最終更新日(update) 2009.05.31 | ||
|
||
平成21年6月号より転載 |
||
|
||
みづうみ賞は、毎年実施の“白魚火"会員による1篇が25句の俳句コンテストです。先ず予選選者によって応募数の半数ほどに厳選され、更に主宰以下の本選選者によって審査・評価されて、その合計得点で賞が決定します。 | ||
|
発表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成二十一年度 第十六回「みづうみ賞」発表。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十六回応募作品について予選・本選の結果、それぞれ入賞者を決定いたしました。御応募の方々に対し厚く御礼申し上げます。 平成二十一年五月 主宰 仁尾正文 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(名前をクリックするとその作品へジャンプします。)
|
みづうみ賞 1篇 |
星 揚子 (宇都宮) 返り花 まろやかなヴィオラの音や春の雪 早春の振子の速き時計かな 草萌や靴を履きつつ駆け出す子 操れる高さに凧の揚がりけり ゆるやかに揺るる水かげ桃の花 片言のピアノ聞ゆる春の昼 紫陽花といふも真白を極めけり 親の顔飲み込みさうに燕の子 校長の見つけて来たる兜虫 蝉の声貫くごとく弓引けり 向き変へて星の近づくてんと虫 萩咲くや雲ゆつくりと流れゐて 国府跡までの畦道草紅葉 竹藪に竹の垣根や鵙の声 回りみな刈田となりし国府跡 虫の音を聞き分けらるる数となり 大樹なる銀杏黄葉の小さき撥 散るやうに群るる鴉や秋の暮 卓袱台に茶碗の跡や秋灯 枯芝のふかふかなるを踏みゆけり 茶の花やくるりとまろむ鉋屑 決断の色に躑躅の返り花 泥濘に山茶花の白やはらかき 日陰りて落葉湿りの匂ひせり 探梅やここより隣町となる |
受賞のことば 星 揚子 この度はみづうみ賞をありがとうございます。思いもよらぬ受賞に驚きと喜びとでいっぱいです。 昭和六十年、職場句会であった「いまたか俳句会」に入会し、今は亡き橋田一青先生のご指導を受けてから早二十四年。ものをよく見て詠むようにとのお教えのもと、日常生活や自然の中での感動や発見を句にしてまいりました。俳句を通して、あらゆるものにいとおしさを感じ、少しずつ心が豊かになっていく思いがします。そして、今、「俳句」に出会えた幸せを感じております。 西本一都先生の「わが俳句足もて作る犬ふぐり」の白魚火の指針に沿って、これからもしっかりとした客観写生の句が作れるよう努力したいと思います。 受賞に際しまして、これまで育ててくださいました仁尾先生はじめ諸先生、栃木白魚火、いまたか俳句会の皆様に心から感謝申し上げます。 住 所 栃木県宇都宮市 生年月日 昭和三十一年 俳 歴 昭和六十年 いまたか俳句会入会 平成四年 白魚火入会 平成六年 白魚火同人 平成八年 みづうみ賞選外佳作 平成九年 新鋭賞 平成十年 みづうみ賞佳作 平成十一年 みづうみ賞佳作 平成十二年 みづうみ賞秀作 平成十三年 みづうみ賞佳作 平成十四年 みづうみ賞佳作・選外佳作 平成十五年 みづうみ賞秀作 平成十六年 みづうみ賞佳作・選外佳作 平成十七年 みづうみ賞佳作 平成十八年 みづうみ賞秀作・佳作 平成十九年 みづうみ賞秀作 平成二十年 みづうみ賞選外佳作二篇 |
|
無断転載を禁じます |