最終更新日(Update)'16.01.01

白魚火 平成28年1月号 抜粋

 
(通巻第725号)
H27.10月号へ
H27.11月号へ
H27.12月号へ
H28. 2月号へ


 1月号目次
    (アンダーライン文字列をクリックするとその項目にジャンプします。)
季節の一句    檜林 弘一 
「田の神」(作品) 白岩敏秀
曙集鳥雲集(一部掲載)坂本タカ女 ほか
白光集(村上尚子選)(巻頭句のみ掲載)
       
田口  耕 、中山 雅史  ほか    
白光秀句  村上 尚子
白魚火俳句全国大会(東京)参加記
白魚火集(白岩敏秀選)(巻頭句のみ掲載)
     大隈ひろみ、田口  耕 ほか
白魚火秀句 白岩 敏秀


季節の一句

(名 張) 檜林 弘一   


こざつぱりとして煤逃げの夫帰る  林  浩世
(平成二十七年三月号 白魚火集より)

 年末の季題「煤逃げ」は上質なユーモアを含蓄した季題であると思う。掲句は煤逃げをされた?ご主人が帰宅した場面を切取ったものである。そもそも煤逃げはだまって実行するものだが、妻君は急にいなくなったご主人に気付き、多事のなかで怒り心頭であったことであろう。が、煤逃げのご本人はなにやら男前となって(たぶん)床屋から帰宅されたのである。再読すれば、ちょっとした心理のすれ違いや、結果オーライの会話などに想像が膨らむのである。夫婦のコミュニケーションは大切である。

 重ね合ふ時計の針や去年今年  牧沢 純江
(平成二十七年三月号 白魚火集より)

 季題「去年今年」は新年に分類されている。掛け時計の針が毎日十二時に長針と短針が上向きに重なり合うことは誰もが承知していることではあるが、作者の新年を迎えた思いがこの景と季題に語られている。過去から未来へと絶え間のない時の流れの中の、この年の変わり目の、この一瞬の、この時計の有り様に深い感慨を覚えたのである。

 黒板に文字を大きく初仕事  吉田 美鈴
(平成二十七年三月号 白光集より)

 昨今のサラリーマンの初仕事といえば、せいぜいパソコンを立ち上げて年始の着信メールを確認する程度のものである。初仕事としてまず黒板に文字を書く職業といえば、教師が適っている。初登校した生徒達を前に、まず全員に伝えたい今年のスローガン、あるいはご自分の目標のようなものを書かれたのかもしれない。「大きく」という措辞は平凡でありながら、冬休み中にあたためておいた作者の意気込みが、普段よりも大きな文字を力強く板書させたことを読者に伝えてくれている。



曙 集
〔無鑑査同人 作品〕   

 穴 居 跡  坂本タカ女
鉛筆を啣へし句帳雪来るか
酒となる酒蔵の水人の秋
海沿ひの木枯し山の総揺れに
銹まみれなる鯡釜神の留守
昆布を干すずらり船着場の漁船
鮭遡る河口に群るる浜鴉
海に石投げて遊ぶ児昆布乾く
吹雪めく姥百合の種穴居跡

 蓮  根  鈴木三都夫
ためらひの色となんこの櫨紅葉
臆病に街路樹遅々と紅葉づれる
風ばかり掬うては伏せ捕虫網
木の実たち落ちて集まりをる処
残る虫ひたすらなれど縷々として
もう鴨のゐさうに見えて見当らず
と判る高さに通草二つ三つ
掘り出せし蓮根を扱く泥雫

 柿 日 和  山根仙花
村中の柿熟れてゐる柿日和
腰下ろす石のぬくみも雁の頃
天高し高しと吊橋ゆらしゆく
流木の湿りに秋の日の滲む
書架の書の傾きしまま秋更くる
抽出にちびし消ゴム秋深し
老いてなほなすこと多し秋晴るる
灯を消せば寒き一間となりにけり

 神  迎  安食彰彦 
星月夜出雲の国は地で応ふ
妻の影と我が影を守る星月夜
夕食を膝にこぼしてやや寒し
能面の飾られし部屋そぞろ寒
寒北斗地に未盗掘古墳など
足早に素顔の巫女や神迎
宍道湖の波おだやかに神迎
赤ちやんの泣声うれし神迎

 夏 帽 子   青木華都子
囀に返す囀学習中
鳥帰る方へと旅をしたきかな
鳥帰る父の帰りを待つ小鳥
五個六個親指ほどの蕗のたう
旅先で買ふつば広の夏帽子
片蔭でいただく仮眠五分ほど
夏帽子目深に一人旅がいい
二泊目は夫と交流木葉木莬

 月を待つ  村上尚子
点眼のあとのまばたき秋の空
丼に顔埋め松茸蕎麦すする
ひぐらしの声のしみゆく欅かな
少女らの手話よく弾む夕月夜
精進料理食べて句座より月の座へ
廻廊に月浴びてゐる膝頭
境内の闇に月待つ人のこゑ
月光に濡れきし寺の簀子縁

  白 秋 忌  小浜史都女
菱の実を売る魚屋の端の端
橋十二くぐる柳川白秋忌
柳川は水より暮るる白秋忌
水郷に笛や太鼓や白秋忌
堀割に万のあかりや白秋忌
水あんどん水路にゆるる白秋忌
白秋忌夜は退屈な四つ手網
小夜しぐれ手を借りて乗るどんこ舟 
 御 成 道  鶴見一石子
津軽富士手よりはみだす林檎摘む
江ノ電の軋み懐かし柿紅葉
無住寺となりて七年新松子
杖ついて菊の薫りを噛みしめり
八十路坂越え生き直す破芭蕉
救急車の音天に去る冬銀河
機を織る仕種語部炉明り
御成道杉落葉踏む音ばかり

 中欧の秋  渡邉春枝
雨となる国境までの草紅葉
金秋のモーツアルトの生家訪ふ
家系図はハクスブルグ家秋気澄む
秋雨となるや宮殿コンサート
ドナウ川上り下りの星月夜
プラハ城の衛兵交代さはやかに
紅葉かつ散るや古城の石畳
時差呆けのうつろな一日鵙猛る

 十 三 夜   渥美絹代
山の日のにはかに暮るる下り簗
木ささげの実の揺れ土蔵かたぶきぬ
埋め戻す遠の遺構や雁渡る
十三夜刺子の針目そろひけり
結ひ直す竹垣木の実よく落つる
ゆく秋の茅葺屋根の匂ひかな
返り咲くつつじ木目の浮きし塀
猫死んで家族集まる冬隣

 皇居東御苑  今井星女
東京の真ん中にして蝉時雨
門衛と挨拶かはす苑の秋
江戸城の名残を今に松手入
松手入ゆきとどきたる御苑かな
「遠州」の作てふ池の水澄めり
公開の御苑鈴虫鳴くばかり
十五階より眺めたる今日の月
満月に従ふ星のなかりけり

 髪 飾 り  金田野歩女
厚物の菊育てをる一クラス
銀杏黄葉の並木楽土を行く想ひ
末枯れの砂洲へ隈なく風渡り
神留守の鄙の社にお賽銭
七五三鹿の子絞りの髪飾り
津軽路の大根洗ふ嫗かな
鴨百羽湖面を捲るやうに翔ち
庖丁の切れ味嬉し菊花蕪

 秋 寂 ぶ  寺澤朝子
鵙猛るキャンパスいまはお昼時
古書店の間口一間あきつとぶ
鈴成りといふはこのこと銀杏の実
ことごとくぎんなん踏まれ学生街
安保闘争ありし校塔秋高し
若き日は束の間秋の逝かんとす
黄落す本郷追分一里塚
秋寂ぶや信濃へつづくこの道も


鳥雲集
一部のみ。 順次掲載  

 深  秋  竹元 抽彩
秋高し見上げて潜る大鳥居
老いの身に五欲まだ有り天高し
深秋の夕日を抱き湖地蔵
晩年を膝が自覚す紅葉山
名にし負ふいろは紅葉の鰐淵寺
尋ね来て銀杏はすでに散り尽す

 砧  石  福田  勇
大会を終へて白菜苗植うる
秋暑し地図を片手の大東京
秋天や寿陵に刻む福一字
新蕎麦や馬籠の宿の縄のれん
築二百余年の土間の砧石
熟れ初むる玄関先の次郎柿

 秋  草  荒木 千都江
しみじみとみて秋草の名を知らず
稲架並び日なたの匂野の匂
柿たわわ大空にある夕日かな
のび伸びて穭田風に身を任せ
宵闇の深さの風の音を聞く
山間に日暮早めて秋はゆく

 神 渡 し  久家 希世
斐伊の野へ陣の膨らむ雁の群
大夕日羽根染め雁の渡りゆく
花八ツ手陰陽石の真正面
赤松の肌艶やかに初時雨
御成門を閉ざす内庭石蕗の花
旅伏山の背を丸めるや神渡し

 新  米  篠原 庄治
鵙高音あとは静寂が包む峡
味噌汁に浮く間引菜のみどりかな
一筆を添へ新米を送りけり
秋蝶に寄辺の花を刈り残し
風無くとも何処かが揺るる芒原
追ひ着きし一羽一と声雁の棹

 落葉舞ふ  齋藤  都
新しき眼鏡馴染みて冬紅葉
置時計音なく進み笹子鳴く
落葉舞ふ行きつく先に道祖神
秋風やチラシの上に石ひとつ
柿落葉こころあまさず手紙書く
ぐい呑みの重さ楽しや落葉舞ふ
 名  月  西田 美木子
モダンなる明治の牛舎草もみぢ
爽籟や文字の薄るる樹の名札
名月のふはりと浮かぶ大宇宙
満月に見守られたる帰郷かな
秋暁や猫のやうなる伸びをして
どこまでも直線道路ななかまど

 顔 写 真  谷山 瑞枝
山粧ふ窯の煙突煉瓦色
晴れ渡る秋の叙勲に恩師の名
文化の日紙面に師の名顔写真
冷まじや社交辞令を真に受けて
金持に縁なき暮し神の旅
畳掃く箒の音や小六月

 湿 布 薬  出口 サツエ
秋高し起重機ゆつくり向きを変へ
鵙高音気休めに貼る湿布薬
柿剥いて干して一日恙なし
磨ぎ汁のさらさら白し今年米
豆を煮るにほひ厨に十三夜
山裾に物焼く煙暮の秋

 虫 の 秋  森  淳子
爽やかに杖曵く人と話しけり
露草の露に濡れたるスニーカー
虫の秋城址に残る兵糧庫
天をつく銀杏黄葉を仰ぎけり
木の実降る池に小波たちにけり
秋思ふと生命線に目を止めて

 秋  祭  諸岡 ひとし
売るはずの栗を炊きたる栗の飯
林檎狩試食の一個二個食ぶる
稚児歩く速さの御輿村祭
黄葉の妻の背を押し下る坂
感動の紅葉一色九年庵
村中が酒盛り始むる秋祭

 糸 瓜 棚  大村 泰子
再会の椅子寄せ合うて良夜かな
糸瓜棚に風の出て来し根岸かな
実柘榴のひと枝路地にはみ出せり
そこそこに鯊釣れてゐる橋の上
朝の日が射してをりけり芒原
鵙晴の海や貝焼く匂ひして


白光集
〔同人作品〕 巻頭句
村上尚子選

 田口  耕

長き夜や島にのこりし子守唄
子等のこと妻と語りて夜半の秋
小鳥くる遠流の島の行在所
今朝の冬路地へながるる潮けむり
山茶花の散るや海風鳴るたびに


 中山 雅史

神杉を遠目に月の渡りそむ
上弦の月の近づく天守かな
一本杉までは刈田のあるばかり
湖に風雨近づく神の留守
雲速く流れて冬の始まれり



白光秀句
村上尚子


小鳥くる遠流の島の行在所  田口  耕

 〈隠岐やいま木の芽をかこむ怒涛かな〉は加藤楸邨の『隠岐紀行』の一句。かねてより後鳥羽院配流の地を尋ねたいという思いが一気に高まり、伊豆の旅先から隠岐へ直行したという。それから七十年余。作者はその隠岐に居を構えている。十年程前作者と私は初対面だった。その時目を輝かせながら語っていた。特に後鳥羽院については熱かった。白魚火七百号記念号には〈加藤楸邨の「隠岐紀行」を読む〉で評論賞を受けている。
 掲句は「小鳥くる」により隠岐のやさしさを表現している。そこには行在所址に立つ作者の力を抜いた姿が見えてくる。
  今朝の冬路地へながるる潮けむり
  山茶花の散るや海風鳴るたびに
 これらは楸邨の旅人としての目ではなく、隠岐に足を着けている作者にしか見えない目線が感じられる。

神杉を遠目に月の渡りそむ  中山 雅史

 春を代表する花に対して秋を代表する季語が月である。また「春の月」「夏の月」「冬の月」等、四季を通してそれぞれの趣があり、使い方も一番多いのではなかろうか。
 掲句を読み、読者は一人一人の景色を思い浮かべるに違いない。見えているのは「神杉」と「月」だけであるが、「遠目に月の渡りそむ」により、その視野は果てしなく広いものとなる。やがて焦点は「月」だけに絞られてゆく。月と向き合う静かな時間は、体の芯まで研ぎ澄まされてゆく思いが伝わってくる。
  一本杉までは刈田のあるばかり
  雲速く流れて冬の始まれり
 これらも言葉を慎みながら、人に訴える力を充分に感じさせる作品である。

転轍機倒せば折るる雁の棹  三原 白鴉

 「転轍機」は鉄道の分岐する箇所につけ、車両を他の線路へ誘導する装置。掲句は「倒せば」とその瞬間を捉えている。その硬質なものと「折るる雁の棹」のしなやかな光景との取り合せ。思わず息を呑んだ。

一盞は妻を労ふ温め酒  山田 哲夫

 日本人の食へのこだわりはお酒にも及ぶ。夏は冷酒、冬は熱燗、そして秋は「温め酒」となる。句の中の「妻を労ふ」の一言は重い。一杯のお酒に日頃の感謝の気持ちが込められている。燗のつけ具合も丁度良い。

ピーマンのからくれなゐの二つ三つ  和田伊都美

 この「ピーマン」は熟して赤くなったものであろう。原産は南アメリカでスペインから導入され、名はフランス語から由来している。「からくれなゐ」は「韓紅」で文字通り韓国から渡来した紅を差す。そう思って読むと益々面白い。

臭木の実馬の背越えとなりにけり  塚本美知子

 作者は野山を楽しんで歩いているうちに、山の尾根づたいの狭い道を越さなければならない羽目となった。悲鳴を上げながらやっと峠を越えた。今は「臭木の実」の美しさだけが目に染み込んで忘れられないものとなった。

松茸の香や日本酒のすすみをり  山下 勝康

 目の前には炭火の上か、鍋の中で音を立て始めた「松茸」の香が漂っている。その回りでは既にお酒がすすんでいる。それぞれの目はもちろん一点に集中している。何とも羨しい一句。

秋澄むや万年筆の青インク  吉田 智子

 色々なペンの進化で「万年筆」の需用は減ったが、それなりの良さは捨てがたい。作者はそこにスポットライトを当てた。秋の澄み切った空と「青インク」が呼応し合っているような爽やかな空気が伝わってくる。

忘れ物と書かれて傘とからすうり  青木いく代

 この句の面白いのは上十迄のやさしさ、そして「傘」と「からすうり」の組合わせ。もう一つは「カ」の韻を踏んでいること。それが軽やかなリズムまでも生み出している。

行く秋や版木に残る傷寒論  高橋 茂子

 「傷寒論」とは古い医学書のこと。史料館などで見かけたものであろう。その文字や内容を全て読み解けるものではなかったが、作者にはその思いが深く刻まれた。「行く秋や」は季節の移ろいだけを表現しているのではない。

今年米おかか梅干玉子焼  山田 敬子

 年中食べるお米も「今年米」は特別。それだけでご馳走である。掲句は名詞だけを四つ並べて一句を成した。どれも日本人にとって欠かせないものばかり。幸せな時間である。



    その他の感銘句
柿落葉鴉が鳴いて帰りけり
塩羊羹買ふ秋天の諏訪にをり
赤い羽根札所巡りの胸に刺す
よく笑ふ夫の背中や文化の日
鵙鳴くや天日にさらす台ふきん
塀の外へそとへと蜜柑なりにけり
地芝居の母の忙しき舞台裏
灯の入りてより本降りの秋祭
背の子の手に持つ靴や秋日和
小鳥来て日時計の影濃くなりぬ
柚子を捥ぐ空に鋏を入れにけり
親方の胸の手帳や松手入
神官の出仕白砂に露の玉
泣相撲おまはりさんの子も泣けり
子の部屋の蛸足配線秋深し
大庭 南子
塩野 昌治
徳増眞由美
古家美智子
溝西 澄恵
松下 葉子
山田ヨシコ
古川 松枝
宮㟢鳳仙花
渥美 尚作
篠原 凉子
清水 純子
福田はつえ
五十嵐藤重
永島 典男


白魚火集
〔同人・会員作品〕 巻頭句
白岩敏秀選

  呉   大隈 ひろみ

数珠玉や不忍池暮れそめて
濃やかに松を映して秋の水
拭き上げて車手放す鵙高音
薄紙をはぐごと癒えて秋澄める
トルソーに午後の光や秋深し

 
 島 根  田口  耕

赤とんぼつかめるほどに群れてをり
日を浴びて秋蝶つよくとびたてり
蚯蚓鳴く隠岐山陵の松籟に
柿熟れて鳶のよく鳴く一日かな
最終船着きて離島の暮早し



白魚火秀句
白岩敏秀


薄紙をはぐごと癒えて秋澄める  大隈ひろみ

 医者に秋になればよくなると言われたとおり、一日々々と気分がよくなる。間もなく床上げもできるかもしれない。窓から見える風景が澄んで見えるのも、秋の気候のせいばかりではないだろう。
 病気や怪我がいっきによくなって行くわけではない。まさに「薄紙をはぐごと」くである。そして回復への気持ちの明るさが「秋澄める」。読み手の気持ちまで明るくなる。
  拭き上げて車手放す鵙高音
 長年、大切に乗ってきた愛車を、いよいよ手放すことになった。この車には家族でのドライブや買い物など楽しい思い出が沢山ある。手放す理由が代替えであっても、思い出は代替えすることが出来ない。
 愛車への感謝と労りを籠めて、丁寧に車を拭いてゆく。鵙の高音が有情あるもののごとく響く。

蚯蚓鳴く隠岐山陵の松籟に  田口  耕

 ここは隠岐の後鳥羽上皇御火葬塚。流罪の後鳥羽上皇が荼毘に付されたところである。隠岐に十九年間の長い年月であった。都へ帰ることを望みながら叶わなかった生涯である。
 山陵を渡って行く松風の音を蚯蚓の声と聞いたのだろうか。鳴くはずのない蚯蚓の声を後鳥羽上皇の声と聞いたのだろうか。上皇を深く慕っていればこそ聞こえた声である。

美しき昨日のありて散る紅葉  稲垣よし子

 ものには始まりがあり盛りがあり、そして終焉がある。紅葉とて例外ではない。
 昨日まで木々を美しく彩っていた紅葉も、今日は散って地上を飾っている。「美しき昨日」の措辞に、この紅葉の推移を見つづけてきた作者の眼がある。散ってゆくものの美しさを見る日本人の美意識がある。

よろこびを一つ重ねて後の月  山本 美好

 よろこび―勿論、慶事であろう。「重ねて」とあるから、他にも喜びがあったにちがいない。よろこびの中で見る後の月はさぞかし美しかったことと思う。
 同時掲載の句に〈心地よく疲れ一人の秋刀魚焼く〉がある。こころ満ち足りた一日であったことが分かる。

縁側で夫の散髪柿熟るる  若林いわみ

 〈小春日和の縁側〉
妻「おとうさん。こっちに頭を傾けて」
夫「うん、こうか」
 〈庭の柿がたわわになって熟れている〉 
 仲の良い夫婦のドラマのような散髪のシーン。妻の手で散髪される、心地よさそうな顔が見えてくる。

柿を吊る雁木通りの薬草屋  高野 房子

 ここにいう雁木は家の軒庇を長く出して、下を通路として利用できるようにしたものをいう。
 行き来の多い雁木通りに吊し柿。しかし、それを誰も盗る人はいない。顔見知りばかりの町なのだろう。雁木通りに薬草と一緒に揺れている吊し柿にユーモアがある。おそらく町の人もくすりと笑っているにちがいない。

日短しまだやり足らぬ野良仕事  良知あき子

 野良仕事はもう少しあと少しと思いつつ、なかなか終わらないものだ。今日も畑でこつこつと仕事をしていると、もう手許が暗くなってきた。仕事はまだ残っているし、やる気もある。その気持ちが「やり足らぬ」。作者の気力、体力が充実している証である。

秋燕の空おだやかや畑を打つ  原  菊枝

 畑に影を落としながら、燕が軽快に飛び回っている。そろそろ南へ帰る準備でもしているのだろう。空はおだやかな秋晴れ。
 この「おだやか」には燕たちの道中の穏やかさと、空よ燕たちが帰るまで、穏やかにしていてくれとの願いが込められていよう。



    その他触れたかった秀句     

天高し甲斐は武の国富士の国
稲掛けの束の重さを楽しめり
白樺に手をあててきく秋のこゑ
天の川通夜の疲れを脱ぎにけり
蜜柑剥く話の長くなる予感
シャープペンの芯送り出す夜長かな
一駅を乗り越して寄る走り蕎麦
トンネルに消ゆる汽笛や谷紅葉
口喧嘩明るく終りとろろ汁金
秋晴や赤く塗られしテレビ塔
菊人形衿にゆるみの出て来たり
夫看取る夜寒の窓となりにけり
雪螢消えて一気に山暮るる
コスモスの風の匂ひを楽しみぬ
団栗を蹴とばし帰る反抗期
休耕の畑打ち直す秋の空
長き貨車数へて釣瓶落しかな

宮澤  薫
溝口 正泰
遠坂 耕筰
若林 眞弓
本倉 裕子
根本 敦子
土江 比露
大庭 南子
原  敬子
今泉 早知
牛尾 澄女
市川 泰恵
高橋 陽子
太田尾利恵
吉原 澄子
大橋 時惠
松下 葉子

禁無断転載