最終更新日(update) 2008.05.31 | ||
|
||
平成20年6月号より転載 |
||
|
||
みづうみ賞は、毎年実施の“白魚火"会員による俳句コンテストで、今回(平成19年11月〆切り)が15回目となります。1篇が25句で、本年は応募総数71篇でした。これを先ず予選選者で35篇に絞り、更に主宰以下8名の本選選者によって審査され、得点方式で賞が決定しました。 | ||
|
発表 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成二十年度 第十五回「みづうみ賞」発表。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十五回応募作品について予選・本選の結果、それぞれ入賞者を決定いたしました。御応募の方々に対し厚く御礼申し上げます。 平成二十年五月 主宰 仁尾正文 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(名前をクリックするとその作品へジャンプします。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 総評へ |
みづうみ賞 1篇 |
大石ひろ女(多久) 麻のれん 街道の入り組む辻や茄子の花 夏つばめ姫街道に宙返る 木下闇城井に厚き格子蓋 かたばみや家康像の足太く 竜の髭花つけてゐる出世城 風薫る天守曲輪の埋門 滝袖に烏の一羽毛繕ふ 念仏踊り見し夜の髪を洗ひけり 枇杷熟るる切り立つ崖の古戦場 紫陽花やしろがねの水響き合ひ みづうみに航路のありし海紅豆 浜名湖の風が攫ひし夏帽子 くちなしの匂へる湖の展望所 富士山を隠しきつたる夏霞 滴りの洞の奥なる石仏 黒門のあとの楼門額の花 苔の花羅漢は黙を深くして ほととぎす鶯張りの廊歩く 花ざくろ弁財天の鈴小さし 哲学の道に角出すかたつぶり 十薬咲く眠り羅漢の石枕 洗心の水やはらかき沙羅の花 水無月の砂丘に立てし竹の垣 生国は遠州なりしあめんぼう |
受賞のことば 大石ひろ女 この度、「みづうみ賞」の御連絡を頂き、驚きと喜びでいっぱいです。生前より俳句の良き理解者であった亡き夫もきっと喜んでいてくれる事と思います。 みづうみ賞への投句も「継続は力なり」の言葉を信じ、大きな目標として参りましたが、今回はからずも受賞することが出来、本当に嬉しく思います。これも、今まで御指導くださいました、小浜史都女先生のお陰と深く感謝致しております。又、励まして下さいました句友の皆様にも、深く御礼申し上げます。 俳句の十七文字に込める、詩情や自然の趣を、いかに簡潔に表現するか?を心掛けるようにして、これからも俳句を楽しみながら精進してゆきたいと思います。 仁尾正文主宰をはじめ、諸先生方、今後ともよろしく御指導頂きますようお願い申し上げます。ありがとうございました。 住 所 佐賀県多久市 生年 昭和二十三年 俳歴 昭和六十三年 白魚火入会 平成四年 新鋭賞受賞 平成五年 白魚火同人 平成十年 みづうみ賞秀作 平成十二年 みづうみ賞佳作 平成十三年 みづうみ賞秀作 平成十三年 俳人協会会員 平成十四年 みづうみ賞佳作 平成十五年 白魚火賞 平成十七年 みづうみ賞秀作 平成十八年 みづうみ賞秀作 |
|
|
佳作賞 五篇 |
奥野津矢子 (札幌) 星月夜 靴底を洗うて入るお花畑 鈴の音に合はす登山の一歩づつ 子鴉の不安になれば羽搏きぬ 森のこゑ届けて厚き落し文 落つるより術なき滝の落ちにけり 今だから言へる話や紫蘇ジュース 化粧水ぱんぱん叩く巴里祭 青ぶだう句碑の謂れの石鏡 夏火鉢雲の色せし灰均す 人寄せて人驚かす鳥兜 早稲を刈る鍵の要らない農具小屋 小豆積む母の指図に従うて 種茄子と決めてリボンを結びけり 母と居て途切れぬ話星月夜 秋深し声聴くだけの親孝行 鈴木百合子 (群馬) 寒 椿 軸足を低く鳥追太鼓打つ 寒椿茶碗の尻の窯印 浅春の廻廊に柝吊しあり 畦道の弛み初めたる雪間かな 雛の間の二燭の明かり残しけり 花の夜やたまはる帯の綴れ織 青蛙葉になりきつてをりにけり 煙突に酒屋の屋号雲の峰 文殻をひとつに括り夜の秋 昂ぶれる神馬なだむる花芒 棟上げの掛矢打ち合ふ鵙日和 実むらさき香焚き込むる陶芸展 墨継ぎのなき句短冊冬銀河 飴色の竹の物差し伸し餅に 日曜の佳き日選みて松迎ふ 西村松子 (松江) 網 繕 ふ 立秋のみづうみに浮く嫁ヶ島 首伸ばしのばし刈田へ雁急ぐ 田仕舞の煙古墳の裾野這ふ 神迎空港に灯の濃く点きて 冬たんぽぽ絮に湿り気ありにけり 樗の実やや厚き雲通り過ぐ みづうみの藍引き絞る鱸網 焚火して戻り舟待つ漁師妻 柴漬の水の重さを引き上ぐる 北山に雲触れ冬の雷走る 神等去出の夜の築地松がうと鳴る 汀まで日暮来てをり枯真菰 白魚網干す竹竿の撓ひたる 舟小屋のすこし傾ぐや草青む 網繕ふ春の光を手にあつめ 大城信昭 (浜松) 同 時 代 描き終ふるエンジン図面春立つ日 つちふるを天変地異と畏れけり 口を衝く寮歌も花の加賀城下 瓔珞のピアスの少女春の風 春宵や万年筆はモンブラン 滾つ瀬に魚翻る夏は来ぬ 絵幟や黒潮洗ふ漁師町 幼子を背に深淵を泳ぎきる 入相のチャイムに増ゆる蜻蛉かな 渋柿は目通り二尺実のたわわ 俳句など見たくもなき夜秋深し 防人の歌碑に柞のもみぢ降る 本棚に逆さまの本冬ぬくし 木枯の路上に若きミュージシャン 短日や替ふるパジャマの日のにほひ 村松ヒサ子(浜松) 蝉しぐれ 鳥帰る鎮守の森を後方にし 雨だれの音はドレミファ木の芽どき 葉桜のトンネル風の通りみち 母の日やパステル色の服を着て 約束の茶房に急ぐ白日傘 羅に紅ひくだけの化粧して 水打ちて土のにほひを立たせけり 城跡は子らの遊び蝉しぐれ 千羽鶴残り十五を折る夜長 曼珠沙華意地を通して疲れけり 秋の球根植ゑて待つ日の始まりぬ 待ちかねし手紙の届く秋日和 とつときの地酒を夫と後の月 不器用は生まれつきなり榠櫨の実 玄関になつかしき声花八つ手 |
|
|
総評 |
仁 尾 正 文 |
①前回より四篇増えて七十一篇の応募があった。初応募の予選通過者が十名程居て将来が楽しみである。②予選通過が三十五篇あったのは、三十番目が同点で五名居たということであろう。場合によっては二十九篇でもよい。③選考に着手して今回はレベルがかなり上っていることが、すぐに分った。この分では採点はばらつくであろう、みづうみ賞も昨年の8点を下廻り場合によっては二名同点ということになるかもしれぬ等思った。結果は八名の選者の◎が重複したものはなく、みづうみ賞も6点であった。④今回もすべての作品の字がきれいで気持がよかった。自分の作品を大事にしている証しで大切なことだ。誤字、脱字や仮名遣いの誤りは入賞作品十二篇で二ヶ所あっただけだった。次回からはゼロにして欲しい。⑤題名の悪いものはなかったが、題名にした作品が不出来のものがあった。これは選者の印象を悪くする。俳句の自選は、本来難しいものであるからこれらが入選を果せなかったのはやむを得ない。季語から題名を取っているものが多いが、ある年同じ題名のものが二篇あったことがある。今回季語以外からの題名が何篇かあったがそれも結構である。⑥今回も一句ずつ作り溜めたものを構成した群作が殆んどであった。これはこれでよい。そのため一篇二十五句に二十五の季語を用いていたが、季語を沢山用いることは、しなやかでよい。⑦来年度のみづうみ賞のスタートは既に切られている。多作多棄により作句力向上をめざすのがこのコンクールの目的であるのでより多くの参加を希望する。⑧最後に入賞作品の内より秀句を抽出してその労に報いたい。 みづうみ賞 紫陽花やしろがねの水響き合ふ 大石ひろ女 哲学の道に角出すかたつむり 鰻屋の混み合つてゐる麻のれん 秀作賞 夕顔のひらくちからを目のあたり 小林布佐子 笛をふくための涼しき正座かな 杉板を井桁に乾して春深し 牧沢純江 児の頭ほどの蒟蒻玉を干す 外に出でよ神有月の望の夜 渡部美知子 神発ちて賑はふ町に戻りけり 舟宿の一の膳なる桜鯛 野澤房子 梅を干す筵一枚敷き足して 削りたる鉛筆にほふ春の宵 飯塚比呂子 寧日の土やはらかに耕せり 雛納む蔵の階段軋ませて 三上美知子 結願の笈摺畳む竹の春 佳作賞 夏火鉢雲の色せし灰均らす 奥野津矢子 文殻をひとつに括り夜の秋 鈴木百合子 神等去出の夜の築地松がうと鳴る 西村松子 春宵や万年筆はモンブラン 大城信昭 母の日やパステル色の服を着て 村松ヒサ子 |
|
無断転載を禁じます |