最終更新日(update) 2020.12.01 

  令和2年度 みづうみ賞
             令和2年12月号より転載


発表
令和二年度 第二十八回「みづうみ賞」発表
 第二十八回みづうみ賞応募作品について予選・本選の結果、それぞれ入賞者を決定いたしました。御応募の方々に対し厚く御礼申し上げます。


          令和二年十二月     主宰  白岩 敏秀

  (名前をクリックするとその作品へジャンプします。)    
   
みづうみ賞 1篇
半夏生 塩野 昌治  (浜松)
秀作賞    5篇
雛まつり 浅井 勝子
(磐田)
教室の窓 斎藤 文子
(磐田)
神の留守 坂田 吉康 (浜松)
滑り台 寺田 佳代子  (多摩)
女坂 中村 國司 (宇都宮)
     みづうみ賞    1篇
    塩野 昌治 (浜松)

    半夏生
梅ひらく根方の土の濡れてをり
木曽谷を風抜けてゆく春田打
引く波の砂丘を削る松露かな
龍天に登りて亀の甲羅干し
航跡のゆつくり消えて春の海
遠富士に雲湧き上がる今年竹
桑の実の艶のよきもの摘みにけり
半夏生風に水の香ありにけり
亀の子の波に上手に攫はるる
空蟬の力抜くことなかりけり
ひぐらしの声の向かうの接骨院
一葉落つ眼鏡の下にボールペン
月代や魚跳ねてより水しづか
木曽谷の風にさらされ柿を干す
筆塚の塵を払つて秋惜しむ
十一月の水にかすかな棘のあり
遠山の夕日まとへる干大根
水攻めの城址を囲む冬田かな
十二月八日まつさらな空ありにけり
雪吊の伸びゆく青き稜線へ



  受賞のことば   塩野 昌治
 五十年住んだ磐田市より、今年五月浜松市に転居しました。その郵便受けに入った封書を開いて、みづうみ賞受賞の知らせにとても驚いています。
 みづうみ賞には毎回応募していましたが、選外の連続で力のなさを痛感していました。白岩主宰のていねいな添削指導に励まされ応募を続ける事ができ、今いきなりみづうみ賞をという驚きでいっぱいです。
 平成十七年、浜松の社会保険センターの講座を受講したのが、私の俳句の始まりです。そこは仁尾正文前主宰が指導されている講座で、主宰の指導を受けるという幸運に恵まれました。
 以来十五年、仁尾主宰から黒崎先生、さらに現在は村上先生、渥美先生の指導の下で句会に吟行にと先生方や句友に励まされながら楽しく続けて来られたお蔭と感謝の気持ちでいっぱいです。
 みづうみ賞のような大きな賞をいただいたからにはという気負いを捨てて、今一度白魚火の原点に立ち返って、平易で余韻のある句作りに精進したいと思いますので、これからも一層のご指導よろしくお願い致します。この度は誠にありがとうございました。


住所 静岡県浜松市
生年 昭和十八年


  秀 作 賞   5篇
浅井 勝子 (磐田)
    雛まつり
早春の森へ目と耳ひらきゆく
木の肌の春めく色となりにけり
洗ひたてのやうな星粒雛まつり
風紋は波をかたどり鳥の恋
対岸を遠きと思ふしやぼん玉
胸に抱く風呂敷包み春の虹
帽子屋に和服の客や花曇
鳩小屋のはとの出払ふ花祭
登り来て五月の空へ声を上ぐ
雨音と風音まじる桃葉湯
交番の戸の開いてゐる花あふち
炎昼や振子時計に眠くなる
洗ひ髪うしろを夜風抜けにけり
うすうすと水暮れてゆく秋隣
靴底の砂をはたきて夏終る



斎藤 文子 (磐田)
    教室の窓
起きぬけに一杯の水鳥帰る
雨音の間遠となりぬ春の猫
亀鳴くや夫の考へさうなこと
行く春の蕎麦屋の時計正午打つ
裏山に小さき流れや青胡桃
短夜の卓にアイロン立たせをり
木耳の歯触り山の雨上がる
鉄塔を雲の過ぎゆく晩夏かな
眼鏡はづして残る暑さを見てゐたり
台風の近づいてくる山青し
稲を刈り波音近くなりにけり
菜箸の少し反りたる年の暮
淑気満つ手帳の文字の青インク
冬林檎切るや抗ふ音をさせ
春隣ゼムクリップの伸びきつて



坂田 吉康 (浜松)
   神の留守
よき目覚めして立春の水うまし
春泥の轍集まる飯場かな
汐まねき新幹線の音に逃げ
星の夜を徹して蛙鳴きにけり
やぎ小屋の山羊が顔出す日永かな
箱庭の門にバイクの郵便夫
古物屋の軒にがらくた旱梅雨
田水沸く村の要に屋台蔵
虫すだく納屋に手押しの耕運機
こと切るるまでに間のある鵙の贄
雲行きの怪しく鯊の釣れだしぬ
野球部の隣テニス部天高し
大根引く風の鋭き日なりけり
畳屋に昼の灯点る十二月
仏壇に一対の燭寒の雨



寺田 佳代子 (多摩)
   滑り台
囀や手洗ひの泡ふくらめて
切通しに深き轍や花すみれ
四阿の椅子は切株竹の秋
ゆく春や地図を片手に谷中路地
万緑を横に貫く滑り台
休憩の合図や登山帽振つて
箱庭の凸凹ならす銀の匙
夜も海の匂うてをりぬ海水着
暗がりに肩の触れたる橋涼み
地底湖の秋水碧き鍾乳洞
木の実落つ石斧に並び弥生土器
冬ぬくしパズルのやうな子の手紙
家族みなどこか似てゐる初写真
一寸の雪に閉ざされ一日過ぐ
クロワッサンさくと崩れて春近し



中村 國司 (宇都宮)
   女坂
川端は母の後生や猫やなぎ
将の碑の陰に卒の碑母子草
看取の手握り返さる春の闇
流されず流れてゆけり花筏
背を丸め物焚く父に春の月
牧の牛見せては隠す夏の霧
簪をつなぐ二十歳の藍浴衣
踏切を越ゆれば実家鳳仙花
帰るたび真影若し茄子の馬
黄落の村ながしゆく竿竹屋
荒草の露はしんぴん村の跡
瑕ひとつなき峡の空木守柿
歳晩を俘虜の列なす宝くじ
寒風に吹かれて白し鳥の糞
探梅の未だと聞こゆる女坂

無断転載を禁じます