最終更新日(update) 2007.03.06 

平成17年度平成17年度 白魚火賞、新鋭賞   
             平成18年6月号より転載

 みづうみ賞は、毎年実施の“白魚火"会員による俳句コンテストで、今回(平成17年12月〆切り)が13回目となります。1篇が25句で、本年は応募総数78篇でした。これを先ず予選選者で31篇に絞り、更に主宰以下8名の本選選者によって審査され、賞が決定しました。

発表
 平成十八年度 第十三回「みづうみ賞」発表

第十三回応募作品について予選・本選の結果、それぞれ入賞者を決定いたしました。御応募の方々に対し厚く御礼申し上げます。

         平成十八年五月 主宰 仁 尾 正  文
 (名前をクリックするとその作品へジャンプします。)   

  
みづうみ賞 1篇
山   行 (磐田) 村 上 尚 子



秀作 5篇   
芋 の 露 (藤枝)横田じゅんこ
緑 さ す (群馬)飯塚比呂子
松 過 ぎ (浜松)村松ヒサ子
神 田 川 (佐賀)大石ひろ女
武 蔵 野 (宇都宮)星 揚子


佳作 6篇
秋 水 (浜松)佐藤升子
細 き 指 (浜松)大村泰子
不 楽 の 楽 (松江)竹元抽彩
長 崎 (宇都宮)星 揚子
産 声 (浜松)清水和子
月 涼 し (群馬)鈴木百合子
     

  

 
選外 佳作 19篇
初 鴨   峯野啓子 野 菊 晴   大塚澄江
白 木 槿   辻すみよ 盆 唄   吉岡房代
岬       渡部幸子 赤 べ こ   高橋花梗
土に生く 金井秀穂 さいころ遊び 小林布佐子
流 氷 来 奥野津矢子 水色の雪 浅野数方
春 霞   山西悦子  身に入むや   小村絹代
河 童 橋   梅田嵯峨 逆さ富士  竹内芳子
夢のほとり   奥木温子 奥 美 濃   谷口泰子
寒 垢 離   陶山京子 秋 時 雨   宮川芳子
春 の 虹   荒井孝子
   みづうみ賞  1篇
 
山  行 
  
     (磐田)村上尚子  

まんさくや山は聞耳立ててをり
窓越しに遠山を見る春暖炉
辛夷の芽空にゆるみのなかりけり
春の雪かぶりて山を大きにす
北岳の肩に雲あり苗障子
しろがねの山を遠くに初桜
花山葵噛み青春をはるかにす
木道の続くゆふすげ明かりかな
新しき遭難碑ありちんぐるま
ケルン積む祈り小さき声にして
肩に荷の食ひ込んできし旱坂
駒草や落石音に振り返る
雪渓を行く靴跡を深く置き
花野見しあとは一気の登りかな
真横から見る啄木鳥の仕事ぶり
ゆつくりと雲の過ぎゆく吾亦紅
山の日を引つ張り合ひて柿熟るる
霧を来て霧に戻りし歩荷かな
山番の過去に触れゐる濁り酒
白樺の幹さんさんと冬に入る
すれ違ふ男の匂ひ猟期来ぬ
凩の山総立ちとなりにけり
アイゼンを履きつつ雪を恐れけり
灌木の影の伸びくる深雪晴
山小屋の庭に木の椅子冬銀河
   
受賞のことば

 吉報は春一番が運んできてくれました。
 家の改築の為、昨年十月半ばより仮住いすること約五ケ月、押し掛ける様に我家へ戻った二日目の事でした。家中の荷物の中を擦り抜けていち日が過ぎ、俳句の事もすっかり頭の中から抜けてしまっておりました。
 その様な折に「みづうみ賞」のお知らせを頂き、本当に驚きと喜びで一杯です。白魚火に入れて頂いて日の浅い私ですが、俳句が好きである事におきましては、仲間の一員として決して恥じないと思っております。
 仁尾主宰はじめ、白魚火の大先輩の皆様と、磐田槙の会を熱心に御指導して頂いている黒崎治夫先生、そしていつも励まして下さる句友の皆様に、心から感謝とお礼の言葉を申し上げます。
 今後自分を磨くと同時に、少しでも多くの方々と俳句を楽しんで参りたいと思っております。
 これからもどうぞ宜しく御指導下さいます様お願い申し上げます。


 住  所 静岡県磐田市
 生    年  昭和十七年

 俳歴
   平成四年十二月  木語入会
   平成九年五月   木語同人
   平成十五年七月  白魚火入会
   平成十七年六月  みづうみ賞選外佳作
   平成十七年十一月 白魚火同人

 秀 作 賞   五篇

芋 の 露

      (藤枝)横田じゅんこ

炉塞ぎの灰いくたびも篩ひけり
囀りのいつかてんでんばらばらに
花筵少し湿つて来たりけり
八十八夜しやもじに乾く御飯粒
噴水の水にもありし裏表
軒忍よく鳴る鈴の吊られをり
金魚玉向かうの空がふくらみ来
背高の昔のポスト雲の峰
面売りの面を被りし夜店かな
抱き易き西瓜をひとつ貰ひけり
月高し明日の米を研ぎ上ぐる
芋の露ちつともじつとしてをらず
鵙高音どこにも行かぬ木の立てり
夫にも一碗を点て風炉名残
雲が雲押して時雨となりにけり
鴨潜く陽気なお尻押つ立てて
日向ぼこ心もあくびしてゐたり
二等辺三角形の冬菜畑
退屈なポケットに飴風邪心地
長老の一人が酔ひし追儺の夜



緑 さ す

    (群馬)飯塚比呂子

温泉の町の駅のホームに雪だるま
草庵へ細ききざはし龍の玉
カロリーを計る献立て日脚伸ぶ
雪解けのそこここに地の鼓動かな
木洩れ日の揺れてかたかご揺れにけり
春の雪きしきし踏みて郵便夫
千姫の長き戒名名草の芽
城山の発掘の土匂ひけり
はくれんの揺れに重さを覚えけり
鯉跳ねし後のしづけさ緑さす
お地蔵の揃ひの当て子えごの花
釣舟の湖心をめざす梅雨晴間
真向ひに榛名富士置く夏座敷
大西日宿場に火の見櫓かな
残り蚊のまつはる縄文遺跡かな
瀬に添ひて落人の里釣舟草
神苑に相撲の土俵小鳥来る
鄙びたる巡礼の宿吊し柿
きりもみに渓へ散りゆく紅葉かな
梵鐘のうおんうおんと山眠る



松 過 ぎ

    (浜松)村松ヒサ子

盆梅の蕾ふつくらしてきたり
たんぽぽや午後の時間を持てあまし
見にゆかむ百万本のチューリップ
被写体に富士を背の花菜畑
木道に靴音絶えぬ五月かな
ふたごころある日紅薔薇散りにけり
実梅捥ぐ山の斜面に踏んばつて
夕焼けて潮の香とどく遊歩道
歓声はひまはり畑の迷路から
なれそめを問はず語りの夜長かな
ほろ酔ひの客を見送る十三夜
秋祭雨意をふくみし風出て来
縁側に忘れられたる木の実独楽
三重の塔に雨降る草紅葉
千年の椎の匂へる初しぐれ
路地ひとつ曲りちがへて雪ばんば
海見ゆる出窓にポイントセチアかな
賜りし色紙を掲げ福寿草
黙通すことも術なり龍の玉
日脚やや伸びたる部屋に客迎へ



神 田 川

     (佐 賀)大石ひろ女

色分けの路線図ひろぐ赤まんま
地下鉄を三つ乗り替へ秋暑し
東京の路地に入り込む秋茜
水引の花照り翳る神田川
枝折戸の音なく開いて萩の花
実となりし瓢簟池の山牛蒡
どの辻も猫が顔出す梅擬
台風の進路逸れたる傘たたむ
澄む水の思ひがけなく冷たくて
三重の塔の鋒先鰯雲
頬杖をつきし羅漢や嫁菜咲く
曼珠沙華毘沙門天は鉾を手に
新宿を歩きに歩き秋の蝉
雁渡る十九階のルームキー
長き夜の催合ひて使ふ電子辞書
式部の実こぼし御苑の道標
花芒御苑浚渫工事中
実石榴やミサの始まる鐘一つ
椿の実再会の手を握り合ひ
脚細きワイングラスや宵の秋



武 蔵 野

     (宇都宮)星 揚子

大空を押し上げ凧の揚がりけり
鳥の声真似る口笛春の空
素つ気なき堂守一人花辛夷
柏手を大きく打ちて暖かし
賽銭のことりと落つる春の昼
花筏花びらの荷を積みにけり
著莪の花水湧いてゐる小暗がり
断層のどこからとなく滴れり
滝落つる火焔の大き不動尊
おはぐろの昼の闇より現はれし
石斧の刃の尖りたる油照り
夏果つるからくり水車鍵かけて
大股に露けき草を蹴りゆけり
沼底に空を沈めて水澄みぬ
櫟の実確かな重さ手のひらに
林より透ける青空鵙高音
地図になき小さな沼や鳥渡る
背をすつと伸ばして鴨の着水す
寒林にぽつと日溜まりありにけり
武蔵野や寒禽の声谺して  

 佳 作 六篇
 秋   水

     (浜松)佐藤升子 
茶柱のすつくと立つて秋澄めり
秋水のやうな手紙をいただきぬ
山並の端より消えて霧迅し
艫綱を父が受け止め海桐の実
神籤結ふ石榴の枝を撓めては
秋惜しむ線香立ての灰均し
うつすらと昼月かかげ帰り花
山頂の丸太のベンチ冬ぬくし
しばらくは暮れのこる湖牡蠣啜る
白梅の莟のことに匂ひけり
子規庵の沓脱ぎ石の温かし
遠足のげんげ畑に散りにけり
朧夜の水を吸ひ込む砥石かな
大空に早瀬のありて五月鯉
とりどりの色を尽して花菖蒲



細 き 指

    (浜松)大村泰子

細き指男も持てり祭笛
咲き次げる山梔子息のつまるほど
山桃熟るる文鎮に錆の出て
午後は浪高まりはじむ花海桐
葛の花金剛杖の鈴の音
十月の普請の音は暮れてなほ
扁額の大きな文字や一位の実
もぎくれし柚子の香りを大切に
冬の田の雨脚海へ移りゆく
通さるる白山茶花の見ゆる部屋
猟犬の片耳垂れてゐたりけり
いつまでもご近所大事根深汁
栗鼠は尾を背負ひ枯木を渡りけり
数へ日の物書く眼鏡見る眼鏡
水百度ゆすりては紙漉きにけり



不 楽 の 楽

    (松江)竹元抽彩

竹刀振る元朝の気の充つるまで
稽古観る正座の床の余寒かな
平常心是道場や松の花
三世代の防具面干す梅雨晴間
くちなはに引き足構へして対す
空中の蠅打つ電光石化かな
道場の羽目板を背に三尺寝
稽古着を脱いで裸を楽しめり
汗一升稽古の後の酒一升
曝書して拾い読みする武蔵の書
懐手のさまに一閃居合抜き
剣友と酒で引分く夜泣蕎麦
格子より道場覗く雪女郎
女剣士の足に紅差す寒土用
心情は不楽の楽や寒稽古



長   崎 
     (宇都宮)星 揚子

折鶴の飛び立ちさうな春の風
かげろへる異国めきたるひとところ
記念館出で新緑のまぶしかり
隙間なき石畳みな灼けてをり
炎昼の路面電車の曲がる音
逆様に踏んばつてゐる蝉の殻
爽やかにビードロ吹いて見せにけり
背の高きものより揺るる秋桜
枳殻の金の実殉教者の像
神殿のごとき柱や藤は実に
秋澄むや漣澄める眼鏡橋
風の音海の音とも冬隣
カステーラふんはり小春日和かな
ふと空へ消えてしまへり冬桜
鮮やかなステンドグラス日脚伸ぶ



 産   声

     (浜松)清水和子

浅春の梁にゆらめく水かげろふ
落雁の小鳩を買へり花の町
凧少し下げて変はりし風に乗す
産声の太く大きく夏来る
あめんぼう群がりてゐて重ならず
濡れしもの浜昼顔の辺にひろぐ
梅雨明の茶を煮て畳拭きにけり
シャワー浴び洗ひ晒しのよかりけり
三伏や把手のゆるむフライパン
くり返し水吸ひにくる秋の蜂
でこぼこに稲刈り終る学校田
白雲の千切れ飛びゆくななかまど
鳴き龍を啼かせて秋を深めけり
かまぼこの板離れよきゑびす講
息吹いて波紋広ぐる冬至粥



月 涼 し 

     (群 馬)鈴木百合子

茶碗酒呷り鳥追太鼓打つ
仏前の湯気の直ぐなる小豆粥
雛壇にやはらかき日の廻りけり
風渡る山のなぞへの牧開く
産神の四手新しき端午かな
風青し老師の捌く朱の袱紗
青芝の上のアルペンホルンかな
畳目に沿ひてはうきを今朝の秋
細やかな青の貫入涼新た
虫の夜の城址に据うる能舞台
用なきに母を呼びたり秋桜
師にまみゆズボンの裾の草虱
山並の緩やかに延ぶ冬霞
寝酒には少し過ぎたるかと思ふ
山裾は海に至れり冬茜



総評
仁 尾 正 文 
 昨年は、白魚火創刊六百号記念行事に参加したい意欲が社内に溢れていて第十二回「みづうみ賞」は前年度より二十四篇増え九十三篇の応募があった。今回はそれより十五篇減って七十八篇。応募された方々に敬意を表する。全応募者の予選結果を見せて貰ったところ、今回初めての者が十余名あった。会員歴、俳句歴二、三年のものも数名居り、予選通過に一点足らぬという惜しい者も見られた。
 例によって入選作品を再審査したが、全篇誤字脱字、仮名づかいの誤りは皆無であったことは偉とするに足りる。その上にどの作品も字がきれいであったことは気持よかった。ただ、一篇だけ促音の表記が間違っていた。促音とは「もっぱら」とか「さっき」のような「つ」で表すもの。新聞雑誌などの現代文は「っ」と小文字で書かれているが、文語の場合は「つ」と普通の字の大きさが正しい。詳しいことは知らぬが、契冲による歴史的仮名づかいは、江戸時代から戦後の昭和二十一年の発音式表記に改悪されるまでわが国の公用文となっていた。
 多くの伝統俳句の結社誌と同じように白魚火も特別な口語俳句を除いて文語である。文語には歴史的仮名づかいがふさわしいとされている。促音表記も歴史的仮名づかいの一部、注意して欲しい。
 予選、本選選者の方々のご苦労にも深謝したい。白魚火では、不定期であるがしばしば特別作品の募集があり一都先生選により成績が発表されていた。これを結社賞級のコンクールに制度化したのが平成五年。第一、二回の予選は、同人集選者の藤川碧魚先生と白魚火集選者の筆者の二名が当ったが、第一回は百四十八篇の応募で大変だったことを思い出している。第三回は募集発表後に碧魚先生が逝去され筆者一人が選に当ったが、責任の重さを痛感した。その後山根仙花、坂本タカ女、水鳥川弘宇氏と筆者の四名が三年程予選し、以後現在の形になっている。
 初期の頃は、二十五句は底に流れる主題―テーマ―が欲しいということを盛んに言った。角川俳句賞等の選考委員の選考座談会の発言の口移しの感がないでもなかったが。「海女慕情」や「太鼓師」などの受賞作はその最たるものであった。ところがある応募作に「聴診器」という題で二十五句の座五がすべて「聴診器」というのがあって唖然としたが、指導者側にも問題があったよう思う。
 最近筆者の指導は「季語はなるべく沢山使え」に変ってきている。今回の入選作品は全篇二十五の季語が使われていて「総評」をよく読んでくれていると思った。今回の「山行」「神田川」「武蔵野」ははっきりしたテーマを持っているが、内容は弾力的である。季語を多く使った効能かと思う。最近の多くの作者は白魚火投句の外に作り溜めておき一年間の作品を構成している群作が多い。取り立ててテーマを言わなくても各作者の「旦暮」がテーマだと幅広く考えてよい。内容によっては同一季語を四つ五つ使うケースもあるだろう。それはそれで構わないが構成には気をつけるべき。同一季語が何句もべた並べになると選者に退屈される。退屈するとその後秀句が並んでいても秀句に見えないのである。読者心理―選者心理である。
 今回の応募者数は静岡県が二十名で群を抜いていた。静岡の作家の入選が多かったのも、当然と言ってよいのかもしれない。入選を逃した人達が後押ししたといえる。

無断転載を禁じます