最終更新日(updated) 2006.08.29
白魚火平成18年9月号より転載
支部・地方の便り
期間:平成18年6月24・25・26日
於:浜松 ホテルコンコルド、吟行地: 奥山方広寺
下記文字列をクリックするとその文章へジャンプします。
梅雨晴れ間の浜松を詠む(北見)金田野歩女
古戦場を訪ねて (島根)三上美智子
東海道新幹線記 (唐津)諸岡ひとし
出会い・いくたび (京都)斉藤 萌
浜松へ  (徳島)川崎ゆかり
嬉しい出会い羅漢さん」(中津川)井上科子
五百羅漢と紫陽花と (旭川)小林さつき
全国白魚火大会初参加の喜び(高知)谷美富士
浜松は楽しかったでしょうか!?(浜松)山下勝康
   平成18年9月号へ

梅雨晴れ間の浜松を詠む
(北見)金田野歩女
 六月二十三日、それはJR千歳線乗車と同時に始まった。恵・比・寿・席題三句、出題者は東京の青葉さん。携帯電話という利器(すぎる?)のなせる技。五嶋休光さん・吉川紀子さん、浅野数方さん、奥野津矢子さん、小林布佐子さん、西田美木子さん、野歩女の七人は新千歳空港に着くと早々に搭乗手続をすませ、出発ロビーで輪になって早速第一回句会です。
 薔薇の花今日の運勢恵まれて 青葉
 比べてはならぬ俳句や独歩の忌 数方
 花あやめ先の四角き長寿箸布佐子
 浜松のホテルのロビーで坂本タカ女先生、安田青葉さんの東京からのお二人と合流です。浜松の街並を楽しみながら散策して夕食は美味しい和食・冷酒・ビールを頂きました。わけても特大の生牡蠣は一ケを四つに切ってありましたが、その一切れが厚岸産の二年物位の存在感、舌がとろけました。
 こゝで第二回句会
 追ひかけて来る女坂花柘榴 タカ女
 ゆつくりと沖ゆく船や今年竹 休光
 手の中に茶の実ころころ芙美子の忌 津矢子
 仰ぎ見る花石榴見る城下町紀 子
 六月二十四日、観光バスに乗り吟行へ出発です。浜名湖遊覧・奥山方行寺・竜ケ岩洞窟・庭園の美しい龍潭寺を巡りました。どこへ行っても俳人は好奇心旺盛、あちらこちらに立止り、寄り道でいつもツアーのしんがりです。遅い、おそおい、おそ―い。
 直売所では、見事な実梅に主婦の習性がビビッと反応して自宅へ宅配便に、美味しい梅干し作って下さいね。
◎浜名湖
 夏湖に濃き航跡の孤を描く 休光
 航跡をなぞる眼差し涼しかり 青葉
◎竜ケ岩洞窟
 石筍の七福神や風涼し 美木子
 洞窟の水のこだまや蚊喰鳥 布佐子
◎方行寺
 石積みて仏となせり木下闇 タカ女
 香を焚く若作務僧の日焼顔 数方
 おほかたは笑まひ羅漢や白四葩 津矢子
◎龍潭寺
 老鶯や落書享くる釈迦の胸 紀子
 白鯉の尾鰭の叩く心字池 野歩女
 ホテルに帰着すると小林さつきさんと合流、これで十名勢揃い。いよいよ大会です。
 第一日目は、受付・総会・前夜祭。全国各地より誌友・同人二六〇名の参加で、文字通りの大会となりました。旧知の方と手を取り合ったり、あるいは、今年新たな出合いでお知り合いがふえる等々楽しい幕開けとなりました。
 しかし、我々はそれだけで一日は終らない。夜九時すぎより第三回目の句会が待っています。
 青葉風石を枕に寝る羅漢 数方
 浜名湖の朱夏混沌とさざれ波 津矢子
 枯山水わづかに湿る半夏生 さつき
 花南天五百羅漢の一人づつ 青葉
 老鶯や庫裏に貼られしメニュー表 布佐子
 花榊鶯張りを鳴かせをり 美木子
 滴りや石筍に鳴るドレミファソ 休光
 夏鶯五百羅漢の背に鳴けり タカ女
 紫陽花やばかけつこいてふ誉め言葉 紀子
 捩花や園の北門南門 野歩女
 存分に句会を楽しんで大会第一夜の眠りにつきました。
 六月二十五日
 バス六台で仁尾先生の句碑のある方行寺へ。前日同じ場所へ行ったのですが、ツアーだったため、句碑にはご対面できませんでしたので楽しみに出かけました。
 パラパラと落ちていた雨も、歩いているうちに上り、梅雨の時季というのに、滞在中殆んど雨にあわずという幸運でした。
 先生の句碑はどっしりと存在感があって、先生のお姿を彷彿とさせてくれます。
 衣手を押へ灌仏し給へり 正文
 先生を囲んで次々と記念撮影。勿論私達も。参道は紫陽花が美しく咲き乱れ、五百は越えるであろう羅漢様は様々な表情で、様々な仕草で私達を迎えてくれました。
 夜は懇親会、各地からの出し物もあって賑やかでした。私達は紀子さんの発案で「青い山脈」を美木子・数方・休光の歌で、あとの人は躍りで(何ともきらきらした衣裳)
 宴散会後はホテルに隣接する城山公園へ蛍を見に出かけましたが、時間が遅すぎたらしく姿を見せてくれませんでした。そのうえ蚊に刺されのおまけつき。
 ホテルに戻り、数方さん、布佐子さんのお部屋へおじゃまして、北海道勢十人の懇親会となりました。
六月二十六日
 タカ女さんと私は午前八時三十分より代表選へ。他の方は講演会、とても良い講演だったそうです。
 特選を頂いた人も頂かなかった人も、みんなの俳句は素晴らしい。自信をもって俳句の道を歩みましょう。
 俳句漬けの浜松の旅、こんな時間を共有出来る幸せをしみじみ有り難いと思います。家族に感謝、仲間に浜松に感謝!
 閉会と同時に北海道に帰る人、久しぶりに娘の家族に会いに行く人、もう一日残って浜松を楽しむ人と夫々であったが旅の無事を北海道での再会と益々の健吟を祈って散会としました。


古戦場を訪ねて
(島根)三上美智子
 浜松での白魚火全国大会に参加させていただき有難うございました。とても楽しい三日間でした。お世話して下さいました皆様ほんとうに有難うございました。
 楽しかったことは色々ありますが、出発からずっと行動を共にして来た陶山京子さんと犀ケ崖を尋ね歩いた事を書いてみようと思います。初日メ切ぎりぎりに出句を済ませたらあと、どうしても外を歩いてみたいのですがあまり時間がありません。二人共方向音痴なので下手に出歩いて道に迷い、時間に遅れるような事になったり、足を痛めて翌日の吟行に差しつかえるような事になっては大変ですので、天守閣が見えていて迷う心配のない浜松城公園へ行く事にしました。ところが公園の入口に矢印の標識があり犀ケ崖まで1.2 Kmとあります。これ位の距離なら行って帰れるのではないかと考え、二人という心強さも手伝って思い切って行ってみる事にしました。
 矢印の方向へ歩き出してはみたもののだんだん不安になって来ました。だいぶ歩いた(つもり)頃、向こうから犬を連れた女の人が歩いて来られるのが見え走り寄って尋ねたところ、あのトンネルの所の石段を昇って右へ折れゝば十分位で行けると教えて下さいました。ほっとして言われた通りに進みましたが行けども行けどもそれらしいものは見えて来ません。十分位で行けると言われたのは聞き違えたのか、どこかで道を間違えたのではないのかとまたまた不安になり、もし時間までに帰れなくなりそうだったらタクシーでも拾えるだろうかと車の流れを見てもタクシーは一台も走っておりません。懇親会は六時半からですので二十分には帰っていなければなりません。もし犀ケ崖へ行き着かなくても六時になったら引き返しましょうと話し合いながら急ぎました。六時三分前になりもう限界だと思ったその時、信号の向うに青々とした木立が見えて来ました。正しく犀ケ崖でした。石碑を拾い読みし裏へ廻って崖を覗いてみてすぐに引き返しました。
 ゆっくりと見る事はできませんでしたが、この目で実物を見る事ができた満足感で足どりも軽く、行きはあんなに遠く思えた道程も帰りは驚くほど早く帰り着きました。知らない道を一分一秒を気にしながら緊張して歩いたあの時間は過ぎてみるととても楽しいものでした。もう一度あの道を歩いてみたいと思います。
 影武者を悼む碑青葉闇 美智子

東海道新幹線記
(唐津)諸岡ひとし
 六月二十四日朝、男二、女四計六名は浜崎駅を出発した。乗換え駅は博多と名古屋。旅馴れない者にとっては乗換えは不安である。
 弁当は博多で買うか、車内で買うかひとしきりもめたが、博多の駅で買うことに決定。乗車ホーム三階へ。改札は自動である。乗客は次々に先を越して行くが、我々一行の特急券は一枚きりで、団体行動をとらねばならぬ。
 乗車位置にここでももたもたするが無事「のぞみ」の指定席に落着く。一人が弁当を開くと連れの食事。乗換え駅無事到着。全員下車。次は「ひかり」に乗車の予定。
 発車時刻案内板を見た一人が、「同じ『ひかり』で二十分早発の『ひかり』がある。」と云うので、一行は何の疑いもなく乗車した。次の下車は目的地浜松の筈であった。然し安堵は束の間、この「ひかり」は浜松に停車しないことが判った。次の豊橋で下車しない限り、新横浜まで直行するのである。
 駅で指示されたように、二十分間待ち合わせの「ひかり」でなければならなかったのである。仕方なく豊橋で下り各駅停車の「こだま」に乗換えた。
 二十六日は昼食後解散である。仁尾主宰の講評が終ったのは十二時を廻っていた。帰りの時刻表では浜松発十三時〇一分である。食事、駅までの時間等猶予はない。
 壇上の水鳥川先生に手招きで合図したが通じない。一行の女性達を急がせ、挨拶もそそくさとホテルを後にした。
 駅でわかったことは、最初の計画表をゆとりをもたせる計画に変更されていた。
 神経を使い過ぎて眠気がさして来た。
 夕食は車内弁当で済ますことになった。売り子さんに代金を払おうとしたら、女性四個で売切れ。仕方なく男性二人は広島弁当。
 先に食った女性からは私たちの弁当が旨そう、と。

出会い・いくたび
(京都)斉藤 萌
 二十四日の朝、姉と浜松駅で待合せ、井伊家の菩提寺・龍潭寺へと向かった。御陵道の深い夏木立を抜けて庭に入ると、夏椿の落ちる幽かな音さえ聞こえるようだった。そこここに咲く紫陽花が丁度見頃で、青色が実に瑞々しかった。水がきれいなのだ。山葵の栽培に適した土地ならではの事だろう。さすが愃平さん、香織さんの一押しの地である。帰りがけにきよ先生と岐阜の方々にお逢いした。「いい所ですよ」と繰り返してお別れした。
 午後は佐野の真知子さんと待合せの予定があるので、バスで再び浜松駅へ。三十年振りの再会である。お互いに年は取ったけれども大して変ってはいないと思った。三人揃ったところで犀ケ崖へ。かつて三方ケ原の古戦場だった所で資料館を併せ持つ。私達の直前にも句友達が訪れたようだった。映像を交えて親しみ易い説明があり、案内はバス停にまで及んだ。街中にこのような深い崖が残されている事に驚く。元々は数十メートルの深さがあったが、今では十数メートルとの事であった。時間の余裕がないので大急ぎで回りホテルへ。部屋で本日の三句を書き上げ出句。
 「俳句大会に一度出ると楽しくて病みつきになる」と以前青葉さんが本誌に書いておられたが全く同感。親しい句友に再会でき、更に親しい人の増える楽しみは俳句大会ならではの事だろうと思う。その旧交を暖める場の一つが懇親会である。照明を落して、遠州大念仏を登場させ、会が始まった。鉦鼓と笛の響く中、深編傘の男達のしなやかで力強い踊りは、魂を揺さ振り胸深く沁み込んで来るようだった。見応え聞き応え充分であった。
 今年は幾つかの新しい試みがあったのだが、最終日の講演会もその一つ。万葉集を取り上げて、独特の節回しで歌うおまけもついて分り易く楽しめた。「籠もよ、み籠もち―」の旋律が今も耳に残っている。プロポーズの歌だという事だった。遠い昔の人々もこうして詩歌を通して様々な出会いや別れを重ねて来たのだと思った。
 閉会後は浜松の句友達の笑顔に送られた。そのアーチの終りに主宰のゆったりした笑みがあり感激。青木先生始め役員の方々に感謝しつつ、来年も是非参加したいと思った。次の松島では時あたかも星合い、今から大いに楽しみである。

浜 松 へ
(徳島)川崎ゆかり
 思いがけない受賞で初参加となった全国大会。開催地浜松は私にとっての俳句出発点、思い出深い土地です。前回訪れたのは白魚火に入会して間も無い頃、徳島白魚火の皆様と浜松での合同句会に参加した折です。恐れを知らぬ初心者だった私は吟行の意味も解らず皆様の後ろをうろうろ。なぜか蚊の集中攻撃に逢いながら指を折ってなんとか作った句『払っても蚊払っても蚊城跡かな』を誉めて頂きました。その嬉しさに下手な句を次々詠んだあの時から早、十余年経ちました。
 式典では、その時お世話になった仁尾主宰始め、三都夫会長、夢先生、諸先生方を壇上に改めて冷や汗をかきつつ、一列目に座らせて頂きました。縁の無いものと思っていた賞を浜松で頂戴することができましたのも何か不思議なご縁のようで夢心地でおりました。主宰より「おめでとう」のお言葉に漸く階段を一つ登ったような気がします。本当にありがとうございました。
 新鋭賞の中島啓子さんには、俳句を始められたときのことや、子供の成長を俳句に残せる楽しさをお伺いしながら、初めてお会いしたとは思えないほど近しくお話して頂きこれも白魚火のおかげと嬉しくなりました。
 今回同行の高知白魚火会の皆様には、誌友となられて日の浅い方もいらっしゃる中入選特選と良い成績を修められ、懇親会では土佐の踊りで盛り上げて頂きました。その際突然のお願いにも拘らず快く河童踊りの舞台に上がって下さった主宰、「出演料は高いよ」と見事な踊りをご披露下さった三都夫会長にもこの場をお借りしてお礼申しあげます。
 白魚火会の深い広い絆を身を持って感じた大会、全国の皆様とお会い出来たことは何よりの財産となりました。お陰様でこの上なく楽しい、忘れられない三日間でした。また、浜松の大切な思い出が増えました。

嬉しい出会い「羅漢さん」
(中津川)井上科子
 私が、全国大会に参加するのは、京都、東京、浜松の三度目です。
 浜松は、以前にも訪れて龍潭寺に参拝、寺院庭園としての代表的なお庭に、心の安らぎを覚え、私もお寺参りする年齢になったなぁと思ったものでした。その折、床の鶯張りに気を取られ見落した、甚五郎作の龍を頭上に見つけたのは、嬉しい発見でした。
 吟行地の奥山は、紫陽花の季節、手入れもされているのでしょう小雨の中、鮮やかな色をあげており、その美しさに感動しつつ歩を進めますと、思わず頬がゆるみます。私の大好きな羅漢さんのお出迎えです。数の多さに驚き、微笑みのお顔、困ったお顔、すましたお顔、表情の豊かさにどきどきします。膨よかに真新しい物、苔の衣に淋しげな姿を崩しかけている物、思えば一体一体何処かの誰かが何らかの思いを託し寄進されたのでしょうと……。
 そして方広寺の不思議「石橋の羅漢さん」見方により四体が五体に見えるとか、私も謎解きをしようと、上に下に右に左にと試みましたが、どうしても五体見る事が、出来ませんでした。
 帰宅してからも、とても気になっているのです。(心根の良い人にだけ五体見る事が、出来るのではないのかと……。)
 いずれにしても、とてもすばらしい吟行地で、大切な思い出の一ページとし、きっと又羅漢さんに会いに行く機会を得たいと願っています。
 末文になりましたが、大会関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

 ※「羅漢さんの謎」御存じの方がありましたら、そっと教えて下さい。

五百羅漢と紫陽花と
(旭川)小林さつき
 遠つ淡海、歴史と文化と自然豊かな浜松での全国大会。北海道勢にとっての浜松の第一印象は「暑い…。」でした。梅雨の最中というのも、私達にすればむしろ新鮮な俳句のタネです。
 なにより楽しかったのは奥山方廣寺への吟行でした。バスに分乗して向かう道すがらも「三方ヶ原はこの辺です。」の説明に身を乗り出し、見慣れない植物を見つけては、「あれは何?」「夾竹桃?」と賑やかなこと。
 そして方廣寺着。かわいらしい三重の塔にご挨拶して本堂に向かいます。深い杉木立、あんなに沢山の誌友の皆さんがいるはずなのに、なんてここは静かなんでしょう。あちらにもこちらにも、笑うばかりの羅漢さまが。そしてたどり着いた本堂は堂々とした大庇を持つ古刹でした。
 境内ではあちこちの誌友の方とすれ違います。みな真剣なまなざしで、句帳に筆を走らせていて、内心焦る焦る。おしゃべりも句のタネとばかり、メモは増えますがなかなか句になりません。
 そして羅漢さまと紫陽花の間を抜けて、主宰の句碑のもとへ。大きな、どっしりとした自然石のすばらしい句碑。ふっと、夏帽子を脱いで句碑の前に立ったタカ女先生の後ろから、大らかな主宰の字を見せていただきました。
 迷いそうなほど広い吟行地の要所々々には、素敵なお揃いのTシャツを着た浜松の方々がいらして、笑顔で道案内をされていたのも印象的でした。
 浜松の方々の暖かい心遣いと、羅漢さまのさまざまな姿、時期を得た紫陽花の美しさ。そして同じ風景を、より鮮やかな句にして見せて下さった皆様のおかげで、吟行の楽しさをたっぷりと味わい、またまた俳句にのめり込みそうな。
 すばらしい時間をありがとうございました。  

全国白魚火大会 初参加の喜び
(高知)谷美富士
 高知白魚火会は徳島の川崎ゆかりさんのご縁で三年前に誕生いたしました。以来石橋茣蓙留先生のご指導を仰ぎながら十名余の会員で勉強して参りました。
 平成十七年十月恒例の句会をあすたむランド徳島で開きました。句会も終る頃茣蓙留先生よりこのたび栄誉ある新鋭賞を川崎ゆかりさんが頂くとの発表がありました。受賞は来年六月の全国大会でという事でした。凄い行きたいと大歓声があがりました。実はこれまでも全国大会の事は聞いておりましたがまだまだ未熟の私達の出る幕ではないと気にもかけずにおりました。ところがこの度は、いつもお世話になっているゆかりさんの栄えある受賞ということで私達も何かお祝いをと一挙に盛り上がったのです。
 俳句は出来ないかも、でもせめて高知のよさこい鳴子おどりでお祝いをと年明けの二月より週末には踊って躍って練習を重ね当日をむかえました。
 六月二十四日早朝四時に高知を出発し車中では茣蓙留先生に楽しい俳句の話をして頂き昼過ぎにコンコルド浜松に到着しました。
 大会では、なにが何だかわからないまま次々と披講されるすばらしい句を聞いておりましたところ何のご褒美か私のつたない一句(みてみいやまつことみどりのお城ぜよ)が仁尾先生の特選をいただきました。嬉しいやら驚くやらですっかり自分を見失ってしまいどの様にして先生の色紙を頂いたのか覚えておりません。落ち着いて考えてみますと高知にエールを贈る意味もこめてと仁尾先生のおっしゃられましたとおり、高知の会員皆で頂いた賞だと思いました。大切に大切にいたします。
 今回参加させて頂きまして何よりも嬉しかったのは、お名前だけ存じ上げておりました白魚火の先生方にお会いできた事でした。
 これからも楽しい俳句をモットーに仲間作りをしてみんなで精進してまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
 最後になりましたが、仁尾先生初め諸先生方、大会委員の皆様方に感謝申し上げます。

浜松は楽しかったでしょうか!?
(浜松)山下勝康
 昨年椿山荘の大会に参加して皆さんが「来年は仁尾主宰のおられる浜松が会場ですね。大変楽しみにしております。どのような街ですか。」と聞き尋ねてこられました。そんな事を頭に置きながら主宰の地元で大会を成功させる事は、浜松の会員の願いでありました。会長以下各役員が何回も会合をして計画を立て本番にのぞみました。さて、浜松は浜松城、中田島砂丘、浜名湖、三方ヶ原合戦跡等があり、吟行に行かれました奥山半僧坊も名刹として名高く、こんなに良い町は日本一と浜松人として自負しています。参加された皆様の浜松の感想はいかがでしょうか。当日私は懇親会の司会を受け持ちましたが、ぶっつけ本番でスタートしましたので、どの様に楽しんでいただくのか不安ばかりでしたが、幕開けの無形民俗文化財に指定されています遠州大念仏を見ていただき好評を得ましたので、ほっといたしました。大念仏につきましては当日お話しいたしましたが、遠州地方では七月、八月の初盆の家々を回り念仏供養をしています。夏の風物として太鼓、切り双盤の音は次の時代へと継承されております。最後に素晴らしい衣装まで持参して各県の特色を出して懇親会を盛り上げて下さいました皆様ありがとうございましたとお礼申し上げます。司会者として大変助かりました。来年お会いできます事を楽しみにしています。全国の皆様健康に十分注意されまして、来年の仙台松島でお逢いしましょう。又浜松にも来て下さい。お待ちしております。

無断転載を禁じます