最終更新日(update) 2013.12.01 

平成25年度 白魚火賞、新鋭賞   
             平成25年12月号より転載

 みづうみ賞は、毎年実施の“白魚火"会員による1篇が25句の俳句コンテストです。先ず予選選者によって応募数の半数ほどに厳選され、更に主宰以下の本選選者によって審査・評価されて、その合計得点で賞が決定します。

発表
平成二十五年度 第二十一回「みづうみ賞」発表
 第二十一回応募作品について予選・本選の結果、それぞれ入賞者を決定いたしました。
御応募の方々に対し厚く御礼申し上げます。


          平成二十五年十一月     主宰  仁尾正文

 (名前をクリックするとその作品へジャンプします。)   
  
みづうみ賞 2篇
野の風 星 揚子  (宇都宮)
山 桜 渥美絹代  (浜 松)
秀作賞   6篇
麦熟るる 阿部晴江
(宇都宮)
隠岐春秋 田口 耕
(島 根)
夏つばめ 大村泰子 (浜 松)
朴の花 鈴木喜久栄  (磐 田)
商人の町 谷山瑞枝 (唐 津)
神楽殿 荒木千都江 (出 雲)
 
   みづうみ賞  2篇
   星 揚子 (宇都宮)
 
   野の風
首伸ばし詰襟正す卒業子
あたたかやホース躍りて水飛びぬ
芽吹きしを避けて神籤を結びけり
ぺんぺん草鳴らす左右に耳替へて
花筏波の形に停泊す
寺までの狭き道幅竹の秋
黴臭きことまた由緒あるごとく
父の日の父は畑に掛りきり
この道は獣道かも草いきれ
涼しさや裏麻布の陣羽織
夕焼や電柱のなき城下町
豆腐屋の白き長靴秋澄みぬ
地図になき道の分かれ目萩の花
野の風となりて花野を抜けにけり
ポケットに袖先入れし案山子かな
枯芒芯にかすかな薄緑
雪蛍蔵に小さな映画館
発掘の遺跡突き上ぐ霜柱
寒鴉弾みをつけて飛び立てり
手袋の利き手は後に嵌めにけり
  受賞のことば   星 揚子    
 
 この度は栄えある「みづうみ賞」をありがとうございました。思いもよらぬ受賞に驚きと信じられない気持ちでいっぱいです。
 昭和六十年四月に「いまたか俳句会」に入会してから、早二十九年目になります。今は亡き橋田一青先生の「ものをよく見て詠む」ようにとのお教えのとおり、客観写生のもとに作句してまいりました。
 自然や日常生活の中での発見や感動を句にできた時の喜びは一入です。もちろん、思うように表現できない苦しさもありますが、句を作ることにより、心が豊かになってきたことを感じております。また、平明で、人の心に響くような句が作れるよう心掛けていきたいと思います。
 この度の「みづうみ賞」は平成二十一年に続いて、二度目の受賞となり、大変光栄に存じます。
 これも偏に仁尾先生はじめ、白魚火の諸先生、栃木白魚火、いまたか俳句会の皆様のお蔭と心から感謝いたし、御礼申し上げます。
 これからも精進してまいりますので、ご指導、ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

住所 栃木県宇都宮市
生年 昭和三十一年


  渥美絹代 (浜 松)
 
   山  桜
よき風の通り白木蓮開く
トラックの荷台椿の枝に触るる
むらさきの風呂敷ほどく春の宵
養蜂箱芹の流れに近く置く
分校の跡一本の山桜
春雷や農鍛冶の打つ山刀
とめどなき落花クレーン車の伸ぶる
田に引ける水よく走り昭和の日
炭窯のまはり蕨の長けてをり
山羊小屋に春の落葉の積もりゆく
麦の秋日暮は雑魚のよく跳ねて
やはらかき粥に塩ふる青葉木菟
孵りたる金魚に色の出てきたる
形代に息かく夕日まだありて
簗番に大きな星の出てゐたる
盆用意一つづつ出す漆椀
まつさらな梯子の踊櫓かな
流灯を置きたる草の湿りきし
山女焼く匂ひ踊の輪に届く
蜘蛛の囲のかがやく二百十日かな
  受賞のことば   渥美絹代    
 
 この度は「みづうみ賞」をありがとうございます。鳥雲同人となり、もういただけない賞だと思っておりましたので、ことのほか嬉しく思います。七百号記念の今回は鳥雲同人も資格あり、という応募内容を読み、是非挑戦してみようと思いました。
 昨年は体調を崩し、しばらく入院を余儀無くされました。初めての入院生活でしたが、まず思ったことは、「自分には俳句があってよかった」ということ。病室からの眺めや病院のことなどを、日記がわりに句にしていました。そして何よりも、「吟行がしたい」と強く思いました。その思いが、主治医も驚くほどの回復への原動力になったと思います。病気から立ち直らせてくれた俳句、今回の受賞は何よりの励みとなります。
 仁尾主宰をはじめ、選をして下さいました先生方、そしていつも句座を共にしていただいている天竜白魚火会、浜松白魚火会の皆様に心より感謝とお礼を申し上げます。

住所 静岡県浜松市天竜区
生年 昭和二十五年


 秀 作 賞   6篇
   阿部晴江 (宇都宮)
   麦熟るる
木々芽吹く動きはじめし山の色
きらきらと湖へ茅花の風少し
大仏の伏し目掠めし燕来る
本堂へ続く箒目夏落葉
ただ暑し宿に置かるる姫鏡
糊利かせ洗ひざらしの藍浴衣
麦熟るる野良着に残る日の匂ひ
のみ跡の残る洞門青嵐
万緑や森といふ森みな古墳
夏帽子押さへて渡るかつぱ橋
濡れそぼつ枯葉にいまだ残るいろ
両の掌にまだあたたかき寒卵
母の味絶やさぬやうに味噌を搗く
大寒や日光連山総立ちに
鍬始納屋に古びし農日誌


   田口 耕(島根)
   隠岐春秋
竹島を指す矢印や鳥帰る
初燕野花の波に乗りにけり
雲雀野におにぎりかこむ親子かな
流人墓地隠岐たんぽぽの踏場なし
春怒濤島の背越えて響きけり
はるかまでつづく航跡春うらら
老鶯や隠江に沿ふ一枚田
緑蔭に毀釈の仏祀らるる
万緑の中や注連巻く巨木あり
神の滝千年杉にしぶきけり
表札に守部と太字菊白し
ひもすがら御陵に笹子鳴くばかり
芒枯る風の吹きぐせつきしまま
満天の星と波音クリスマス
隣島へ往診仕事納めとす
   

   大村泰子 (浜 松)
   夏つばめ
芽柳の風の形に流れけり
囀や暁の空濡れてをり
白もまた燃ゆる色なり山つつじ
春愁の重たくなりし首飾
スープ皿温めてゐる藤の昼
翻ることのうれしき夏つばめ
首立てて走りてをりぬ羽抜鶏
揚花火開きてすぐに流さるる
盆燈籠母のつるせしやうに吊る
墓洗ふ束子水屋に小鳥来る
集めたる草の中より螇蚸とぶ
やはらかき土鈴の音色冬近し
ひりゆうづの旨く煮えたる十日夜
身の力抜くごと崩れどんどかな
みづうみの一羽の鴨でありにけり


   鈴木喜久栄 (磐 田)
   朴の花
黒板の大きな文字や春立ちぬ
春の服選ぶ大きな姿見に
象の耳ふはりと桜吹雪かな
朴の花仰ぐ五六歩退きて
村に入る道真つ直ぐや麦の秋
向日葵に覗かれてゐる昼餉かな
風鈴の不機嫌さうな音二つ
つくつくし試し鳴きして止みにけり
鶏頭花こつんと風の通り過ぐ
月上る四方の山々低くして
子の手より温きどんぐり預りし
庭師来て十一月の空広ぐ
自転車を引きゆく落葉踏みたくて
新しき墨の香を聞く二日かな
跳箱を一段上げて春隣


  谷山瑞枝 (唐 津)
   商人の町
商人の町の白壁新樹光
若竹の脱ぎかけの皮乾きけり
回廊の板目涼しき武家屋敷
長持ちの錠錆びてをり虎ケ雨
梅は実に結界の石置いてあり
敷石の井戸まで続く土間涼し
青芒典医の駕籠の小さき紋
麦の秋小窓の高き土の蔵
花南天欄間の兎跳ねてをり
十薬や車輪の太き御所車
献上の壺は古伊万里風薫る
眉長き翁の面や明易し
青葉木菟湯殿より見ゆる釣瓶井戸
別府湾真つ暗でありビール飲む


  荒木千都江 (出 雲)
   神楽殿
しろがねの光となりて桜散る
野仏のほとりの水も温みけり
春風に顔つき出してペダル踏む
紋白の吹かれてをりぬ御田植
万緑や雨まつすぐに降りしきる
あるがまま壺に入れたる山あぢさゐ
夏燕すいと入りたる神楽殿
曝書せり捨てよ捨てよと云はれつつ
蓮の葉のぐらりとゆれて雨滴かな
木の葉散る小さき水輪描きては
今年酒僅かな酔ひを眼のふちに
鈴虫の鳴いて闇また美しき
神燈のかすかに山の霧ふかし
柊の花の香こぼるる通りみち
神官の沓音の澄む冬日和

平成25年度 白魚火賞、新鋭賞   
             平成25年6月号より転載

 みづうみ賞は、毎年実施の“白魚火"会員による1篇が25句の俳句コンテストです。先ず予選選者によって応募数の半数ほどに厳選され、更に主宰以下の本選選者によって審査・評価されて、その合計得点で賞が決定します。

発表
平成二十五年度 第二十回「みづうみ賞」発表
 第二十回応募作品について予選・本選の結果、それぞれ入賞者を決定いたしました。御応募の方々に対し厚く御礼申し上げます。


          平成二十五年五月     主宰  仁尾正文

 (名前をクリックするとその作品へジャンプします。)   
  
みづうみ賞 1篇
恵 方 大石益江  (牧之原)
秀作賞   5篇
十三夜 大村泰子
(浜松)
隠岐二十年 田口 耕
(島根)
山小屋 谷山瑞枝 (唐津)
涅槃図 竹内芳子  (群馬)
城の秋 高島文江 (鹿沼)
 
   みづうみ賞  1篇
   大石益江 (牧之原)
 
   恵 方
初参りいつもの道を恵方とし
菰内の日差し諾ひ寒牡丹
寒肥に茶畑少しづつ目覚め
豆撒くも拾ふも一人芝居かな
蓬摘む蓬の上に籠のせて
茶畑におしめりと言ふ春の雨
父母の墓見ゆる畑の茶摘みかな
茶摘女も茶山も齢重ねけり
煮る蕗の母の味にはほど遠く
下ろされて大き息吐く鯉幟
苗渡す役もひと役田を植うる
空ばかり眺めて梅雨の茶刈かな
畦草の蛇の重さに撓みけり
存分に散りて盛りの百日紅
退院の夫に用意の夏座敷
コスモスに触れ来し風のやはらかし
烏瓜蔓にいのちを繋ぎけり
揺さぶりて棒のごとくに大根引く
干し大根素直な色に乾きをり
身ぶるひし身を膨らます浮寝鳥
太陽の目覚めの遅き冬至かな
燃ゆるほど声の集まる焚火かな
御洒落などとうに忘れし着脹れて
欲しいもの何にもなくて日向ぼこ
飛行機の触るるかに発つ蜜柑山
  受賞のことば   大石益江    
 
 彼岸も近づき少しずつ寒さも和らいでまいりました。レタスの収穫もあと一週間で終ろうとしている日、「みづうみ賞」の御連絡を戴きました。身体の疲れもどこかへ飛んでゆく程の驚きでいっぱいです。これもひと重に熱心に御指導下さる、鈴木三都夫先生、静岡白魚火の先輩方々、句友の皆様の暖かい励ましのお陰と深く感謝しております。思えば五年前島根全国大会の折、表彰される方々を見て、賞に届かなくても挑戦してみようと思い立ちました。毎月の句会の出句にも精一杯の私です。三都夫先生は「忙しくても俳句は作れる。」と常々おっしゃいます。私なりの努力の始まりでした。思いがけなく戴いた賞を心の糧として、尚一層作句に勉強を重ねて参ります。仁尾正文主宰、先生方々、白魚火の皆様、本当にありがとうございました。今後共何卒宜敷くお願い申し上げます。

住所 静岡県牧之原市
生年 昭和二十四年


 秀 作 賞   5篇
   大村泰子 (浜松)
   十三夜
風止んで野焼きの火種放ちけり
夕雲雀空の高きに声を置き
転び来る鞠投げ返す日永かな
春の風容れて子のくつ夫の靴
行く春の三面鏡を畳みけり
はつなつの喫水深き達磨船
草笛を吹く唇に力ため
榾ひとつ足して夏炉を囲みけり
夏萩の白き波より昏れにけり
秋芽立つ町いくすぢも川走り
燈下親し猫が背伸びをして通る
明るくて少し淋しき草の花
熊除けの鈴秋天に響きけり
袖口にくきくき擦り林檎食ぶ
縁側に父の文机十三夜
磯波に片足打たせ牡蠣下ろす
初凧の糸定まりて子に渡す
一の矢の的を逸れたる弓始
母のゐて鉄瓶に湯気立ちてをり
待春や赤子を量る籠秤


   田口 耕(島根)
   隠岐二十年
父の遺影かかげて妻と大福茶
籠堂に濤の響きや寒椿
寒明のそちこちに魚干されをり
子ら嬉々と蕗の薹摘む昼休み
春愁や漁火宙にまたたくも
奥宮へ供物をかつぐ祭前
幼子の声援を背に夏神楽
泣きだす子をあやすも治療金魚玉
隠岐に住みはや二十年梅雨の明
朝顔に水やり診療始めけり
振り向かず寮へ帰る子秋夕焼
寄宿舎へ送る子の荷や法師蝉
漁火の海へ精霊流しけり
遠近に稲妻走る真夜の海
長き夜を舞の稽古の町医かな
爽やかに海を見に行く休診日
神饌の鯛は弓なり秋祭
秋思ふと浜の真砂に小雨降る
図書館の窓に棚田や冬の雁
雷一鼓島をとよもし年暮るる
   

   谷山瑞枝 (唐津)
   山小屋
目ざす山奥穂高なり髪洗ふ
午前四時旅の始まる月涼し
炎天や砂真白なる梓川
河童橋渡りていよよ登山道
山小屋のゆつくり流る山時間
短夜の星近すぎて眠られず
おむすびの塩効いてをり苔の花
黙々とただ黙々と山登る
日焼けしてレスキュー隊の目の優し
遠雷や弱音を吐かぬ女とも
膝寄せて地図かこみゐる夏の霧
山襞の深き雪渓横切りぬ
登頂の握手両手で露涼し
標高三千の高きにありて夕焼くる
アルプスの夕日に向かひ夏惜しむ
夏炉焚くテーブル毎にある御櫃
山小屋の寝酒にすこし赤ワイン
御来迎神に一献佐賀の酒
雲海に浮かびし富士の小きかな
白樺の木の傾きにある晩夏


   竹内芳子 (群馬)
   涅槃図
豆撒きのあとを掃きをる追儺寺
焚火跡まるく残して草萌ゆる
仏壇の見ゆる小部屋に雛飾る
涅槃図のかたへに置かれ桐の箱
のどけしや牛の鳴き声遠く聞き
花筵本丸跡に陣を取り
観音の千の手の平桜散る
春眠や電池の切れし置時計
初夏や船の割りゆく逆さ富士
ほうたるの鼓動伝はるたなごころ
日の匂ひのこる向日葵活けにけり
水番の膝に大きな握り飯
山影のすつぽり覆ふ花野かな
花野描く空を真青に塗りつぶし
遠ざかるほどに色濃き秋桜
思はざる歩数に及び紅葉晴
波音の荒くなりたり崩れ簗
何もせず小春日和を惜しみけり
落葉して空のかたちの変はりけり
炭の香の仄と匂へる躍り口


  高島文江 (鹿沼)
   城の秋
ぽつかりと蒟蒻畑霧晴るる
田仕舞の煙をちこち佐久平
りんご畑間近に特急あづさ号
金いろのさざ波寄する秋の湖
小走りの巫女の緋袴照紅葉
菊百花達磨作りに諏訪大社
拝殿に響く太鼓や一位の実
城の秋抜け穴ありし真田ヰ戸
蓮は実に十万石の城の址
秋風の過ぎし黒門太鼓門
秋天へむけし砲術演武かな
銃音のあとの静けさ秋の昼
身に入むや渡り櫓の石落し
国宝の城の武者窓秋日濃し
秋雪の槍岳をそびらに烏城
菊人形菊師が濡らす姫の袖
大袈裟に囲ふ敗荷善光寺
冷まじや戒壇廻り真暗闇
長寿箸買ふ門前町秋うらら
柿たわわ空の明るき信濃かな

無断転載を禁じます