ子 広川 くら 若林 光一 |
|
|
白魚火集 |
〔同人・会員作品〕 巻頭句 |
白岩敏秀選 |
|
雲 南 三上 美知子
敷石の露を踏み行く爆心地 東広島 計田 美保 騎馬戦の号砲鳴りて天高し |
|
|
白魚火秀句 |
白岩敏秀 |
|
敷石の露を踏み行く爆心地 三上美知子(雲 南) 騎馬戦の号砲鳴りて天高し 計田 美保(東広島) 平成となりし被爆樹小鳥来る 加藤三恵子(東広島) てつぺんは朝霧の中縄文杉 安達みわ子(松 江) 鬼になる前の一服里神楽 岡崎 健風(札 幌) 一旦は降りて腕組む松手入れ 関 うたの(群 馬) 稲架を解き一年の荷を降ろしけり 川本すみ江(雲 南) |
|
禁無断転載 |