最終更新日(updated) 2007.03.05 | ||
|
||
平成18年2月号より転載 |
||
白魚火賞は、前年度一年間(今回の場合、平成17年暦年)の白魚火誌への投句作者の中から、優秀な成績を収めた方に授与されるもので、また、新鋭賞は同じく会員歴が浅い55歳以下の新進気鋭の作者に授与される賞です。 審査は"白魚火"幹部数名によってなされます。 |
||
発表 | ||
|
||
平成18年度「白魚火賞」・「新鋭賞」発表 平成17年度中の成績等を総合して下記の方々に決定します。 今後の一層の活躍を祈ります。 平成十八年一月 主宰 仁尾正文 |
||
|
||
白魚火賞 |
||
|
||
白魚火賞作品 |
新鋭賞 |
川崎ゆかり ヒラケゴマ 見上げたる六尺太鼓淑気満つ 風花の中より蝶の生れにけり 春の泥つけて戻りし小さき靴 もう一度見たくて夜の桜かな 足跡にはだしもありて春の浜 三角田植ゑて立ち去る脛白し 覗き込む空の穴窯夏休み 裸子の次々来ては水に入る 父親に片足あづけ昼寝の子 恐ろしき顔して女水を打つ 冷房の効きし人形展示室 薄紅葉お茶を淹れなほしませうか 一山を顕にしたり稲光 冬の虫根元の痩せし百度石 牡蠣をわる慣れぬ手付きでヒラケゴマ |
|
中島啓子 どんぐりころころ ふるさとは田舎の田舎蓬餅 レトロバス花屑乗せて来りけり 春の昼無為に過してみたきかな ポロシャツの往診医来る半夏生 町医者に人の少なき日の盛 暑気払い愚痴も一緒に飲み干せり 老人ホーム夜を鳴き通す月鈴子 開院の待合室に秋薔薇 血圧を測るも日課小鳥来る 赤チンも死語となりゆく暮の秋 どんぐりころころ団塊世代とくくられて 教会の小さき十字架冬に入る 無人駅降りてマフラー巻き直す 長引きし風邪に齢を知らさるる 待春やセピア色せし手紙焼く |
-新鋭賞受賞の言葉、祝いの言葉- |
〈受賞のことば〉 川崎ゆかり この度は本当にありがとうございます。嬉しさについ、口元が弛んでおります。この賞に恥ずかしくない句を一つでも多く作るよう、また、改めて俳句と向き合う為の課題をいただいたのだと肝に銘じます。 白魚火に入れていただき十年余、気長に見守って下さった仁尾主宰に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 また、俳句と出会わせてくれた父に、協力してくれた母に、応援してくれた祖母に、今では句友となってくれた高知の母に、楽しい句会の皆様に、先輩方に、そして、いつも吟行につきあってくれる主人と子供達に、心から感謝を。皆様のお陰です。これからも、どうぞ宜しくお願いします。 経歴〉 本 名 川崎ゆかり 生 年 昭和四十一年 住 所 徳島県徳島市 俳 暦 平成五年白魚火入会 平成十五年白魚火同人 |
|
〈川崎ゆかり氏の受賞を祝う〉 石橋茣蓙留 白魚火社から「平成十八年度の新鋭賞にあなたが決定しましたのでお知らせいたします。」との文書をいただいたと聞いた途端、ここ十年間の時が縮まってゆく思いがした。 白魚火誌に夫君川崎孝文と共に川崎ゆかりの名が登場したのは、平成五年八月号の新誌友紹介欄であった。 この年、徳島の若手を激励する旅行を計画した。みんなの希望で仁尾正文主宰・鈴木三都夫同人会長にお願いして、静岡で吟行句会を開いていただいた。静岡の皆様にあたたかく迎えていただいたことは一生忘れることのない感激であったと思う。その時のゆかり氏の喜びと緊張が次の俳句となった。 爽やかや踵の高き今日の靴 今は八歳児と四歳児の母親として、職業人としての毎日である。作句の時間が取れないであろうとは思うが結構がんばり屋である。 夫君が高知県の出身である関係から、高知の誌友拡大に努力してくれていることに改めて謝意を表したい。 最近は菜央という上の子が句会に参加することがあり、親子で楽しませてくれる。 ゆかり俳句は身近な題材を愉快にこなすところにある。白魚火誌を順に見てゆくと、夫君の様子や子供の成長が手に取るようである。 じやんけんのちよきの出来たる五月晴 手拍子に童唄へる春床几 しやぼん玉寝たふりをして寝てしまふ 何の変哲もないがこの平凡が好きである。最近作も少し挙げてみたい。 おさがりの長靴脱げし雪合戦 梨の花名前聞き合ふランドセル 鳴かぬ蝉とらへて葉月終りけり 観光の牡蠣剥くための薄軍手 歳晩やくもり硝子のあみだくぢ このたびの新鋭賞受賞を契機として白魚火が標榜する「わが俳句足もて作る犬ふぐり 西本一都」をよりどころに、ますます精進し俳句人生を愉しんでいただきたい。 |
|
〈受賞のことば〉 中島啓子 句会にも吟行にも仕事の忙しさを理由に参加していない私にとって新鋭賞の知らせは嬉しさよりも恐縮してしまいました。 富田郁子先生に油絵を習っていたのが縁で俳句を始めました。その時、歳時記というものを初めて知り、言葉のもつ意味の深さと情感に触れ俳句に興味が湧きました。 これからも自分の生きてきた足跡を残すように俳句を作り続けていきたいと思います。 仁尾主宰はじめ諸先生方、富田先生には今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。 〈経歴〉 本 名 中島啓子 生 年 昭和二十七年 住 所 島根県松江市 俳 歴 平成九年四月 白魚火入会 平成十一年六月 白魚火同人 |
|
〈啓子さん新鋭賞おめでとう〉 富田郁子 啓子さんをはじめ一門五人が県展洋画の制作に悪戦苦闘している最中に啓子さん新鋭賞の朗報が入った。同門の安達みわ子さんが既に新鋭賞を受賞しており、私も少し焦りぎみであったので嬉しくて涙ぐんでしまった。 どんぐりころころ団塊世代とくくられて 啓子さんは私の長男と同じ二十七年生まれ、団塊の世代に入る。仕事の上では中間管理職、家庭では子どもの進学、就職と一番大変な時期である。その中で啓子さんは勤めている介護支援センター、通称津田の里のケアマネージャー、部長として仕事をこなしながら、傍ら油絵、俳句と精進をしている人である。 啓子さんは、私の小さな画塾に、小学一年生の長男、祥吾君を連れて来られた時、始めて会った人である。祥吾君は自由な発想で絵を描き、中央のコンクールにも何回か特選をとった事があるすばらしい子であった。そのうち、啓子さんも、啓子さんの実の父上もアトリヱに来られるようになった。父上は亡くなられたが啓子さんは洋画展、県展と百号大の油絵を出品、上位入賞が続いている。 絵を始められてから三、四年たった頃、新聞の「私の作品」の俳句欄に啓子さんの名前があった。聞いてみると「津田の里」に入所しておられるお年寄の中に俳句の好きな人があり、その人を支援する為に職員が一句ずつ作句して添え、新聞に出したとのこと。すぐ施設全員に白魚火に入会して貰うよう話したが、結局、啓子さん一人が入会された。 多忙な毎日で、吟行や句会出席は不可能に近く、従って作句はいつも仕事の場である。 老人ホーム夜を鳴き通す月鈴子 血圧を測るも日課小鳥来る 赤チンも死語となりゆく暮の秋 平成十二年、私の主人が脳神経麻痺という難病にかかり半歳入院した。年末、どうしても退院したいと言うので病院側に申し出たら「退院しても家族では看病できない。すぐ施設を探しなさい。どなたかケアマネージャーを知りませんか」と言われる。私も主人もそれまで病院とか医者とかの関りが全然なかったのでふと思いついて「津田の里の中島啓子さんなら知っていますが」とおずおず言うと、「それはすごい。あの人は今、県でも五本の指に入るんです。」とすぐ退院がきまった。主人が死ぬまで本当によく面倒をみて下さった。 啓子さんは努力の人である。元、日赤の看護師であったが、「子どもと同じ土、日の休日が欲しい」と退職。数年後に今の資格をとり再就職。子どもさん達が成人された今は、土、日も会議や研修会に出かけられる事が多く夜も八時過ぎでないと自宅の電話が通じない。それでも夜中をかけて絵を描き、俳句を作り、一度の展覧会不出品はなく、毎月の白魚火投句も欠稿されたことはない。今回の受賞を機に更なる飛躍をされることであろう。受賞式には美人の啓子さんを皆さんに自慢したい。 〈受賞のことば〉 |
|
無断転載を禁じます |